こんばんは。ER34 GT-T に乗る者です。
某雑誌にて「フラッシングオイルは鉱物油と灯油を混ぜたものなので、エンジン内部に傷を付けたり、タービンの軸受けに灯油分が残ってトラブルの原因になる」と記載されてました。
その為安いオイルで少し走って、それから高いオイルを入れると良いとのことです。
皆さんはオイル交換の時、どうしていますか?
私は記事の内容を信じて、フラッシングオイルを使って
いません。
ご意見お願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- スカイライン
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
フラッシングオイルはエンジンに良くない? - スカイライン
フラッシングオイルはエンジンに良くない?
-
ぶんぶんさんの方法も中々イイですね。チョット1時間は長いかもしれませんがいわゆるお店でオイル交換を依頼したらどうしても作業時間優先でまだ多少オイルが垂れていてもドレンを閉めてしまう場合も多いかもしれません。リフトアップでの抜きよりジャッキアップでドレンの位置を考慮して傾けるのも有効です。もったいないですが最後に1リッター程度新品オイル入れて流してやるのもアリですが・・・
本題のフラッシングですが成分うんぬんより状態の悪いエンジンでは内部のスラッヂが逆に部品を保護している場合も不思議と有るのでキレイにすると磨耗等に依る不具合が顕著に出る場合が有ります。うまく説明出来なくて申し訳ないのですが常識では洗浄したり整備したらイイに決まってるのですがイヂッたら他の箇所の不具合が露呈したり・・・?
クルマ(機械)も人間のように状態が悪ければそれを今の状態でなんとかリカバリーしようとする性質が有るのでは?
と思ってしまう事もたまに有ります。
変な説明でスイマセン。 -
初めまして。
フラッシングは難しいですよね~
本来、エンジンやバルブやカムシャフトにこびりついた余分な古いオイルを洗い流すと言う意味では、フラッシングは効果あります。オイルの中に、研磨剤のような成分が含まれていて、その成分で洗い流します。
また、灯油と言うのは、油脂分を落す効果があり、エンジンなどをばらした時に各部品はよく灯油や軽油で洗う物です。
しかし、雑誌で書いてあったのも一利あります。
エンジンオイルは、色々な作用をエンジン内で行っていますが、潤滑の他に、シリンダー内の削れたり欠けたりしている隙間を埋めている役目も、エンジンオイルがしています。
フラッシングでその隙間を埋めているオイルまで流してしまうので、あまりよくない、と言われる事があります。
はっきり言って、好きずき、気分の問題です。フラッシングしたからしないからと言って、決定的に壊れることはありません。
それよりも、オイルコンディションを最良に保ちましょう。そうすればフラッシングの必要は全くありません。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 スカイライン 全方位運転支援システム 405PS 黒革シート(愛知県)
459.9万円(税込)
-
三菱 カリスマ 社外ポータブルナビ ワンオフマフラー(神奈川県)
-.0万円(税込)
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.4万円(税込)
-
ホンダ ステップワゴン 登録済未使用車 7人乗 両側電動スライド(愛知県)
392.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
