トヨタ ハリアーハイブリッド

ユーザー評価: 4.44

トヨタ

ハリアーハイブリッド

ハリアーハイブリッドの車買取相場を調べる

エンジンブレーキの利きは? - ハリアーハイブリッド

 
イイね!  
風の旅人

エンジンブレーキの利きは?

風の旅人 [質問者] 2005/11/28 02:14

4X4マガジンを読んでいると、Bモード(ブレーキモード)にしても、下り坂では殆どエンジンブレーキは利かないで、加速していく、というようなことが書いてありました。

ハリアーハイブリッドを検討しているのですが、下り坂でのエンジンブレーキが利かないと、冬は怖くて乗れないし、発注に踏み切れません。

未だどなたも凍結した下り坂を経験されていないと思いますが、通常の下り坂でのエンジンブレーキの利きは、実際にどの程度のものでしょうか?。

僕は通常、凍結した、あるいは圧雪の下り坂では、4Hの2速とか1速、あるいは4Lの2速で、アクセルを若干ONにした状態で走行しています。
この状態くらいのエンジンブレーキの利きがないと、ちょっと、この車は怖くて冬は乗れないかな、と感じているのですが。
乾燥路の下り坂なら、ちょっとくらいはフットブレーキを踏んでも問題ありませんが、凍結の下り坂では、危なくて、フットブレーキは踏めません。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:563197 2005/07/08 00:26

    kurukuruさんありがとうございます。確かにブレーキのじわー踏みニアイコールでエンブレとは考えが及びませんでした。自分の様なかなり特殊な過酷な環境でのご意見をお待ちしていました。本当にありがとうございます。またまたハイブリが候補に浮上しました。
    ところで話は変わるのですが、車山ですと冬季-20度は普通だと思うのですがハイブリッドのバッテリーは大丈夫でしょうか?僕は7年弱で2回通常のバッテリーを交換しています(板を変えた方がいいなら変えます。便乗ですいません)

  • コメントID:563196 2005/07/07 23:47

    皆さんのご意見を参考に自分なりの結論。
    エンブレの概念を捨てて乗る。
    この車のフットブレーキ「じわー」(他車のエンブレと同効果)で減速して下る。
    ブレーキランプ頻発で後車から「へたくそ」と思われようとも。雪道で車間距離取らない後車の方がへたくそと思って。
    これで十分冬道下れる感触を2500km走って得ています。
    ちなみに、競技スキーヤーさんの言う車山周辺の峠を生活道のように走りこなしている信州人です。前車はABS無しの4駆、雪道走って30年。
    これまでの四駆とは違う世界で雪に強い車と考えています。
    いずれにしても、証明されるのは冬になってみないと分かりませんが、購入を思いとどまるほどの不安はないんじゃないでしょうか。

  • コメントID:563195 2005/07/07 22:06

    10系3.0FOURに乗ってます。買い換えを決意し普通のハリアーにするかハイハリにするか悩んでいる時だったのでこの板ナイスです!3月の長野の湯ノ丸や車山は昼間溶けた雪が夕方には凍り、道路は人が立てないくらいのアイスバーンになるのです。(笑えるくらいなので一度お試しあれ)1速まで駆使しスピードを落として他の車が壁に激突しているのを尻目に何とか命からがら降りて来られるという感じですので、いくらVDIMがあるとはいえ、実際問題としてエンブレが効かずに降りてくることは難しいかと思います。雪道運転歴がたった20年くらいのなので、まぁ僕の運転がヘタなのかもしれませんが。。みなさんのご意見とても参考になりました。ありがとうございます。確かに、ヌななたかの発言でありましたように「背の高い普通の(ハイブリッドの)車」と考えた方が良いようですね。

  • コメントID:563194 2005/07/07 20:18

    ポンピングブレーキ、懐かしいですね~
    学生時代に乗っていたクルマが非ABS車で、
    自分の足で必死にダダダダダダってブレーキを連打(連踏?)していたものです(笑)
    むろん今はABSにお任せします。
    そもそも本当に滑る路面では、
    ABSやエンブレが必要となるような速度は最初から絶対に出しません。
    長い下り坂では・・・やはりフットブレーキじんわりで
    速度が出過ぎないように調節してるかな?

