S15スペックRに乗ってます。
エアクリとマフラー交換仕様で、他はノーマルです。
そろそろブーストアップしたいなぁ、と思っているんですが、
エンジン周りノーマルの状態で、ブーコン買って、取り付けてしまっても走行等に問題ないでしょうか?
それとも先に、燃調を設定できる環境を作ってからにした方がいいんでしょうか?
みなさんはどんな順序でブーストアップしてますか?
なにぶん、高い買い物なので両方同時にするとかが無理なもので…。
よろしくお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- シルビア
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ブーストアップについて - シルビア
ブーストアップについて
-
>ブースト1.1くらいまで上げようとした場合、フューエルカットとかって発生しちゃうんでしょうか?
S15は、そういったセーフティー制御はないです。上げれば上げただけ上がりますよ。もちろん壊れますけど。w
私がパワーFCを選んだのは、コマンダーを使って自分でいじれるから。あと、ブーストコントロールキットもオプションであるから、後からブーコンを追加する必要もなかったし。←これ大きいです。
でも、takusilさん同様、ROMチューンで十分だったかな?て思いますよ。
結局のところ30%くらいしかパワーFCの能力を使ってないような気がします。(^_^;)
先日、友人がe-マネージ買いました。
俺は止めたんですよ。自分がパワーFC買ったとき、吊しコンピューターのダメさ具合は身にしみてましたから。
「しょせん吊しは吊し。ショップまでとりあえず走れる程度にしかならないよ?ポンと付けただけじゃ速くはならないよ?」って。
でも、そいつは買っちゃって、予想通り「遅くなった~(ToT)」て泣いてました。ざまーみろ。(笑)
やっぱりコンピューターは現車じゃないとダメですね。
で、話は変わって、ブーストアップする前に、パッドは絶対イイや ツに替えておきましょう!ノーマルパッドじゃ、チューンしてなくても力不足です。
あと、後付の水温計くらいは付けておいてもイイかと思いますよ。 -
お邪魔します。要は、どのステージでの走りを想定するかですかね。確かに、街乗りのみでしたら冷却はそれほど気にする必要は無いかもしれません(余裕があれば手を入れるべきですが)。サーキット走るならラジエター、オイルクーラー、インタークーラーは必需です。30分位の走行枠で少し走ってクーリングでは面白くないですし、万一オーバーヒートすれば修理にものすごくお金がかかります。
いずれにせよ、どこをどのように走行するかで優先は変わりますね。(ただし、ブレーキは優先しておいたほうが身のためです)。
僕のはマインズのVXです。なにより、純正交換のロムですので、ノーマルのセーフティ機能も生かせますし、基本的には純正の延長線の使いやすさから決定しました。エンジン本体に手を加え、タービンを交換でもしない限り、フルコンは必要ないと思います。(やはりエンジンにとってもギリギリよりはマージンを残したセッティングの方が壊れにくく長く付き合えるのではないでしょうか?もちろん人それぞれですが・・・)。
個人的にはパワーよりも先に足回りに手を入れた方が楽しく走れるのではないかと思いました。参考までに。 -
パワーFCを使ったのは単にその当時一番安いフルコンだったのと、コマンダーで自分で触れるからです。
ただし、今から思うとブーストアップ程度でフルコンはいらなかったかなとも思っています。便利なのは水温やインジェクター・エアフロの使用率をモニターして使える位でしょうか。パワーFCはアイドリング制御がとってもお粗末で水温が低い時は不安定になったりします。金プロでエアフロレス化出来れば一番いいですけどコストもかかりますからね。純正ECU改が一番コスト的に優れてると思いますよ。
個人的にですがギリギリまで詰めたセッティングでもない限り、ブーストアップではそこまでバランスが狂うこともない気がするのですがどうでしょうか。強いて言えばタイヤのサイズアップとブレーキパッドの強化でも充分ではないかなと。
私はラジエターもオイルクーラもいれてないですが、とりあえず温度が上がってきたらクーリングして休ませるということでしのいでいます(汗)
今のところ峠走ったり、6速6000回転以上回す状況でもなんとかなってますね。昼間のサーキット走るなら厳しいと思いますが、待ち乗り+αなら不足感じてからでいいかなと。
まあ足回りもいずれフェンダー フ隙間が気になって、何時の間にか車高調いれてますよ、きっと(笑) -
こんばんは。
侍Joeさん、黒犬さん、takusilさん、レスありがとうございます!
やっぱりロムのリセッティングって必要なんですね。そっちの方も合わせてもう少し勉強したいと思います。
ちなみに皆さんパワーFCを使っている方が多いみたいなんですが、パワーFCにした理由(オススメ)とかあったら教えてください。コマンダーで設定できるからとか…。
他に、でーらーメカニックさんの教えてくれたアミューズのハイテクロムとか、自分で調べたかんじだと、トラストのe-マネージャ、HKSのF-CON SZとかありました(サブコン?)けど…。どんなかんじでしょうか?
