スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

レガシィのAWDは使い物にならないのか? - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
爺ちゃんG

レガシィのAWDは使い物にならないのか?

爺ちゃんG [質問者] 2010/03/05 00:07

下記のスレを見て愕然としている、先頃人生で初めて四駆車を買った者です。
とても良い問題提示だと思うのですが、良いと思えるレスはごく僅かしか付いていません。(レスはすごく多いですが…)
この問題に興味のある2.0R&2.0i乗り(GT系不選択から見てとれるように車へのこだわりおよび知識が少ない人)多いと思うのですが。
ひょっとするとスバルAWDのことを知っている人は、よく分かっていることでしょうか?

「AWDなのに坂道が登れない件」
http://www.carview.co.jp/bbs/104/299/?bd=100&pgcs=1000&th=2999861&act=th

上記のスレでは板親さんへの解決策の提示は“無理”と“タイヤ交換”の2つしかありませんでした。また、似たような状況を経験された方の試行に“じわっとアクセルを踏む”という行動がありませんでした。自車のBP-2LNA系AWDの特性もろくに分かっておらず、一般道の凍結路で2速発進が必要な状況というのを一度しか経験したことが無いような私が“アクセル操作でなんとかならんもんか”or“AWD特性を活かした運転技法があるのでは”と考えるのは大甘でしょうか? 上記スレ板親さんの車はBP5-GTなので、こういう状況ではBL/BP(ひょっとしてBM/BRも)は全滅だということでオょうか。ダメとなりゃ諦めるしかないですが…、買ったばかりで買い換えなんぞは出来ませんし。それだとレガシィのAWDは使えんという噂が立ちそうなものですが、私は聞いたことないし…  まさかとは思いますが、GT系はともかくとしてLSDのない2LNA系のAWDなんかFFにも劣るなんてことは無いですよね? せめて同等、でも同等っていうのも結構悲しい。どなたか雪道運転やAWD機構に詳しい方、2.0Rや2.0iでもFFよりは良いと言い切ってくれる人いませんか? でないと、AWDのくせにスキー場に行くのがFFよりも怖いマイカーということになってしまう…

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • JohnDeer コメントID:1446834 2010/01/23 09:04

    疑い始めるときりがないですね。なんだか全部釣りに思えてくる・・・。

    ともかく、最近のメーカーのカタログやHPにはあまりメカニズムを詳しく書いていないし、具体的な使用例なんて全くないので、こういう話題は釣りが始まりでも良いのではないでしょうか?

    私は購入時にほとんどこういった知識がなく、オプションの設定などから、アクティブトルクスプリット+リアビスカスLSDを選択しましたが、最近はVTDを買うべきだったかと思っています。

    メーカーの説明は前後のトルク配分のみで、ディーラーではVTDの方がFR的な乗り味というだけでほとんど変わらないと言われました。

    しかし、色々調べてみると、VTDのほうが性能的には良いのでは?とおもうようになりました。

    実際どうなのでしょうか?

  • depression コメントID:1446833 2010/01/23 02:56

    LSDには過度の幻想を抱いている人が多いようですね。

    私は昔関東でダートトライアルをやっていましたが、赤土のコースでは、雨が降るとFRは(当然LSDは付いています)小排気量のFF車に敵いませんでした。
    その当時はLSDは機械式しかありませんでしたが、低μ路面ではプレッシャープレートを押しつけるだけの駆動力がかからないから、差動制限はプリセットのトルクしか働かないためほとんど役に立ちませんでした。

    いろいろなシチュエーションがあり、人それぞれ感じ方は違うと思いますが、理論的には機械式LSDは低μ路面では役に立たないと断言しておきます。

    それはともかく、北海道のような気温の低い地方では街中の交差点や渋滞路で、ミラーバーンなどとトばれる表面が磨かれてツルツルの凍結路面ができます。
    時々BMWなどのFR車(国産車は大抵普通はFFやFRの車種でもこちらでは4駆のようです)が発進に苦労するのを見かけますが、見ているとトットコトットコテールが横に流れて行きます。
    その場に留まって片輪だけ空転しているのならLSDが効果を発進できるのでしょうが、両輪が空転して横に流れている状態ではLSDは全く役に立ちません。

