みなさん、あけましておめでとう御座います。
当方、ER34 GTターボの4ドアATに乗っております。
今年になって景気づけに今までライトチューンしてきた
我がER34のパワーを計測してみようと思い、
複数のSABでシャシダイに乗せてきました。
乗せたのはダイナジェットとサクラダイナです。
当方の仕様としましては主に、
・イリジウムプラグ7番
・ニスモフロントパイプ
・ニスモヴェルディナマフラー
・ブリッツキノコ型エアクリ
・インパル ハイパワーコントロールユニット
といった感じの仕様です。
ネットで色々見てると、皆さんと比較して同じような
仕様の方の場合、300馬力でトルク40ってのが平均くらいでした。
しかし、当方のER34をシャ Vダイに乗せてみると・・・。
220馬力でトルク30程度しかありません・・・。
しかも、1つのシャシダイじゃなくいくつかのシャシダイで・・・。
SABの方はこんなもんだと言うておられましたが、
明らかに気を遣っているかの様子。
別に数値ばかりの車とは思っていないのですが、
一応、パワフルな車にしたいと思い、ここまでいじってきました。
エンジンの個体差でもECUまで交換しているのに、
こんなに激しく低馬力・低 gルクになるものでしょうか?
どこか不具合でも出ているのかと気になってしまいました。
計測方法は、4速ATなので3速で計測してたりしました。
みなさん、シャシダイに乗せたことのある方は、
どうなのでしょうか?
今後のこの車をどうしていじっていこうか
とても迷ってしまいます・・・。
インパルのECUにキノコが悪いのかとか検討がつきません。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- スカイライン
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
シャーシダイナモ(シャシダイ) - スカイライン
シャーシダイナモ(シャシダイ)
-
>4ドアR32RB26さん、レスありがとうございます!
おわ、凄い数字が並んでいる・・・。凄いですね!
実は・・・結果としてデータのグラフの横軸が速度だったのですが、
190キロ程度がMAXだったので、おかしいと思ってはいました。
インパルのECUはリミッターカットしていて、
180キロオーバーは出るのですが、何故か横軸がMAX190キロ程度
だったのでおかしいとは思いましたが・・・。
そりゃギア3速だったら速度は出ないですよね・・・。
3速は3速で正確な数値って出ないんですかね?
ER34のATのギア比は3速が1.000で、4速が0.694となっています。
4速換算にしたら計算上の馬力が変わるとか?
ここらへんの数学的な事が苦手なのでいまいち
計算も分か 轤ネいのですが、3速固定ってのが凄い違和感ありますね・・・。
とりあえず、正確な計測や、ショップを探してみて
色々知識を増やしていきたいと思います。
あまり関係ない話ですが、某SABの店員は常にため息を
つきながら計測していたので激しく気分が悪かったです。
測定も一回だけ回して、しかもトルクのグラフが調子悪い
とかってんで、正確なトルクのグラフも得られず。
多少文句は言いましたが、すみませんしか言わないので
別のSABのシャシダイで計りに行ってみたという経緯があります。
ちゃんと相談出来るところが無いと、愛車スカイラインが
適当に扱われてしまいそうでいやですね・・・。
信頼できるってところがキーですね。
本当に色々ありがとうございます! -
今読み返して、とんでもないことに気づきました。
ATを3速固定で測ってたですって?????
大問題だ・・・トルコンスリップロスなんて関係ない!
いいですか?
車輪外径634mmで周長は1990mmです。
次に、7000回転回るとして、3速のATミッション減速比は1.000なのでプロペラシャフト回転数はそのまま。
ただしリアデフでの最終減速比が約4.0です。よって車輪回転数は1750回転/分。
タイヤ周長1990mmが1750回転すれば3482500mm/分。
時間に直して208950000mm/時。最後にmmをkmに直せば、
約209km/時・・・・!!!つまり、3速固定なんかで計測したらどんなモンスターエンジン載っててもシャシ台計測で200km/hちょっとしか出ないんですよ。これって2リットルNAでも出る速度ですよ。SABに計測やりなおせって言った方がいいかもです。マジで。
ちなみに180km/hのスピードリミッター付いてるハイパワー車は、もちろん正確に測れないです。
いいですか?馬力ってのは、ある重量のものをどんな速度まで加速することが出来るかという仕事量、エネルギー量です。209キロまでしか加速しないんだったら、そりゃぁ220馬力と判定されてもおかしくないでしょう。。。
極端な話、僕の600馬 ヘを1速でパワーチェックするようなもんです。
RAGOONさん、悪いこと言いませんから、ややこしいパーツや高価なインタークーラー買う前に、信用できるショップか相談相手見つけて、チューニングカーライフを、遠回りせず、無駄な出費を抑えて楽しんでください!営利目的なんか無い、同じスカイライン仲間として、切に願います。 -
毎度です。悩まれているので、僕の知りうる知識を。。。
そもそも馬力って、どんな単位ですか?例えば1mや1kgは結構はっきりしてますけど、1馬力って、一体何なんだろう?
どうやって測ったら正確っていえるのだろう?そうは思いませんか?
