スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

レガシィのAWDは使い物にならないのか? - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
爺ちゃんG

レガシィのAWDは使い物にならないのか?

爺ちゃんG [質問者] 2010/03/05 00:07

下記のスレを見て愕然としている、先頃人生で初めて四駆車を買った者です。
とても良い問題提示だと思うのですが、良いと思えるレスはごく僅かしか付いていません。(レスはすごく多いですが…)
この問題に興味のある2.0R&2.0i乗り(GT系不選択から見てとれるように車へのこだわりおよび知識が少ない人)多いと思うのですが。
ひょっとするとスバルAWDのことを知っている人は、よく分かっていることでしょうか?

「AWDなのに坂道が登れない件」
http://www.carview.co.jp/bbs/104/299/?bd=100&pgcs=1000&th=2999861&act=th

上記のスレでは板親さんへの解決策の提示は“無理”と“タイヤ交換”の2つしかありませんでした。また、似たような状況を経験された方の試行に“じわっとアクセルを踏む”という行動がありませんでした。自車のBP-2LNA系AWDの特性もろくに分かっておらず、一般道の凍結路で2速発進が必要な状況というのを一度しか経験したことが無いような私が“アクセル操作でなんとかならんもんか”or“AWD特性を活かした運転技法があるのでは”と考えるのは大甘でしょうか? 上記スレ板親さんの車はBP5-GTなので、こういう状況ではBL/BP(ひょっとしてBM/BRも)は全滅だということでオょうか。ダメとなりゃ諦めるしかないですが…、買ったばかりで買い換えなんぞは出来ませんし。それだとレガシィのAWDは使えんという噂が立ちそうなものですが、私は聞いたことないし…  まさかとは思いますが、GT系はともかくとしてLSDのない2LNA系のAWDなんかFFにも劣るなんてことは無いですよね? せめて同等、でも同等っていうのも結構悲しい。どなたか雪道運転やAWD機構に詳しい方、2.0Rや2.0iでもFFよりは良いと言い切ってくれる人いませんか? でないと、AWDのくせにスキー場に行くのがFFよりも怖いマイカーということになってしまう…

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • SIRU80QS コメントID:1446924 2010/03/01 20:42

    >四駆は強オーバーステアで非常に危険です

    車によってはそのようになるのですか?
    (ランエボとかインプレッサWRX?)

    私は現在BP9(VTD-AWD)ですが
    雪道では少しアクセルを多めに踏めばテールが流れますが、基本的に弱アンダー気味ですよ。
    (一度、圧雪状態の広い駐車場でVTD-AWDの挙動とVDCを試したことがあります)

    前に乗っていたレグナム4WD(50:50)では
    V6エンジン搭載でフロントヘビーだったせいか
    アンダーステア傾向が強かったです。
    アクセルを多めに踏んでもオーバーステアには
    なりませんでした。逆にアンダーが強く出ました。
    (4WD特有のいわゆるプッシュアンダー)

  • クララベル コメントID:1446923 2010/03/01 18:00

    久しぶりにのぞいてみましたが、みなさんラリードライバーかレースでもされてる方ばかりですかね。

    田舎道や安全なところでこういった走らせ方をしているとは思いますがくれぐれも一般道ではやめてくださいね。

    最近悲惨な事故が多発していますからね。巻き込まれる方はたまったもんじゃありません。

    運転の基本はスピードを抑えることと、急加速・急ハンドル・急ブレーキを極力避けることですよ。

    それとも雑誌で仕入れた程度の知識にも思えなくもないですが、それならこんなところで披露するのはやめましょうね。

    安全運転!!!