    ちなみに私の個人的な経験ではLSD無しのレガシィ2.0Rと前所有車のホンダトルネオを比較すると圧雪と凍結路では比較の対象にならず。
    ラッセルするような深雪でもトルネオにスタッドレス+チェーンよりレガシィにスタッドレスのみの方が駆動力があります。
    私は北海道に住んでいた間レガシィにLSDが必要と感じたことはありませんでしたし、コースアウトでもしない限り対角線スタックなどあり得ません。
    もしそうでないなら、各社生活四駆にLSDをオプション設定しているでしょう。

    と、ここまで書いてやっと気がついたけど、この板も釣り?
    無知というよりは、意図的にあり得ない不安を煽っていますね。

  • カールおじ コメントID:1446832 2010/01/23 01:06

    ぶっちゃけ、スバルのAWDで冬を走れないのならば、
    冬に自動車に乗るのは止めた方が良い。


    >LSDのない2LNA系のAWDなんかFFにも劣るなんてことは無いですよね?

    FF車は、15cm程度の雪でも
    狭い道でハンドルを切るとたちまち立ち往生ですよ。

    他メーカーの生活4駆でも、皆がおっしゃるように
    対角線上の2輪が滑ればアウトです。

    もちろんスバルのAWDと言えども万能ではないので、
    スタッドレス必須、なおかつ慎重な運転を。

  • ゴマキの弟 コメントID:1446831 2010/01/22 21:00

    滑りやすい状況下では、LSDは不利な状況も有ります。ブレーキング時、方輪のみロックした場合、グリップしている反対側のタイヤも強制的にロックしたりします。よ!・・・その場合、コントロールを失い、非常に危険です!!

  • JohnDeer コメントID:1446830 2010/01/22 18:22

    AWDについて詳しく知りたいなら、MotorFanのバックナンバーに4WD特集というのがあります。アウディのクワトロシステム、スバルのアクティブトルクスプリット、VTD、三菱のSAWC、ホンダのSH-AWD、日産のアテーサなどなど、広く浅く書いてあるので、色々なメーカーのAWDを比べて見たければ、参考になります。

  • depression コメントID:1446829 2010/01/22 13:03

    余談ですが、VSCが一般化したこれからは、LSDはブレーキLSD(空転した車輪にブレーキをかけてやればLSDと同じです)が主流になると思います。
    雪道などでは機械式やビスカスタイプのLSDよりも適格に作動させることができますし、何も付加せずに同等以上の効果が発揮されます。

    機械式のLSDはサーキット走行などのスポーツ走行用として残るでしょうが、ディファレンシャルのデメリットを補うための目的にはブレーキLSDが主流になると思います。

  • depression コメントID:1446828 2010/01/22 11:48

    あの板は釣りですね。

    オフロードの競技会を行うようなコースでは対角線の2輪が浮いてしまいデフロックがないと走破できない場面もありますが、少なくとも『道路』しかも『公道』と名のつくところではこのようなことは起こりえません。
    仮にあったとしたら2駆では走れませんから通行止めです。

    この手の話題は、2駆と4駆の現実の駆動力の差を知らない、頭でっかちの(2駆の)LSD信望者がよく作り上げます。
    対角線の車輪が浮くような場面ではLSDのついていない4駆は走れないが、俺のLSD付きのFF車は走れるのだ・・・・なんちゃってね。

    ただ日本で最初のセンターデフ付きフルタイム4WDはマツダのファミリアGTですが、この車のセンターデフにヘLSDが無く、フリーか直結でした。
    この車センターデフをフリーにしておくと簡単にぬかるみでスタックしましたから、そういうイメージを持っているジジイも多いかと思います。