ブーストアップしたことによって結構することってあるんですね。かなりあまくみてました(^^; 足回 閨A冷却系、その他たくさん…。とりあえず、順々に自分の乗りやすい車に仕上げていこうと思います!直線速くても曲がれなかったり、すぐオーバーヒートとかってつらいですもんね。。
-
はじめまして、S15のスペックRのtakusilと申します。
新車で買って3年間コツコツといじっています。
現在の仕様は、マフラー・エアクリ・フロントパイプ・前置インクラ・強化アクチュエーターをパワーFCで現車合わせしてます。
当初はマフラーやブーコンだけで、ブースト0.9でしたが正直あまり速くなった感じはしなかったですね。ブーコン付けるとブーストの立ち上がりは劇的に早くなりますが、上の伸びは期待するほどではないでしょう。
その後パワーFCをポン付けしましたがちょっとはやくなったかなという程度であまり変化無しでした。
いずれにせよショップの人曰く時々ノッキングはでてるよってことでした。
時々ゼロヨンに行くようになってから、前置インクラいれてブースト1.2で現車合わせしたら、加速が劇的に伸びました。
S15はノーマルコンピューターでは点火時期を高回転でずいぶん遅らせているみたいで、現車合わせは本当に効果あると思います。
コスト抑えるなら、S15ならノーマルECUで現車合わせ、ブーコン(安いもので充分)で充分楽しめます。
あと、クラッチも出来れば変えたほうがいいですよ。滑っていないと思っていても強化すれば全然 チ速が違いますから。
冷却系はノーマルでもとりあえずいいでしょうが、追加メーター(水温・油温)は必須です。 -
-
お邪魔します。ブーストアップは手軽にパワーがUpしますが、エンジンにはもちろん負担がかかります。メーカーの設定した圧力以上の圧をかけるわけですから。若干のリスクはあります。これを前提にして下さい。
15は前出の通りタービン、インジェクターの容量は13.14の物と比べると大きくなっています。安全マージンをみて、ブースト1.0までならインジェクターはノーマルでもOKです。(インジェクターは14の380CCに対して、15で440CC前後だったと記憶しております)。
勘違いして欲しくないのが、ブーストをコントローラーを使ってUpさせたら必ずロムのリセッティングは必要です。これを無視すればノッキング発生後エンジンはブローでしょう。間違いなく。参考までに、ブーストコントローラーはブーストをUpさせるというより、自分が設定したいブースト圧に安定させる、ということです。(設定ブーストまでのレスポンス、安定性は抜群です)。
エンジンのパワーがUpしたら、安全性を考慮して、冷却、制動、ボディー剛性、足回りとトータルにセットアップしないと暗に直線だけ早いけど、止まらない、曲がらない危険な車になってしまいます。
とっくに皆さん上記の事などはご承知の 魔セと思いますが、パワーのみに注目してその他を疎かにされる方が多いので参考までに書かせていただきました。 -
皆さんレスありがとうございます。
黒犬さん>
まさにその通りです!いろいろと自分でいじってくのが楽しくて、今回、いろいろお聞きしました。ありがとうございます。これからもわからないことがあったら教えてください!
よろしくお願いしますm(__)m
REDさん>
とりあえず今回はブーコンでブーストを制御したい!ってのが1番の目的でした。特に今の車をものすごく速くしたいというわけでわなく、ブーコン付けることによってノーマルよりもレスポンスがかなり良くなるみたいなこと聞いたので…。もちろんおいおい速くもしていきたいです!質問の仕方がへたっぴですみません。
でーらーメカニックさん>
燃ポン、インジェクターはノーマルでもいいんですか!?後々交換しようかと思ってたんですが、まだまだいけそうですね♪
15Rのタービンは1.1くらいが限界なんですか…。勉強になります!
ちなみにブースト1.1くらいまで上げようとした場合、フューエルカットとかって発生しちゃうんでしょうか?
ECUとか入れて調整しないとダメでしょうか?
-
S15Rは、ほんとブーストアップがオススメですね。燃ポン、インジェクターはデカイの入ってるから替えなくていいし。
アエフロが厳しいって聞きますけど、突きつめた仕様じゃなければ大丈夫なのでは?私はノーマルのままですし。
アミューズのハイテクロムでしたっけ?98000円。+セッティング代。
これだけで30~40PS上乗せできたら、とってもリーズナブルでコストパフォーマンス抜群ですよ。
ちなみにワシ、パワーFCでブーストアップしましたが、恐くなるくらい速くなっちゃって、慣れるまでまともに踏めませんでした。(^_^;)
自己流セッティングでこれだけすごいなら、現車したら大変な事になるのでは・・・( ̄ー ̄) ニヤリ
と、思っ ト早二年。
今年のボーナスあたりには、現車したいなぁ・・・
ソレノイドとステップモーターですが、どっちが優れているってワケじゃなく、一長一短といったところです。どっちにもメリットデメリットがありますので、チューナーの好みによって使い分けられている事も多いみたいですよ。
それと、15Rのノーマルタービン容量では、1.1以上掛けても容量オーバーで意味無いらしいです。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 シルビア KENWOODオーディオ キーレス ETC(埼玉県)
250.0万円(税込)
-
マツダ CX-5 禁煙 8型ナビフルセグ 全周囲カメラ 電動リ(東京都)
322.9万円(税込)
-
マセラティ ギブリ サンルーフ ツーリングパッケージ 禁煙車(京都府)
568.0万円(税込)
-
ミニ ミニクーペ BBS17AW 2DINナビ レザーシート Bカメラ(愛知県)
214.1万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
