スズキ カプチーノ

ユーザー評価: 4.14

スズキ

カプチーノ

カプチーノの車買取相場を調べる

ボディ加工 - 整備手帳 - カプチーノ

注目のワード

トップ 補強 ボディ加工 その他

関連カテゴリ

施工その他

  • 書付きフレームGET

    エンジンミッション無し 欠品あり 書付き鍵付き 探したら近所に有りました、 フェンダー左右下パネル付き ドア左右 トランク 内装少し カヤバショックとスズキスポーツサス 全バラ中 オプションで錆び付きのため溶接準備

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年3月22日 01:30 gomiloveさん
  • ロアガーニッシュ?内側サビ確認

    サビてはいるけど穴あきはありませんでした。 内側に溜まっていた土砂です。(汗) ワイヤーブラシでサビ落として、あとでサビが止まったか確認出来るように、錆転換剤塗っておしまい。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年2月6日 09:00 kane1さん
  • 錆の対処(内装)

    内張りを剥ぎます。 運転席後ろ 貫通しています (T_T) インパクトにワイヤブラシつけて浮いている錆を削り取ります。 サビキラープロと水1:1で塗ります。 2回重ね塗り。 運転席足元も上と同じ工程で。 こちらは貫通していませんでした。 剥がした内張りは水洗いして陰干し。 次回は穴を塞ぐ工程をや ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年10月14日 18:03 塚ちゃんさん
  • カプチーノ、三角窓レール部再塗装

    以前に外さずに塗装がNGです、ヒビだらけになりました(原因は多分黒色の乾燥不足でクリヤーにヒビ) ペーパーを掛けるので今度は外します(上部は見えている、なべビスとゴムシ-ルを捲ると見える皿ビスの2か箇所、レール上部にプラ制の打ち込みクリップ) 旧塗料をペーパーで落として、プラサフ+ペーパー掛けを2 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年6月22日 20:22 winkytigerさん
  • 洗車時の水を車内の排水経路に流さない。

    簡単すぎるので画像はありません。 車はボディに流れた水を車内の排水経路から排水します。今時の車なら錆対策も向上しているので問題ないでしょうが、カプチーノはそうはいきません。可能であれば一滴たりとも車内排水経路に流したくないのです。そこで、いろいろ探して見つけたのが金属表面保護テープです。ご存じの方 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年1月14日 00:41 海人見習いさん
  • カプチーノ・自作ドアスタビライザーの検証

    SUS製のストライカーカバーを取付 ・ヒンジにガタがあれば要交換 ・ストライカーをスペーサー等で調整 ・事前にドア回りの隙間調整する スベリの良い樹脂材で現合加工する ・隙間の寸法は慎重に加工します (材質はPP/PE等) 両面テープで貼り付けて終了 (試乗の感想) ・ボデーの強度は上がった様でリ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年12月17日 16:47 winkytigerさん
  • カプチーノ・自作ドアスタビライザー取付

    前回ストライカーカバーを付けたので ドア側のスライダーを制作します ユニットバス・リホーム時の端材です(15t×52.5w/mmたぶんPP)ドアの枠ですね ストライカカバーとドアの隙間に現合で加工(ベビーサンダーで削りました)左右隙間が違うのでちょっとブサイクかも? 左ドアに取付(両面テープ使用) ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年12月16日 13:46 winkytigerさん
  • サイドブレーキレバー延長&センタートンネル補強

    サイドターン時、サイドブレーキがロックしないので試行錯誤したらレバー側の引く力が弱いことがわかりサイドブレーキレバーの延長をすることにしました 純正レバーのグリップ部をグラインダーでカットしレバーボタンを外すのにラチェット部の支点ピンをグラインダーでカットしてボタンとラチェットギアを外しホームセ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2020年10月6日 20:39 メタルジャンキーさん
  • 錆対策の点検口2

    前回に続いてサイドシルに点検口を設置ですが、実はこの右側が最初でした。サイドシルガーニッシュ取付穴の錆がひどいのでこの取付穴を拡げて覗いてみると前端がさらにひどそうなので、その対策を散々考えて辿り着いたのが点検口。 覗いてみるとセンターパネルが浮いていました。何とか補強工事をしたいと思って点検口か ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2020年3月16日 11:11 海人見習いさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)