スズキ カプチーノ

ユーザー評価: 4.14

スズキ

カプチーノ

カプチーノの車買取相場を調べる

ボディ加工 - 整備手帳 - カプチーノ

注目のワード

トップ 補強 ボディ加工 その他

関連カテゴリ

施工その他

  • 錆対策に点検口

    サイドシルの錆対策に点検口を開けました。 早速点検口からサイドシル前端を見下ろすと見事な錆が。ここは3枚の鉄板が集まっているので水が溜まりやすいのだと思います。 ここに水抜き穴を開けます。 ここにあった錆穴にこれ以上Aピラーの外を伝わってきた水が入らないようにととりあえずチッピングブラックで塞いで ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年3月15日 18:38 海人見習いさん
  • 何かの役に立つかも

    こんなことが出来ますが、何かの役に立つでしょうか。 Bピラーとリヤウィンドーのロックを忘れないで下さい。 こんな画像や こんな画像や リヤウィンドーからゴムシール伝いに流れてきた水の受けでしょうか。 こんな画像や スポンジが無くても良いのかどうかは分かりませんが、画像2のトリムを工夫すれば黒プラ板 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年12月11日 21:59 海人見習いさん
  • 錆対策中はサイドシルプロテクターを外す。

    サイドシルの錆対策中はプロテクターを外していますが、乗り降りの際に鉄板合わせ目で怪我をしそうなのでトリム(ミスミTRCT4.8-B-5-L2(板厚4.8mm用黒2m芯金アルミ))を付けました。 鉄板のみの部分は緩めになりますが、このトリムの芯金はアルミなのでペンチで軽く挟むだけでフィットします。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年12月5日 20:19 海人見習いさん
  • トランクの水漏れ

    購入後しばらくしてトランクを見ると、スペアタイヤ下のグロメット横に錆穴があり、画像の水溜まりがありました。 テールランプ配線用グロメットが濡れていて、さらに劣化してガタガタだったので交換しました。 グロメットだけの部品は無いらしいので、日東工業BP14-28G(取付穴直径28mm用 防水強化の折返 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年12月5日 20:04 海人見習いさん
  • Bピラー排水経路再確認

    Aピラーからサイドシルに流れる経路ははっきりしているのですが、前回少し検討したBピラー雨樋からの排水がなぜサイドシルに流れるのかがはっきりしないのと、馬パテ雨樋がどうもしっくりこないのでBピラーからの現状排水経路を再確認しました。 油粘土を貼り付けてドアを閉め、隙間の型取りをします。 やはりFドア ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年11月28日 23:59 海人見習いさん
  • 左側Aピラー雨樋からの水の出口

    青↑の切り欠きから流れてサイドシルプロテクター取付穴からサイドシル内部に流れ込んで、同水抜き穴から地面に落ちます。 ここも処理しますが、それは後ほど。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年11月24日 17:44 海人見習いさん
  • 右側Aピラーからの排水経路変更

    Aピラー雨樋を左右に流れた水は人差し指の袋に入ってその先の穴から下の袋に落ちますが、人差し指の袋が潰れて水路を塞ぎそうなので少しU字にカットします。人差し指の腹側指先に水路を邪魔しないように何かを詰めて、潰れたゴムを持ち上げても良いと思います。 Aピラー雨樋からの水は緑↑から出て画像3の赤←(カッ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年11月23日 23:05 海人見習いさん
  • 右側Bピラー雨樋からの排水経路変更

    Bピラー雨樋からの水は↓から落ちて→の穴から出てきますが、この穴はドアモールの内側にあるので(訂正:穴はドアモールの外にあるのでサイドシルには流れ込まないはずですが流れ込むという事はモールの劣化やドアの立て付けで隙間が出来たという事でしょうか)地面には落ちずにドアとサイドシルの間に溜まります。そし ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年11月23日 00:45 海人見習いさん
  • ☆直伝☆ ボディ補強 7 フロントバルクヘッドなど溶接

    ボディのシーラーを焼き切るのにバーナーを使うので内装及びダッシュボード類を外す ブレーキ配管 燃料配管も外す ハーネス類も作業場所から遠ざける 室内にはエアコンやヒーターコアなどあるのですべて取り外す 左右のスピーカー類やヒューズ類もフェンダー溶接などする前に外しておく バルクヘッド左右端 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年11月15日 22:46 メタルジャンキーさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)