日産 スカイライン

ユーザー評価: 4.25

日産

スカイライン

スカイラインの車買取相場を調べる

ロールケージ - スカイライン

 
イイね!  
RAGOON

ロールケージ

RAGOON [質問者] 2006/06/19 22:54

みなさんこんばんは!

さて掲題の件ですが、最近ロールケージなるものに
興味を抱いていたりします。
ロールケージやタワーバーなどは、以前の自分の認識では、
ボディの剛性を高める役割だと思っていましたが、
ところがそれ以前に人命を守るもの大切な重要なパーツだと
分かったので急に興味が沸いてきました。
当方は峠やサーキットなど激しい乗り方はしないのですが、
いざ事故った時を考えると、ロールケージがあると
身体へのダメージの可能性が低くなるのかなぁと。
ただ、7点式とか強度を上げていくと居住性や、
乗車可能人数が変わると、申請しないといけないとか厄介な
場合もあるようですが、実際はどうなんでしょうか?

すぐにというわッではないのですが、6点式くらいで
居住性もあまり損なわれずロールケージを組むなんて可能でしょうか?
事故らないに越したことは無いのですが、貰ってしまうなど
防げない事故もあったりすると思うので、利便性を多少失っても
安全を買うといった感じになりますかね。

なんかとりとめが無い文章になりましたが、
実際に使っておられる方がおられましたら、良い点や
不便になった点など情報を頂けると嬉しいです。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:856693 2006/06/19 22:54

    約半年前、いつもサービス残業で帰りが遅い、「貧乏暇ナシ」の私は、
    後述のサイトに出会い、自由なお金と時間を手に入れました。

    数日に1回(任意)、一日に30分~1時間を使って業務を実行します。
    費用は、始めの諸費用2900円だけです。
    銀行口座、PCのメールアドレス、ネット環境があれば大丈夫です。

    業務そのものは、メール送受信・コピー&ペースト・インターネット閲覧をする
    だけです。
    その他の煩わしい業務は、サイト管理者の方がされます。

    自分のペースで、空いてる時間で業務を実行する事ができます。

    ちなみに、私の場合、毎月約35万円を定期的に稼いでいるのですが、
    業務実行次第ではもっと稼ぐことができるようです。
    ※風俗的・反社会的な業務を委託することは一切ございませんのでご安心下さい。
    ※詳細は→ http://www.discovery-net.jp/
    ※お問合せは→ discovery@e-mail.jp まで。
    ※お申込みの際には、紹介者ID【RH-213】が必要になります。

    現在、私は定時帰りの派遣社員をしています。
    人生は1度きり、自由なお金と時間を手に入れましょう!

  • コメントID:856692 2006/06/18 19:42

    サーキットでも走行会クラスならロールバー要りませんよ。
    僕もロールバー無しで300馬力時代、美祢1:44で走りました。これはその走行会クラス中3位や2位(数十台中)入れるタイムでしたから、ER34ならなおさら不要かも。シートも最初はノーマルで走ってみてください。4点シートベルトも最初は要りません。そうしないと後付部品の良さがわからないでしょう。ラジエーターとオイルクーラーは必ず良いものを・・・ブレーキパッドとフルードも。
    僕は2001年七夕がサーキットデビューでしたが、その時といえば、ラジアルタイヤ、ノーマルシート!ノーマルマフラー!ノーマル足!ノーマルシートベルト!でした。
    その後、必要に迫られて入れたのは、足、Sタイヤ、デフ、パッド、フルード、オイルクーラーでした。これで一年走って、RB20が壊れました。そのうちのどこかでバケットシートを付けました。3秒速くなった記憶があります。

  • コメントID:856691 2006/06/18 18:26

    >サーキット4ドアMさん レス有難う御座います!

    おお、セントラルサーキットですか!
    いいですねー、我がER34がサーキットでも走れるようになったら、
    ご一緒したいですねー。サーキット、兵庫県だから近いですもんね。
    となると、当方のER34はシートがまだノーマルなので、
    サーキットではちょっと走れないので、
    バケットシートにしたり、オイルの冷却が弱いので、
    それも強化しないといけませんね。

    ロールケージについては、しばらく見送ることにしました。
    メリットの反面、デメリットもかなりあることと、
    本格的にやろうとなると、当面予算的に無理がありそうです。
    ただ、もし本格的にサーキットデビューするような時期がくれば、
    必ず必vになってくると思うので、その時は…、
    サイトウロールケージってのを考えてみようかな。

  • コメントID:856690 2006/06/17 12:21

    ご無沙汰してます。
    ネット環境、社宅にまだ開通しなくてパソコンだけ独身寮に置き去り中です。レス遅くてすみません。

    大阪におられるんですよね?いつか一緒にセントラルサーキット行きませんか?コンパクトカーなんかも走ってますからレベル的にも大丈夫ですよ。ただエスケープが狭いからミスしたら怖いですが。

    ロールバー、僕もCUSCOの乗車定員変更無しの7点(4ドア用)いれてます。入れたくなかったけどレギュレーションで。。。
    メリット:剛性が半端じゃなく上がって、乗り心地まで改善。
    デメリット:前席後席共に抜群の乗り降りのし難さ。

  • コメントID:856689 2006/06/15 22:31

    >4枚M(暫定)さん、はちさん、ぶんぶんさん レス有難う御座います!

