トヨタ アルテッツァ

ユーザー評価: 3.87

トヨタ

アルテッツァ

アルテッツァの車買取相場を調べる

加速不良、排気 - アルテッツァ

 
イイね!  
Fumie

加速不良、排気

Fumie [質問者] 2014/11/20 22:34

以前社外のマフラーに交換しました
交換後走行したのですが問題はなく
普通に走行していました

しかし、少し前に走行中突然
加速不良となってしまいました

症状としては回転数
1000~3000の間アメ車の様な
音がします、弾発的な音です
3000以上回すとそれ以降ありません

1000~3000区間もアクセルを
一気に踏み込まず回転数を上げると
なんら問題なく吹け上がります
しかし、一気に踏むと症状がでます

ニュートラルでは症状はなく
ギアを入れて走行するとでます

プラグ、イグニッション、エアフロ
マフラー系は一番に疑ったのですぐ
点検しました

しかし、問題はなく
エアフロは新品に交換しました

ですが症状の状態はかわらず
なかなか頭をかかえています

コンピューター系を
次に疑っていますがわかりません

同じ症状や経験を
された方がおられたら
助言を頂けると、嬉しいです

回答する

新着順古い順

  • Fumie [質問者] コメントID:1529468 2014/11/29 23:22

    皆様御回答、感謝いたします
    思いつかない参考例多数あり
    1つずつ試していきたいと思います

    今しばらくお力添えをお願い致します!!

  • goodskill コメントID:1529459 2014/11/29 21:19

    自分も非常に酷似した症状に頭を抱えてました。
    以前に経験した、エンジンチェックランプ点灯、
    低回転時の爆発音&加速不良の時は
    イグニッションコイルとエアフロセンサー交換で改善しました。

    そして、昨日再発した、エンジンチェックランプ点灯、
    低回転時の爆発音&加速不良、(時々フェールセーフ)、
    については、
    質問者様同様、エアフロセンサー交換,サージタンク清掃,イグニッションコイルを入れ替え,プラグ清掃…を施すも改善見込めず。
    終始O2センサーの値が各回転域でほぼ0Vだったのは気になりますが…外すのが面倒だっため後日,リフトを使える時に清掃して様子をみるとします(笑)

    DIYだと限界を感じ行き詰まりを感じつつも
    「まさかな」の思いでオイルコントロールバルブ(エキマニ側)を外して、
    二極の端子部に12Vをかけると…!!
    あれ?なにも起こらない。
    電圧をかければ「カチ」っとバルブ内で駆動音がするはずなのに。
    そこで、精密ドライバーで無理矢理バルブ内をこねると、
    固いながらも何とか動きました。

    そして、そのままエンジンに装着して、オイルコントロールバルブにつながるカプラーは差さずにエンジンかけると、
    改善しました(^_^;)
    もちろんエンジンチェックランプは点灯したままですが
    爆発音も低回転域での加速不良も改善されました!

    どうやら
    このバルブ、VVT制御のタイミングでオイルの回路を変える役割があるようです。

    つまり今までは高回転仕様…いや、「高回転のみ型エンジン」になってたワケですね。

    ですので、現状バルブを低回転仕様のままカプラーを抜いているため,高回転域の加速はイマイチですが、爆発音的な不調よりはマシかな?

    近々,部品を手配し、交換しようと思います。

    もし参考にならなければすいません。

  • rshing コメントID:1529401 2014/11/27 22:43

    はじめまして。
    まず、爆破的音と言うのが良く分かりませんが。
    水平対向エンジンの様な排気音であれば、一気筒が半死に症状です。
    EXパイプに水を掛けてからエンジン始動すれば乾かない気筒が点火不良の気筒になります。
    おかしい気筒を確認してからインジェクションコイルを付け替えれて点火不良が移行すれば間違いなくインジェクションコイルの不良になります。

    OIL下がり(上がり)でも似たような症状が出ます。重大です。
    経験上だとマフラーより結構白(青白い)煙が出ます。
    因みに、私の1号車は高回転域では吹けてました。
    EXパイプを外せばOILで濡れている気筒が不良になります。

  • ヒロXX コメントID:1529170 2014/11/22 22:09

    etc、他にも有りました。
    レア不具合遭遇率が異様に高い(笑)ので、当てにならないかも知れませんが。

    8.コネクタ系
    スロットル系のコネクタやO2センサのコネクタ等、刺さりが甘い。
    または、中のOリングが膨張して奥まで刺さらない。
    ※接触不良と言う意味で良いかと。
    全て実例(汗)ですが、こういうケースもアルので、直すのはコネクタ接続確認・・・で?