  • TKTKT コメントID:1446922 2010/03/01 08:23

    私の場合(BP 2.0R MT)も、雪道でコーナリング中にアクセルを急激に開けたとしてもアンダーステアに終始し、どちらかというと FF に近い特性と思えます。

    この特性の方が安全とは思えますが、運転していてはつまらないですね。

  • Wへっだ~ コメントID:1446921 2010/03/01 02:18

    駆動方式に対する限界時の特性については100のレスでdepressionさんがおっしゃっている意見に同意です。
    ブレーキングやパワーオフでリアが流れ易いのはどの駆動方式でもほぼ同じではと思っています。前輪に荷重がかかり、後輪の荷重が抜けますので。

    ちなみにその状態でリアが大きく流れるとすれば、車体に対して慣性が強い(分かり易くはコーナーに対してスピードが出ている)ので丁寧に運転する必要があります。

    少なからず車が走っている以上慣性が働きますが、最小限の状態でブレーキかパワーオフで大きくリアが流れたりスピンする車であれば危険すぎますね。
    リアが一瞬ズルッと滑ることは多々ありますが、depressionさんがおっしゃるようにFFならニュ[トルステアでタイヤに軽くトラクションかければ安定しますけど、運転に不慣れな方がブレーキをかけ続けた所でスピンするほどではないと思います。

    depressionさんのような知識のお持ちの方が狙ってもスピンしにくいくらいですから、腕のある方が狙ってやるか条件が重なる(下りのコーナーでブレーキかけながら進入とか)でないとスピンにはなりにくいと思います。
    ちなみにこの状態であれば駆動方式問わずリアが出易いでしょう。

    ゴマキの弟さん
    あくまでFFと同じように安全運転を心掛けば、車両姿勢変化も少なくFFに比べマージンは多いのではと言いたかったのです。
    車両が滑っているにもかかわらず、アクセル踏み続けるとAWDでもスピンしますが、一般の方ならリアが滑り出した時点でFFでもAWDでもビックリしてブレーキを踏みます。その状態でそう簡単にスピンするような設計はメーカー側がしていないと思います。(特性をアンダー方向にしてドライバーにブレーキをかけさせる方が安全との判断)
    それから・・・
    今までのレスの私の文面で気分を害されておりましたらお詫び致します。

  • Wへっだ~ コメントID:1446920 2010/03/01 00:54

    >爺ちゃんGさん
    この板にはスタックからの脱出以外にも雪道運転やAWD機構についての問い掛けの趣旨も含まれていますけど。。
    確認していただければわかります。

    爺ちゃんGさんの95のレスの質問に対する答えが96のレスの「四駆は強・・・」だとしたら、不特定多数のこの掲示板を読まれている方に誤解と不安を与えると思ったからです。

    少なくとも私の経験から必要以上に不安がらなくとも安定している事を伝えたかったのであり、96の「FFの感覚で走らず、覚悟が必要」と言う答えより的をえていると思います。

    爺ちゃんGさん自身がAWDや雪道運転の知識を求められていますが、気にいらないから反発したのでは無く、掲示板ですのでいろんな意見があった上でc論して、知識をより深めればと思い意見を出しております。

  • depression コメントID:1446919 2010/03/01 00:25

    FFのつもりで走るためには、まずFFが分かっていないとなりませんので少し書かせてもらいます。

    最近のFF車はほとんど癖を無くしていますが、それでも雪道ではパワーオンでアンダーステアが出ますし、ブレーキングやパワーオフでテールが流れ易くなります。
    これを利用してアンダーが出た時に左足ブレーキでアンダーを消すような小技もできますし、AT車ならハンドル切ってアクセルとブレーキを同時に踏めばスピンターンまでできます。(結構面白いから広い場所で一度試してみたらと思います)
    AWD(アクティブトルクスプリット)はこういう真似は無理(私の腕では)です。トライはしてみましたが、使い物にならないので諦めました。

    話が脱線しましたが、注意オなければいけないのは、テールスライドした時の対処です。

    FFの場合、後輪がスライドした時はパワーオンします。カウンターステアは当てずに、前輪で引っ張って後輪の滑りを止めるのが基本です。
    (雑誌に派手にカウンター切っている写真が載っていますが、あれは撮影用です)
    つまりアンダーが出たらアクセルを緩める、オーバーステアになったらアクセルを踏むというのがFFの走り方です。
    FRやAWDでこれをやったら危険ですゥら御注意を願います。

