インプレッサ(新車)を購入予定なのですが、STIにするか、WRXにするかで非常に迷っています。
私は今まで、SUV系の車にしか乗ったことがなく、スバル車も今回が初めてです。
オーナーの方々、それぞれの長所、短所、購入動機や購入してみての感想など教えて下さい。
よろしくお願いします。
STIかWRXかで迷っています。 - インプレッサWRX
STIかWRXかで迷っています。
-
長くなっちゃいましたので続き
ついでにファイナルのみ考慮するのが間違いだということも説明させて頂きます
説明したとおり、駆動力=トルク×ギヤ比×ファイナルギヤ比/タイヤ半径 となります。
したがって、ギヤ比を一緒にするとファイナルが4.444と3.9では14%も数値が異なってしまいます。
ですから、間違いだと指摘したのです。
加速抵抗から、必要なトルクを正しく計算する為には、あなたの計算での加速度4m/s^2で加速する為には(乗員・貨物を無視、慣性相当重量を0.07×総重量、タイヤ径を0.3m)
WRX:(1360+0.07×1360)×4=5820.2N
STI:(1460+0.07×1460)×4=6248.8N
の駆動力が必要になりますよね。
・・・ファイ iル×ギヤ比=14として計算
(STIのファイナル3.9、1速:3.636、WRXのファイナル4.444、1速3.166なので3.9×3.636=14.18、4.444×3.166=14.07なので)
トルク=駆動力×タイヤ半径/(ギヤ比×ファイナル)ですので
WRX:5820×0.3/14=124 Nm
STI:6249×0.3/14=133 Nm
WRX:STIの重量比と同じくらいの比率になりましたよね。
あー、疲れたw
ちなみに伝達ロスは無視してありますので、あしからず。
私が「頭でっかちにならず」と言ったのは、苦労をして時間を掛けて色々計算しても、結局みなさんの言われる「体感」で得られる感覚と同じデータが得られると言うことです。
(体の感覚はだまされることもありますけど。。。)
それに、結局反する誤ったデータを出してしまったにもかかわらず、おかしいとの指摘に素直に自分の計算を見直すことができなくなってしまいます。
もっと、ご自分での体感を大切にしましょう。
本当は放っておいても良いんでしょうけど、学生時代に物理・機械を専攻し、現在インプレッサWRX-STIに乗っている者として、ちょっと意地になってしまいましたww
長文大変失礼しました。 -
>144、146、147
全く同感です。
普通は体感と諸元が異なっていた時に初めてデータを分析するもんです。
>ROM1さん
「トルクは加速に無関係」、「加速の指標は出力」という書き方は誤解を招くのでは?
トルクと出力がどのような関係を持っているかを考えれば、無関係とは言えないのではないでしょうか。
>GT-ぶりさん
回りくどい言い方してすみません。
あなたは定義を間違えています。
加速抵抗の意味わかります??
たぶんわかっていないみたいなので、一から説明します。
以下の加速抵抗の式の意味をよく考えて下さい。
加速抵抗(N)=(総重量+乗員・荷物+駆動部分の慣性相当重量)×加速度
駆動ロスを無視すると、車をある加速度で加速する為に必要な力は
(総重量+乗員・荷物)×加速度
となるのはわかりますよね。
しかし、実際に加速をする場合、エンジン、トランスミッション、プロペラ、デフ、後輪を加速する必要があり、これを重量に換算したものを「駆動部分の慣性相当重量」といい、それをある加速度で加速するのに必要な力は
駆動部分の慣性相当重量×加速度
つまり、ある加速度で加速する為に必要な力は A
(総重量+乗員・荷物)×加速度+(駆動部分の慣性相当重量)×加速度
=(総重量+乗員・荷物+駆動部分の慣性相当重量)×加速度
となります。
これが加速抵抗です。
ここまで結果を見せれば、ご自分の間違いにお気づきですよね。
加速に必要な力=(総重量+慣性相当重量)×加速度+その他の走行抵抗(空気抵抗、ころがり抵抗)
つまり、あるトルクから加速度を比較したければ、駆動力=加速力ですから
加速度=(駆動力―走行抵抗)/(総重量+慣性相当重量)
となるわけです。
この加速度は単位余裕駆動力とも呼ばれ、加速性能の指標としても使われてます。
わかりました?? -
この件に関しては
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=11&pgcs=1000&th=395462&act=th