    ちなみに2.0iや2.0Rのアクティブトルクスプリットは基本が直結です。(他社は基本がFFで必要時に後輪に駆動力を配分するのに対し、スバルは基本が4駆で必要時に後輪への駆動力を抜きタイトコーナーブレーキング現象を防ぐ)
    雪道の走破性はむしろZンターデフ付きよりも優れています。
    私も昨年まで北海道の南部の町に住んでいて、2.0iはかなり多く走っていましたが、悪い評判は聞いたことがありません。

    >爺ちゃんGさん

    もしも対角線スタックが心配されるような所を走るのであれば、『乗用車タイプAWD』では無理でしょう。
    クロカンにすべきです。
    もっとも冒険スキーをやろうというのでなく、ゲレンデスキーでよければそんな心配は無用ですが。

  • JohnDeer コメントID:1446827 2010/01/22 08:36

    じリアビスカスLSDをVTDAWDに付けたWRXstiA-Lineかギャランフォルティススポーツバックラリーアートが良いと思っています(ツーペダルMTの今後を見極めて)。
    できればホンダのアコードワゴンにSH-AWDを付けてもう少し価格を据え置いて欲しいですが、おそらく実現しないのが悲しいです。

  • JohnDeer コメントID:1446826 2010/01/22 08:34

    上記の板でも何人かの方がおっしゃっていましたが、基本的にアクティブスプリットAWDもVTDAWDもセンターデフを用いただけのAWDは前後の回転差を補ってくれるだけです。
    普通左右の回転差を補うにはさらにフロント、リアそれぞれにLSDが必要になります。
    BP、BLではリアビスカスLSDを装備しているもでるもありますが、フロントLSDを装備しているモデルはないため、フロント一方が滑った場合後方に動力配分は移るものの、タイヤの回転差自体は収まらずタイヤは滑り続けると思います。
    おそらくVDCのブレーキ制御でそれを補うことができるために、現行モデルではリアビスカスすらなくなっているのだと思いますが、基本的に回転差を補うには前後左右それぞれの間のデフをコントロールしなければなりません。
    これは他社のAWDでも同じです。
    MTならWRXsti、エボX、ATならギャランフォルティスラリーアート、エボX(どっちも正確にはツーペダルMTですけど)などなら前後にもLSDを装備しているので、理論的には3輪滑っても動くと思います。
    ただし、最終的に一輪が残っても、その一輪のタイヤが車一台を支えるだけのトランクションを確保していればの話です。
    最終的にそうなると、AWDであろうが直汲フクロカン4WDだろうが話は同じです。
    最終的になぜAWDを選ぶかという話になります。直結よりも小回りが利いて、舗装路で走りやすく、雨天や滑りやすい路面での走行が安定していること、最近ではVTDAWDやSAWCのように特定の車輪のの回転を意図的に増やすことで旋回性能を上げることが利点です。
    欠点はそのために四輪駆動の制御をLSDやセンサーに頼ることになり、直結4WDと全く同じ走破性は得られないということだと思います(逆に直結4WDは舗装路を走る場合FFかセンターデフAWDになるし、いちいち切り替えが必要になる)。
    それはAWDを売っているどこのディーラーでも言われるし、それを踏まえて、AWDを選ぶかどうかということになります。
    さらにレガシィを選ヤ場合、同じ車格の車はアテンザ(センターデフのみのAWD)くらいしかなく(外車は価格の面で差がありすぎる)、あえて走行性能で選ぶなら、ギャランフォルティスラリーアート(ツーペダルMT0)くらいになってしまいます。
    別にスバルがいいとか、他が悪いとかではなく、単純に消去法で選んでいくだけだと思います。
    私は今BPのリアビスカスLSD付きに乗っていますが、乗り換えるなら同

  • TKTKT コメントID:1446825 2010/01/22 06:17

    雪道で平地であればAWDの必要性はあまり無いですが、
    スキー場は大抵山の上にあるわけで、その上り坂の走破性については 
    FF、FR とはうんれいの差があります。

    今までに何回も急坂でスタックした横を何事も無かったかの如く上れた経験があります。
    特に坂の途中で止まった場合FF、FR だと再スタートはむずかしいようです。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)