トヨタ ハリアーハイブリッド

ユーザー評価: 4.45

トヨタ

ハリアーハイブリッド

ハリアーハイブリッドの車買取相場を調べる

エンジンブレーキの利きは? - ハリアーハイブリッド

 
イイね!  
風の旅人

エンジンブレーキの利きは?

風の旅人 [質問者] 2005/11/28 02:14

4X4マガジンを読んでいると、Bモード(ブレーキモード)にしても、下り坂では殆どエンジンブレーキは利かないで、加速していく、というようなことが書いてありました。

ハリアーハイブリッドを検討しているのですが、下り坂でのエンジンブレーキが利かないと、冬は怖くて乗れないし、発注に踏み切れません。

未だどなたも凍結した下り坂を経験されていないと思いますが、通常の下り坂でのエンジンブレーキの利きは、実際にどの程度のものでしょうか?。

僕は通常、凍結した、あるいは圧雪の下り坂では、4Hの2速とか1速、あるいは4Lの2速で、アクセルを若干ONにした状態で走行しています。
この状態くらいのエンジンブレーキの利きがないと、ちょっと、この車は怖くて冬は乗れないかな、と感じているのですが。
乾燥路の下り坂なら、ちょっとくらいはフットブレーキを踏んでも問題ありませんが、凍結の下り坂では、危なくて、フットブレーキは踏めません。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • 霧隠鉄蔵 コメントID:563207 2005/08/14 13:51


    ちょっと文章におかしな所がありまして勘違いされる可能性が高いので訂正です。

    エアコン使用時は、モーター走行時に減速エネルギーの回生発電がないため、ただエアコンに電力を食われるだけですがね。また、バッテリーの充電レベルの上昇は、エアコンONとOFFとでは、明らかに違う感じでした。

               ↓

    車両が停止時のエアコン使用時に限ると、モーター走行時に様な加速時に電力を消費しますが、その逆に減速エネルギーの回生発電する事がないため、ただエアコンに電力を食われるだけですがね。また、バッテリーの充電レベルの上昇は、エアコンONとOFFとでは、明らかに違う感じでした。
    4WD走行時に関してはアクセルを緩゚ると回生発電するので、アベレージの進まない停止時が多いシーンではエアコンの消費電力の大きさは難問だと思います。

  • 霧隠鉄蔵 コメントID:563206 2005/08/14 09:43

    Re:54

    これは明らかに間違いである可能性が濃厚になると思います。

    小京都さんが納車されていない間の憶測であるとは思いますが……。
    夏場のエアコン使用(モーターでコンプレッサーを回している)が鬼門であることがわかってきた感じです。
    エアコン使用時は、モーター走行時に減速エネルギーの回生発電がないため、ただエアコンに電力を食われるだけですがね。また、バッテリーの充電レベルの上昇は、エアコンONとOFFとでは、明らかに違う感じでした。

    雪道走行時の低速走行の冬場(もちろんエアコンOFF時)は、アクセルをそろりそろりと踏むため、回生発電の機会も大きくなると思いますし、恐らく夏場のエアコン常時ONよりはマシでしよう。

  • コメントID:563205 2005/07/13 01:35

    プリウスのクルーズコントロールの件は間違えていたようです。すみません。
    トヨタの重量級のハイブリットカーのブレーキの信頼性も高いようですし、他の車にはない魅力がハリハイにはありますので購入は前向きに考えています。
    Lパケ3000k走行さん、kslkさん、教えていただき大変ありがとうございました。

  • コメントID:563204 2005/07/10 23:47

    メルセデスベンツに設定されている、最高速度制限のことかなぁ?
    アクセルを踏み込んでもそれ以上に加速しないという設定。
    でも、それはアクセルコントロールだけだから、惰性で加速していくのは止められない。

    当然だけどブレーキ制御はしないから、下り坂での加速は止められないよ。

    低速追従クルーズも同様。
    前の車との車間距離を問題としている場合は、車間距離以外での制御はしないし。

    なので、下り坂で設定速度以上にならないというものは存在しないと思ったけど。

    ヒルディセントコントロールと混同していない?
    レンジローバーとかについている急坂下り用の機能。
    プリウスにはもちろんついていないけど。

  • コメントID:563203 2005/07/10 21:14

    Re:55
    本日試しましたが、緩やかな下り坂は回生ブレーキにより速度を維持してますが、急な坂だと加速してます。感触ですがシフトレバーのBモードレベル+αの回生ブレーキかな?

  • 霧隠鉄蔵 コメントID:563202 2005/07/10 12:50

    Re:54

    リヤモーター駆動……忘れてました。
    取説には暖房時にエンジンが掛かるときがあると書いてありますよね。
    ヒーターの熱源ですが、インバーターからの熱だけでは(水冷なのは鉄道には無いハイテク性)足りなくなってしまうんだろうかな。
    この夏場ではエアコンの電力消費(アイドルストップの駐停車時)も大きいような気もします。その割にはエアコン良く冷えて寒いくらいです。やっぱ、エンジンでコンプレッサーを回すのではなく(通常車のアイドリング時はパワーも弱いかな?と思うし)家庭用エアコンと同じように動力用バッテリーでコンプレッサーを回すこともあるのでしょう。
    欲を言えば、動力用バッテリーの精密なアナログ式電圧計が欲しい(^^;;;;

  • コメントID:563201 2005/07/09 19:40

    クルーズコントロールは、下り坂で設定速度以上にならないように制御してくれるのでしょうか?
    ネットで見た情報なのですが、プリウスのクルーズコントロールは下り坂での速度制御をしてくれるそうです。
    どなたかオーナーの方で、試された方がいらしたら、ご教示のほどお願い申し上げます。

  • Terra コメントID:563200 2005/07/09 09:26

    いや・・・
    リアモーターの駆動が頻繁に行われるために電力消費が大きくなりますよ。
    回生量は物理エネルギーが変わりませんから通常走行(雪道以外の走行)と同じです。
    という事はエンジンの始動が多くなり、なおかつ気温が低いために暖気を行う機会が増え、ヒーターの熱源を確保するための意味もあってさらにエンジン始動されるでしょう。
    結果的に燃料消費が多くなることが予想されます。

    ですので、驚異の燃費はありえないでしょう。
    通常の舗装路を冬以外に45km/h以下で走行するよりも、燃費は相当悪くなると予想されます。

  • 霧隠鉄蔵 コメントID:563199 2005/07/09 00:33


    雪道走行関連ツリーの皆様。

    もしかして雪道は、一般的な最高速度が45km/hなので脅威の燃費をたたき出すんじゃないのでしょうか?
    私はクルハイ乗りですが、「ハリハイの燃費!」の板に私が書きましたようにハリハイの雪道走行も脅威の燃費を記録する可能性が高いと思われます。

  • コメントID:563198 2005/07/08 07:25

    私も雪国です。4WDの車は今回が5台目で、雪道歴27年です。あくまでも印象ですが、私もkurukuruさんと同じように感じています。今までの4WDより雪に弱いというような気はしません。ブレーキ性能に関して、あちこちで不安がある旨の書き込みがあるようですが、どれも実際の経験に基づいたものではないようで、通常の運転では問題を感じません。

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)