スズキ ハスラー

ユーザー評価: 4.5

スズキ

ハスラー

ハスラーの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - ハスラー

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • ハスラー アーシング

    念願のアーシングです。 ハスラーはマイナス側に電流センサーがついてるらしく、そこを経由して配線しなければなりません。 ということで、金具を電流センサーに割り込ませ配線。 先人の知恵を借りて、適当に配線しました。 少しエンジン音が図太くなった気がしないでもない。 他の効果は良くわかりません。自己 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年5月30日 11:23 ゆゆ(husgram.)さん
  • マフラーアーシング実施

    平編銅線が余っていたのでマフラーアースを行いました。 私のハスラー(Xターボ)はマフラーにフランジが無かったので、ホースバンドを用意しました。 ホースバンドはステンレス製を購入したので、ホースバンド内側に平編銅線をセットして接触面積を稼ぎました。 後輪のジャッキポイント付近で写真の様に取り付けて完 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2021年1月17日 05:33 わっきぃさん
  • アーシングしてみた

    先代のKeiにも施していたアーシングをうずら号にも施工します。 アーシング用のケーブルは4mの1本ものを切って使います。 まずはターミナルをフェンダー部分に取り付け、既存のアースポイントと繋ぎます。 バッテリーを外すのが面倒だったので、クワ型端子にして、ボルトを緩めて突っ込んでやりました。 バルク ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2018年12月14日 00:10 うずら76さん
  • アーシング2

    最近の車のバッテリーには充電制御がある、とのことで移設しました。 バッテリーのマイナス端子から伸びる配線を探っていきますと、赤丸のところに純正アーシングがあります。ここからアーシングを行えば良いみたいです。 赤丸のボルトを外すには、バッテリーを外さないと無理でした。バッテリーを外して、そこにアーシ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2018年5月12日 17:33 たかまえちゃんさん
  • プラシング

    作業工程を取り忘れました。 個人的には、アーシングよりプラシングの方が効果あると思います。 エンジン音が静かになりました。 その他にも効果は出てます。 プラシング、オススメです

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2020年5月17日 22:09 つよポン14さん
  • マフラーアーシング

    メルカリで3本組を購入 マフラーアーシングに挑戦します 29センチを取り付赤けます 赤丸でアーシングします マフラージョイント部? のボルトにM10位のナットでケーブル端子を固定します ボディー部 サイドブレーキワイヤー押さえ部のボルトを外します 次に塗装をペーパーで剥離します 締め付けて完了 ( ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2020年5月8日 16:50 みんな DAISUKIさん
  • アース追加

    電流センサに銅板を追加してワイヤー追加 純正のポイントにともじめしようと思いましたが、沢山あったので後日整理して取付直します。とりあえずボディにて終了。 マイナスの整理をしたかったのが目的なので、後日に。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年4月29日 17:01 kurihara2010さん
  • ドラレコ、回り込み対策

    アマチュア無線、50MHz FM 50W送信をすると回り込みが発生するらしく ドラレコ(https://minkara.carview.co.jp/userid/2070540/car/2785464/5888635/note.aspx)の電源が落ちて、再起動を繰り返してしまいます。 恐らく、こ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年4月25日 11:52 evo_yonさん
  • 【施工注意!!】びりっ!とアーシング

    余っていたアーシングケーブルを活用 純正アースをとっている場所に追加しました。 エキマニ部分にも補強 運転席側、助手席側×2、エキマニ部分のケーブル計4本を繋ぎました。 効果のほどは…。 施工後2、3日でアイドリングストップが利かなくなったため撤去しました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年3月22日 21:01 えぼぱちさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)