スバル インプレッサWRX

ユーザー評価: 4.1

スバル

インプレッサWRX

インプレッサWRXの車買取相場を調べる

エアコン - 整備手帳 - インプレッサWRX

トップ 内装 エアコン その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    ロードスター エアコン丸洗い エアコン洗浄のプロが施工動画あり

    ロードスターの純正エアコンフィルターでは取り切れない臭いの元を丸洗い エアコン洗浄のプロが施工します。 プロならではの洗浄のこだわりポイントを紹介。

    難易度

    • コメント 0
    2020年8月31日 15:57 MLITMANさん
  • GD型インプレッサ後期のエアコンスイッチパネルについて

    GD型後期インプレッサのエアコンスイッチパネルについて、情報が少なかったため、まとめてみます。 【照明色について】 ・GD型インプレッサ前期(A,B)中期(C,D)は照明がT4.2のLEDに取替え可能。 ・GD型インプレッサ中期(E)、後期(F,G)は基板にチップLEDが打ってあり、容易に照明色 ...

    難易度

    • クリップ 11
    • コメント 1
    2015年10月15日 03:33 ひじき1128さん
  • オートエアコン自己診断手順

    その1 その2

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2017年11月16日 05:36 GAT-X205さん
  • エアコンコンプレッサー交換

    コンプレッサープーリー部分からオイルが漏れてきたのでコンプレッサー交換しました。 ただ、GDBのA型は73111FE020のコンプレッサー。ところがB型以降現行型までは73111FE030。今後のことを考えると030を組み込みたいところ。これが020。 これが030。取付に際して一番の違いはコンプ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2008年10月13日 19:55 さわたんさん
  • 赤色化 ・・・ エアコンスイッチ その1

    エアコン赤色化、挑戦してみました。 分解は私の整備手帳の他の記事を参考にしてください。 ねじをはずしてばらします。 どんどんばらします。 裏側です。 横からみてみました。 ふたもはずします。 精密ドライバーでこじります。 真上をはずし 左下、右下のどちらかをこじると ぱかっと とれます。 慣れ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2006年8月29日 22:11 some3さん
  • ブロアモーターの交換

    助手席足元にモーターがあります。 まずは小物入れを外します。 下にある2箇所のネジを外します。 赤丸のネジを4つ外します。 黄色の丸がブロアモーターです 1つ写っていませんがネジが3つあります。 モーターのカプラを外します。 パイプを外します。 これで取れます。 葉っぱとボルトが? ピンを ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2008年10月23日 19:25 マウンテンタカさん
  • エアコンルーバー交換

    先日ルーバーを動かそうとしたら、ポロっといってしまいました…(^^;; 戻してもすぐ落ちてしまいます… オークションに500円ででてたので即決で購入。 傷だらけで爪が折れてましたが、ルーバーの羽の部分は生きていたので羽だけ交換します。 まず上側の爪をドライバーなどで押し込んで外します。 下側に ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年6月13日 19:13 てきーら(NA)さん
  • 赤色化 ・・・ エアコンスイッチ その2

    コードをこんな感じで引き込みます。 引き込んだ先に、LEDをハンダ付けします。 引き込み図、その2 LED装着の図 なんとかうまくいきそうなので、、、このままどんどん続けます。 コードが通ってる台座のぶぶんは参考にして下さい。 参考 LED装着 三つ装着!

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2006年8月29日 22:28 some3さん
  • エアコンノブ赤色LED化

    この4つのバルブを外してLED取り付けします。 こちらの緑もLEDを取り替えます。 点灯試験 完成!

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2006年2月5日 17:34 yasu@gunmaさん
  • 巻くと数馬力アップ

    クーラー配管断熱材 太さは2種類 太い配管は太い断熱材でも足らないので、細く切った断熱材で間を埋めタイラップで束ねるように締めて行く。 締めすぎると走行中の振動等でタイラップが配管を損傷する事も考えられるので程々に。 このようにエンジンルームの配管を断熱材で巻いていく。 断熱材は耐熱120度。ア ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2007年8月7日 14:40 B A R Tさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)