    アクティブトルクスプリットの場合は(あくまでも私の感覚で、人によって感じ方が異なると思いますが)、パワーオンすると最初アンダーが少し出ますが、その後オーバーに変わります。

    その後の対処はFR同様テールが流れたらアクセルを緩めますが、FRよりも姿勢変化が穏やかですし、トラクションがかかるため修正舵の効きが良くコントロールが楽です。

    というわけで、駆動方式によって限界時の特性も対処方も違いますので、駆動方式に応じた運転をした方が良と思います。

  • 爺ちゃんG [質問者] コメントID:1446918 2010/03/01 00:17

    >96
    ご返答頂きまして、ありがとうございます。
    良いことを聞きました、全く知りませんでした。理屈はさっぱり思い付かないのですが、知識として忘れずにおこうと思います。

    それにしても、教えて頂いたことを知ってると知らないとでは雲泥の差がありますね。スキー場からの帰り道に事故った車を2度見かけたことがありますが、1台はハイラックスサーフ、もう1台はワンボックスの4WD(タウンエース?)でした。どちらも、リヤが大きく流れた後に(スピンし掛けた?)イン側のガードレールに突っ込んだ跡が残っていましたので、4WDを過信していた(スピンし掛けても簡単に収束させられる等)のでしょうね。

    >Wへっだ~さん
    前記内容については、当方の質問に答えて下さってることですので気に入らなければ聞き流しておいて下さい。FFと4WDの特性の違いを知っておきなさいと言ってくれているので、当方のような四駆初心者にとっては十分価値ある情報ですので。

    ただ一点。自分で質問なぞしておいてなんですが、この板の趣旨は“スタックからの脱出”だったので、走行特性他の内容は別の板を立てての方がよろしいかと存じます。

  • Wへっだ~ コメントID:1446917 2010/02/28 23:28

    RE:96
    >四駆は強オーバーステアで非常に危険です

    私はFFからAWDに乗り換えましたが、FFの感覚で運転して危険と感じたことはないですよ。
    多少ラフにアクセル操作しても車両姿勢は安定していますし、低μな路面であっても簡単に強オーバーステアに陥る車なんて危険な車をメーカーが作りますかね?(昔はあったのかわかりません)
    オーバースピードでコーナーに侵入しアクセル踏んだならFFよりリアを振る可能性は高いでしょうが、普通ならFFでもそんな運転しないですよね。

    私の車で車両の姿勢変化を知る為にも、VDCをON/OFFしたりしながらアクセル踏んで試しましたが、基本アンダーステアになるかホイールスピンするくらいで(VDC OFFで)オーバーステアにはなりにくいですね。
    少しスピードがのった状態でブレーキ等で前輪に荷重かけながらハンドル切り込めばリアは振り出しますけど、FFでも同じ状態になると思います。

    ちなみに爺ちゃんGさんもおっしゃっていますが、四駆なりの走行方法を教えて頂けないでしょうか?
    雪道走る時の参考にしたいと思います。

  • ゴマキの弟 コメントID:1446916 2010/02/28 22:49

    解りやすく説明しますと滑りやすい路面では、ハンドル切ってアクセル開けると、FFはアンダーステアでリアは安定になりますが、四駆は強オーバーステアで非常に危険です。四駆は四駆なりの覚悟が必要で、FFのの感覚で走る方が安全と言うのは間違いです。

  • 爺ちゃんG [質問者] コメントID:1446915 2010/02/28 21:25

    >ゴマキの弟さん
    四駆なりの走行というのを教えて頂けませんでしょうか。理解出来るかどうかは微妙、実践となると多分不可能な運転レベルなんですが、ぜひ知識だけでも。

    ちなみに当方の運転では、ドライでも雪道でもFFと4WDの違いを感じることは今のところ全く無いです。にぶいのか、下手なのか、はたまた両方か…
    “FFのつもりで運転…”と言ったのは、FFについては良く分かっているの意では無く、4WDよりは不安定であろう駆動システムで走ってるつもりでいれば安全マージンは十分取れるのではないか、と考えてるという意味です。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)