スズキ アルトワークス

ユーザー評価: 4.39

スズキ

アルトワークス

アルトワークスの車買取相場を調べる

サスペンション関連 - 整備手帳 - アルトワークス

トップ 足廻り サスペンション関連 その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    バックライトカラーのカスタマイズ ~EDFC ACTIVE~

    ディスプレイの文字色&ボタンの発光色を、デフォルトの4色に加え、好みの色にカスタマイズできます。まず、「DISP」ボタン長押しでSETUPモードに入ります。左上に「SET」アイコンが点滅します。

    難易度

    • コメント 1
    2013年4月22日 17:02 TEINさん
  • ロアアーム・リヤトレーリングアーム塗装

    交換前にアーム類の塗装をしてみます。 アームをある程度綺麗にしてブーツ・ブッシュにマスキングします。 アームを吊して塗装すれば一度に塗れますが、ベタ置きで片側から塗っていきます。 乾いたら裏返しして塗って終了。 今回塗装に使用したのはシャシーブラック。何年前に買ったか不明‥ 超速乾・防錆塗装と記 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2012年1月13日 21:30 Kenzou-さん
  • 左フロント ロアアーム ボールジョイントガタ調整

    先日とりあえずボールジョイントのガタ調整をしてみましたが、やはり焼け石に水といった感じでまたガタが再発したため、再挑戦します。 今回は横着してスタビは外さずにトライしてみます。 隙間を埋めるために巻いたアルミテープは無残にも剥がれていました… ボールジョイント固定ボルトより長いボルトを手 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 2
    2016年12月23日 12:59 wank9191さん
  • HyperBushing あっぱぁまうんとぷらすFU装着

    まず車高調の減衰力調整ダイヤルを外します。 モンキーレンチで緩めます。 調整ダイヤルが外れた状態です。 ここからアッパーナットをはずしますが、 ここで問題発生!! まず先端の穴に挿す5mmのヘックスビットソケットが無い(5mmの6角でもいいかも)のと通常のメガネレンチではとどかなので、75度角の ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2017年12月2日 21:29 ナナニイさん
  • フロントナックル交換&リヤディスク化 2

    ドラムのアクスルを外してディスク用のアクスルを取付ます。 ハブベアリング交換済 ディスクとキャリパーを取付ます。 キャリパーはOH済 バックプレートは無しです。 ラテラルロッドで左右の調整をします。 ラテラルは自作で両端ピロです。 ピロを挟むカラーなどは旋盤で削って作りました。 とりあえずフロン ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2014年7月28日 23:46 きみどり30さん
  • 車高調減衰調整用穴加工

    TEINフレックスZのリア減衰力調整は、内張の中。 そこで、調整用の穴加工をおこないまました。今回、作業に当たっては、みんカラ【やまいちさん】の整備手帳を参考にさせ頂きました。 ありがとうございます。 内張をはがして、ターゲットの車高調調整ツマミを確認。 穴位置が全く分かりません。 なので、やまい ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2021年5月31日 14:16 kato-chanさん
  • 乗り心地改善

    ESPELIRのダウンサスを導入し、1人で乗ってる時は気にならなかったのですが、4人乗車で走行すると段差での突き上げが何故か酷くなります。 後席に人が乗ったとき気づいたのですが、リヤサスがかなり沈んでいたので、段差でフルバンプ状態になってたようです。 家族で乗る事が多いので対策することにしまし ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 2
    2022年4月27日 03:11 Fスターさん
  • 他車種ロアアームの比較

    他車種ロアアームです。 よく流用されるkeiの物ではありません。 外したロアアームがあればよかったのですが無いので・・・車に付いているロアアームと今回の流用するロアアームを重ねます。 写真撮影したのが斜めからなのでズレているように見えますがロアアームの取り付け部分とスタビライザーのブッシュが入る箇 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2012年1月23日 11:18 JUNJUNさん
  • リアアッパーマウントのサイズ確認

    リアアッパーマウントに別のゴム板を挟むために必要な寸法を取る為、リヤショックアブソーバアッパブッシュNo.1の取外し作業を行う。 ナットを緩めようとするとナットと一緒に下のリヤショックアブソーバアッパワッシャ、リヤショックアブソーバアッパブッシュNo.1が一緒に回転し始める。 ナットを回せば回す ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2017年11月14日 02:37 北国鯖さん
  • HKSスタビリンクブーツ交換 4/19(火)

    以前異音点検の時にHKSのスタビリンクブーツがパックリ割れていたので使用年数を考えてリンクASSYではなくブーツのみ交換することにしました。 ジャッキアップしタイヤを外して上下のナットを緩めるだけでリンクは外れますが、締めすぎて下側が少し固かったです😵 緩むのも問題ですが、締めすぎるのもこれま ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2022年4月19日 20:09 Silver☆White真白さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)