    9.スロットル制御異常(2に関連)
    ディーラで問い合わせしていた際、このようになれば変になる、と聞いただけで、実証では無いですが。
    電スロタイプ(アルには機械式タイプがアルので)のみですが、スロットルボディのECUへの出側信号(ワイヤー側)と入側信号(制御側)
    この2つは、別々で信号の電圧があります。
    この電圧差が異常(例:ワイヤーが1Vなのに、スロットル出力が2Vとか?)になると、制御が変になります。
    ヒロの場合は、アクセル踏んでいない(ワイヤー側0.7V)のに、ニュートラルアイドリングが2000rpmオーバーとかです。
    この状態でギアを繋ぐと回転が上がり暴走します(笑)
    そして、その後はエンストはしないけれども無応答状態でアイドリング固定になります。
    が、ディーラでは履歴は無いし、正常(汗)の判定が出ました。
    直すのは・・・何もせずに直った(汗)ので、ECU異常なのかも。
    なんとなく、米の国暴走事件が思い出しますが・・・

    10.ECU内のゴミ(笑)
    ECUボックスにフィルタが付いてない為、ゴミが付着していることがあります。
    実際にECUを分解(保障無くなりますw)すると、ゴミが落ちることがあります。
    明らかに、手抜き設計ですねヾ(´▽`;)ゝ
    ゴミで接触不良を起こすとか、10年超えだと半田クラックとかが有りえる状況になります。
    ECUボックスをバラスのは簡単ですが、中は・・・ねぇ・・・
    直すのは、中古のECUと交換する位しか思いつきません。
    新品は、アホほど高いのでご注意を。


    う~ん。
    でもまあ、一般的には
    ・良い火花
    ・良い混合気
    ・良い圧縮
    ですが。

    そういえばこの前、失火する例になるのですが、最終的にIGコイルを交換すれば直った例があります。
    アレは高いので、中古のIGコイルを手に入れ、1個づつ交換して不良IGコイルを見つけるのも手かなぁ・・・
    ヒロ的には、スロットル清掃とECUリセットですが・・・
    何処かでスロットルボディ本体の異常を検査する方法を見た気はしますが、手元にありませんし。

    今のところ、他に思い出さないので、思い出したのだけカキコします。

  • Fumie [質問者] コメントID:1529166 2014/11/22 21:02

    御回答ありがとうございます
    自分も見たことがないと言われ
    あちこちを訪ねて大変な日々です…

    参考例を試しながら一つずつ
    試していき直ればと思います(泣)

  • ヒロXX コメントID:1529107 2014/11/21 09:28

    エンストで有ればヒロの出番(笑)ですが・・・
    地味に加速不良も新車から10年間経験(泣)しているので、お役に立つ情報があれば、と。

    踏み込むと起きると言うことは、負荷関係じゃないかと思われます。
    Nレンジで起きないのは、負荷が少ない為かと。
    弾発的な音で思い出されるのが、着火系ですが・・・
    1気筒着火不良(完全ではない)の時は、エンジンの振動や音も明らかに変で、加速したくても出来ず、踏み抜けておくといつの間にか直ったことがありますが、こういうのですかね?

    簡単に試したい所は、ワイヤーの確認、スロットル清掃&ECUリセット位ですが・・・


    で、下記は10年間(笑)の不具合を思い出した場所なので、メモとして。

    1.スロットル系
    ワイヤーを引っ張り過ぎていると、ECUの誤認識?で変になることがあります。
    直すのはワイヤー張り直しとECUリセットです。
    なお、前期型はスロットル本体やサージタンクのリコールが出てます。

    2.スロットル電圧
    ECUにも関連しますが、配線も関係する、まず素人では調べようが無い奴です。
    ECUモニター系があれば、少しは何とかなりますが・・・
    アイドリング時のスロットル電圧が高い(0.7~0.8V辺りが正常かな?)場合、汚れの問題があります。
    直すのはスロットル清掃とECUリセットです。
    これで無い場合、データロガーレベルで配線電圧を取らないと分かりません。
    ヒロもこのレベルの配線不良で、エラー一切無しなのに、急加速や急減速と言う名?のエンストで死にかけましたw
    でも、トヨタは配線不良が正常だと言い張る(汗)ので、どうしようも無いかも・・・

    3.プラグ
    見た目正常でも、メーカーによっては負荷によって失火します(泣)
    デンソーを使用していた際、新品でも何故か失火することがありました。
    新品のNGKプラグにしたら、直りましたが・・・

    4.ピストン等のカーボン堆積又はインジェクター詰まり
    何とも言えませんが・・・が、直接清掃したら、結構良い感じになったので・・・
    多分、極端に溜まっている等で無ければ、関係無いかも。

    5.ECUの誤認識学習
    ええ、あいつ、アホです(笑)
    吹き返しなんか、ヘタも良い所です。
    たまに、変な値でロックされる事があります。(S2000で確認が必要)
    多分、フェールセーフに働いた為?なのかも知れませんが・・・でも、異常ランプは点きませんw
    直すのはECUリセットです。

    6.トヨタ闇改修(本社から召還。ディーラレベルは意味無し。)
    実話なので(汗)
    10年分の不具合が、闇改修一回で以後発生してません。
    闇なので、何されているのかも分かりません。
    直すのは・・・召還魔法?

    7.etc(笑)
    良く聞くのはIGコイルの不良ですね。
    年数が経っているのであれば、確率は高いのですが、如何せん高い・・・

    意外とレアケースの遭遇率が高いので、一般的には当てはまらない可能性は高いです。
    ・・・ん?
    役に立たない情報の方が多い気もしますが・・・アルに乗る人が少なくなって来ているので、直って欲しいですね。
    では。

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)