学問的には決まってますが、じゃぁ測る時に車に錘を引っ張り上げさせているかといえばNoです。
【結論】220馬力、気にすることは無いと思います。
一番すっきりする方法、それはお友達の同じくらいの仕様の
クルマと高速道路を並走し、加速を比べてみることです。
(周囲には十分注意してくださいね。)
そいつのクルマが自称300馬力なら、そのクルマを同じシャシ台に
同じ気温と気圧と湿度の日に乗せた 迹ス分220馬力です。
そもそもシャシ台ごとに数十馬力も誤差が出る時点で、
そんな数値はあてになりません。私がお世話になっている
九州の腕利きチューニングショップでは、シャシ台は
チューニング前と後でどれだけ変わったか?を見るために
使います。
ただし、みなさんの言われるとおり、健康診断と現車合わせ
コンピューターは強くお勧めします。
HKSは僕は個人的には嫌いです。ひたすらVプロと呼ばれる
30万 ~のコンピューターを勧められました。今のショップに
行ったら5万円で純正コンピューター書き換えてくれました。これにてRB25DET時代に300馬力、リッター10km実測達成してます。
余ったお金は好きなものを買い、美味しいものを食べました。
ショップ選びをなさる際には一目ぼれは避け、十分吟味して
目を養って、親身になってくれるオッサンを選ばれることを
お勧めします。 -
>はらさん、ハチロク・ターボさん、レスありがとうございます!
トルコンスリップはAT車では仕方が無いですね・・・。
MT車にパワーや燃費が若干劣るのもここらへんですかね。
常に直結させるなんてATでは無理かな・・・。
ある速度以降なら直結するとかって聞きました。
馬力の数値も乗っている分には関係無いので
あまり意味は無いかもしれませんね。
私の場合は、あまりに低かったのでパワーロスしている
原因があるかと思ったので気になってしまいました。
高い値が出たら自己満足的に嬉しいかな。
アルミパイピングは見た目ですか!
うーむ、実は私も見た目パーツとかって結構好きで、
性能にあんまり関係ないところでも力を入れてたりします。
意外にっていうか、SABとかでボンネット開けてる人の
エンジンルームってかなり気になったりします。
ちょっとだけ値段設定が上になるけど、
アルミパイピングにしてしまおうかな・・・。
ARC製のICは周りにも勧められました。
風の抜けがいいってところも重要ですよね。
まだ夏場ではないですが、熱対策を今のうちに
しておかないと夏に無く事になりそうで・・・。 -
>ノーマルのパイピング(スチール)とアルミパイピング仕様の
2タイプのインタークーラーがありました。
アルミパイピングの方が若干高いのですが、
これって性能的な違いってあるのでしょうか?
見た目はアルミなのできっと綺麗にはなるかと思いますが…。
たぶん、見た目だけのものだと思います。
クルマは性能も大事ですが、ボンネット開けたときのインパクトも大事だと思いますので、わたしだったら、迷わずアルミのほうを選びますね。
ARC製のインタークーラーは、わたしのZ33のターボキットにも採用されています。風の抜けがよく、冷却効率も高いそうです。
エンジンルームの下を覆っているアンダーカバーを外してやると、冷却効 ヲはさらにアップすると思います。
ボンネットを開けたときの熱気がかなり減少しました。 -
>ハチロク・ターボさん、はらさん、レスありがとうございます!
むき出しのエアクリの遮熱対策をするなら、
あまり見た目を気にしてはだめですよねー。
そういう遮熱対策キットみたいなものって
各車対応のものってあんまり売っているのを見ないですし・・・。
自作してやってみるのが一番ですかね。
DIYで実際にやっておられる方のサイトとかもありますね。
V35 2.5リッターで150馬力ですか!
カタログ上、215馬力くらいだったような…。
なるほど…。ATでは上手に計測出来ない事もあるんですね。
でもMTでもカタログ値155馬力で実測150馬力ってのも
かなり優秀な値ですよね。
SABの方がおっしゃっていましたが、あまりカタログ値は
出るものでも ネいって聞きました。
BNR34みたいな馬力を抑え付けられているような車は
カタログ値を超える事もよくあるそうですが…。
当方の場合、熱対策無しという悲惨な状態で
エンジンルームが熱気に包まれた状態で計測していた
というのが結構要因としてはありそうですが、
さらにATという事もあって数値に表れてないのかも
しれませんね。
数字が全てではないのですが、
やはり数値はどの程度の力があるのかの指標にも
なる フできちんと知りたいところではあります。
ところで、インタークーラーの導入を検討していたところ、
ARC製のものにしようかと思っておりますが、
ノーマルのパイピング(スチール)とアルミパイピング仕様の
2タイプのインタークーラーがありました。
アルミパイピングの方が若干高いのですが、
これって性能的な違いってあるのでしょうか?
見た目はアルミなのできっと綺麗にはなるかと思いますが…。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
日産 スカイライン AppleCarPlay 本革 LED レーダークルコン(愛知県)
304.8万円(税込)
-
BMW 1シリーズ ナビパッケージ クロスシート 16インチAW(兵庫県)
267.2万円(税込)
-
マツダ CX-5 登録済未使用車 コネクトナビ 全方位カメラ(岐阜県)
316.9万円(税込)
-
ホンダ ヴェゼル 登録済未使用車 衝突軽減B LEDヘッドライト(大阪府)
279.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