の、56,57,58,70,94,で既に延べたことのくりかえしになりますが、トルクと加速は無関係です。加速度の指標は出力です。
ドライバーは、加速したい場合には最も加速度を得られるギアを選ぶはずです。ギアを固定して考える事自体、実際のドライビングに即した推定を不可能にするのです。
加速度を速度と無関係に評価しようとする事自体に無理があります。加速度X速度(α運動エネルギーの増加率)を指標にすると、遙かに簡単に評価できます。そうすると、自然とエンジン側の指標は出力になります。 -
計算の背景、基本的な考え方、評価の見方がわからない方は、こっちを読んでね。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car008.htm#mark002
>>ギヤ比を考慮していないのは大きな間違いです
ギア比を考慮すると4AT,5AT,6AT,5MT,6MTいろいろありますから何速を採用すべきか、悩ましい問題です。迷った結果とりあえずファイナルにしてあります。
特定のギヤ比同士で比較したい場合は上に書いたように例えば2速同士のギア比をかければよいでしょう。
WRXとSTiで100kgの差があります。まさか、これが動力性能に関係ないと思っている人はいないでしょう。ではどのような場面でどの程度影響するのか??そこが問題なのです。
STiの方がいいだろうと思っていても、100kgの違いが引っかかります。マフラー、ECU、ブレーキ、サスなどはわりと簡単にチューンできるが、軽量化はとても難しい。エンドユーザがSTiを100kg軽くするのは、おそらく無理でしょう。
重量がどれだけ走行性能に影響するか、サーキットに行く人、GTなどのゲームをした人ならわかるでしょう。そうなると、最初から100kg軽いWRXが光って見えてくるのです。
>あまり頭でっかちにならず、体感を大切にしましょう!
本当は乗り比べるのがベストなのは分かり切っています。でも乗れるのはSTiばかりで、隣の県で検索してもWRXが無い。私的には、試乗しないでクルマを買う事はとてもリスクが高いと考えます。だから、アレコレ推定しようとしているわけです。
私もWRX購入に際して迷っていますので、違う評価の仕方をお持ちの方は、それを計算して定量的に示して頂ければ助かります。 -
私もこの計算はおかしいと思います。
まず、データをよく見直して下さい。
損失トルクを削除しても、グラフは同じカーブになるはずです。
加速抵抗を考慮したようですが、加速抵抗とはある加速度で加速する際にかかる抵抗のこと。
これを考慮する為に一定の加速度で加速した場合としたのでしょうけど、
だって、一定の値になりますよね。
車の加速力を比較するのに一定の加速度とするのはナンセンスです。
それと、ファイナルを考慮しながらギヤ比を考慮していないのは大きな間違いです。
WRXとSTIのファイナルを一緒にしてみて下さい。
2400rpm以上ではWRX<STIとなるはずです。
すなわち、WRXとSTIが逆転したのは大きな計算間違いだったと言う アとです。
もっとシンプルにいきましょう。
加速度を比較するとしたら
トルク/総重量
で十分です。
グラフは全く同じカーブになるはずです。
もっと厳密にしたければ
(駆動力-走行抵抗)/総重量
で比較した方がよいと思いますよ。
F(加速に必要な力)=m(総重量)・a(加速度)
ですから
加速度=加速に必要な力/総重量
で
加速に必要な力=駆動力-走行抵抗
駆動力=トルク×ギヤ比×ファイナルギヤ比/タイヤの動荷重半径
走行抵抗は空気抵抗、ころがり抵抗などです。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ スプリンター /5速MT/車高調/アドバンRC15アルミ/買取車(埼玉県)
85.0万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 弊社デモレンタ後期インテリアシートヒータ(兵庫県)
418.3万円(税込)
-
ホンダ フリード HondaSENSING 両側電動 電子パーキング(熊本県)
289.9万円(税込)
-
スズキ スペーシア スズキ保証付 軽自動車 デュアルセンサー(大阪府)
192.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