    うーむ、ちゃんとしたところでやってもらえば、
    費用もそれなりにかかるんでしょうけど、
    衝突時のリスクが大きすぎますね…。
    片側だけでも全損になってしまって廃車なんてきつすぎます。
    まぁ一番大事なのは命ですが、よく考えて施工しないといけませんね。
    大手術っていう認識が足りなかったです。

    サーキットですか!1回はサーキットで伸び伸び走ってみたいとは思っています。
    初心者用の走行会みたいなのもあって、普段の足の車でも
    参加できるようなのもあるみたいですね。
    たぶん、自分も走行会に参加したら、まず自分チューンに
    走らないといけなくなるような匂いがプンプ刀B
    街乗りでは見えてこないことも、サーキットに参加するようになれば、
    車や自分に必要なものが見えてきそうですね。
    昔から運動会とか大好き人間だったので燃えてしまいそう…。

  • コメントID:856688 2006/06/15 09:47

    ストリートなんて言ってないでサーキットに走りに行きましょうよ。
    そうすれば今の自分と車に必要なものがみえてきますよ。
    百聞、一見に如かずっていうじゃないですか♪

    自分の体験からすると10分x6の走行会とかってありますよね走ってみると最初は体にきます。
    んで自分チューンです。筋トレを始めましたね。
    そして腕が上がってくると今度は車がきついです。
    RBは油温120°水温100以上なんてあっというまです、そうこうしていくうちに車の方向性も決まってきますよね。

  • コメントID:856687 2006/06/15 07:44

    >強度バランス
    なぜ危険かを補足説明します。
    衝突時、室内空間を確保するように出来ていますが、ある程度歪みも発生させて衝撃を吸収させています。
    ロールゲージで室内空間はより安全確保されると思いますが、衝突時のエネルギーが何処へ波及するか、分からない状態になります。
    よって逃げ場を失ったエネルギーが違う所へ集中し、ボディの割れや、室内への歪み予想がつかみにくい。
    競技用ならしっかり補強されて、たとえエンジン部やトランク部が吹っ飛んでも室内は安全に確保されると思いますが、素人相手にただ取って付けたような施工は、どこかの建築士のように偽装して見た目だけ立派にして、おしまいってことになりかねないです。
    私が見てびっくりしスのは、普通フロアの取付部は1つのフランジに3~4本のボルトを使い、裏板も当ててナットで共締めして取り付けるのに、ボルトは1本、フロアにタップ立てして裏側は何もせず上からただ締めているだけって物もありました。
    これじゃ走っているうちにボルトが外れ、もしぶつかった時はゲージが動いて、乗員へ直撃ってこともあります。

    極論も言ってしまい、ただ否定しているように思われてしまいますが、これは愛車に対して大手術となり、本当にそこまで必要なの?とオーナーに対して慎重に考えて欲しいと思って書きました。

  • コメントID:856686 2006/06/14 11:26

    ロールケージ自体が凶器になるってのは聞いたことがないかなぁ。元々ラリーなんかで、居住空間の保護が目的ですからねぇ。ひっくり返ったりするステージで必要ですね。安全性は高まりますよ。ボディー剛性も高まりますし。
     ただ、入れて事故ったら一発廃車かな。実はオイラの32M(故)はタワーバーが入ってて、横からホイールに突っ込まれたため右から左に衝撃が貫通して再起不能となりました。・・・もちろん直せない訳じゃないけど、かかる金額(予想)と信頼性であきらめましたよ。

  • コメントID:856685 2006/06/13 22:00

    >でーらーメカニックさん はちさん レス有難う御座います!

    うーむ、メリットがあれどもそれに伴うデメリットも結構あるんですね!
    確かにぶつかり方によっては、ロールケージが凶器になってしまう
    場面もあるのかもしれませんね…。
    あと、自分でも調べていたのですが、利便性はやはり
    結構犠牲になってしまうようですね。6点式以上だと…。
    正直、今のR34の剛性に不満を感じたことは無いので、
    剛性についてのロールケージは不要で、安全性をと思っていましたが、
    安全面でもメリットばかりでなく、デメリットもあるのであれば、
    費用もかかる事ですし、導入は見送ろうと決心がつきました!
    ステージが今後、ストリートを超えていくのであれば、
    また考える(というかサーキットでは必須?)事になると思うので、
    その時にまたじっくり考えてみたいと思います。
    レスまことに有難う御座いました!

  • コメントID:856684 2006/06/12 17:31

    昔、周辺の複数の友人が付けていたので、体験談を教えます。
    メリット
    1.見栄えで自己満足
    2.崖を駆け上がって天井から落下したときの安全性向上
      (実際これで助かった走り屋がいました)

    デメリット
    1.重量UP(最低限必要の強度を求めると一人分の重量になる。チタンにすれば約半分になりますが)
    2.強度バランスが崩れる。
      (今時のボディは衝突時に全体にエネルギーを逃がすよう工夫されているので、ぶつかり方によっては非常に危険になる)
    3.乗降性が悪くなる。
      (6点式でも頭部にパイプが走っているので、油断するとぶつかる。)
      (足元の通り道にもパイプが走るのでジャマになる)
    4.家族の理解が無いと非難囂々。
    5.エンジンの振動が尻下から非常に感じやすくなる。

    7点式の場合、車検時に斜めパイプのみ外して、後部シートを取り付ければ、通ると思います。
    フロント部はフロアだけでなく、パネルを貫通させて、タイヤハウスで固定させないと、思ったほど剛性感を感じない。

    きちんとやるとそれなりに金がかかるし、別の面でもリスクが大きくなるので、それを知った上で自己満足するしかないと思います。
    R34でストリート用と実用的に考え驍ネら、無用の産物になると思います。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

  • 石川県

    第21回北陸スカイライン・フ ...

    車種:日産 スカイライン , 日産 スカイラインGT‐R , 日産 スカイラインクーペ , 日産 スカイラインワゴン , 日産 スカイライン クロスオーバー

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)