  • コメントID:563193 2005/07/07 10:38

    >雪道でポンピングブレーキを使う
    昔はスリップを始めてしまったときは技術の一つとして使いました。スリップが始まってしまうとハンドルなど制御不能になりますから。
    しかし、最近はABS付で一部のタイヤがロックすることはほとんど有りません。よほどのテクニシャンで無い限りABSに任せた方がよりよい制動が期待できます。
    急制動が必要なときは、しっかりブレーキを踏み込んでしまいましょう。じんわりではABS働いてくれませんから。
    ましてや、今度のハリハイは総合的な電子制御で、一段と頼もしいと思います。

    >このクルマは微妙な操作が出来ないような気もしますが・
    きっと運転テクニックを駆使したい人には頼り無いでしょう。
    後輪のスリップを利用して鋭角に回る等の運転は出来ないと思いますよ。昔は多少やった覚え有りますが。
    ちなみに私運転歴45年。おじんです。


  • Terra コメントID:563192 2005/07/07 09:51

    雪道でポンピングブレーキを使う(多用する)人は、運転が下手だと思うのですがいかがでしょうか?
    じんわりと踏むのが正しいと思われます。

    その点において、ECBのこのクルマは微妙な操作が出来ないような気もしますが・・・
    バッテリー充電量による効きの違いが影響するという話もあります。

    ですが、それらも含めておそらくVDIMの制御なんでしょうね。
    VDIMが介入して制御することにより、スリップしないで制動する、と。

    う~ん・・・
    どちらにしても、実走行待ちですね。

  • コメントID:563191 2005/07/07 09:48

    なお、旭山動物園さんの
    >凍結路面の下り坂でもエンジンブレーキはよっぽどじゃないと使いません。
    これはFF車に乗っておられる方はおわかりと思いますが、エンジンブレーキは前車輪にききますから、強いエンジンブレーキはかえってお尻を振る元になります。

    後一ヶ月。納車が待ち遠しい・・・

  • Terra コメントID:563190 2005/07/07 09:47

    VDIMがありますからね。
    多分、【ガツン】とブレーキを踏んでも、タイヤがロックして滑り出すことはないでしょうね。
    (もちろん、常識的な速度の範囲内での話です)

    おっしゃる通り、【後続車へのブレーキランプ点灯】だけでしょう、問題は。
    それを無視すれば、普通にブレーキ操作を行うことにより至極安定した走行が可能になると思われますが・・・

    ブレーキもバイワイヤですから、安定方向に向けて回生ブレーキと物理ブレーキを制御し、全く不安なく走り抜けると思われます。

    HSDのサイトでもありましたが、低μ路での走行はVDIMの効果のすごさを感じさせるものだったと思います。
    想定しているのが水たまりだけとは到底思えません。
    さまざまな道の状態を想定しているはずですから、雪道も、その下り坂も全く問題ないのではないでしょうか?

    ただ、【普通の車よりもフットブレーキを多用した走り方】になるだけですよ。きっと。

  • コメントID:563189 2005/07/07 09:34

    私はやや雪国です。
    >ポンピングブレーキしか使っていないのでしょうか
    フットブレーキをジワーと踏むのです。
    それでも滑り出す時は、どのような車でも制動不能です。
    タイヤ交換か、チエーン等を巻いてください。
    皆さんエンジンブレーキにこだわっておられますが、この車はまず後輪の回生ブレーキが利き始めます、しかもフットブレーキを静かに踏めば四駆が回生&ディスクブレーキ制動でコントロールしてくれます。しかもVDIMがいずれかの空転を早めに関知、一番適切な制動をやってくれるはずです。
    いずれにしても、スピードの出しすぎや不適切なタイヤは問題外です。
    後続車に、頻繁なブレーキランプ点灯を多少嫌われる事は有るかも。

  • コメントID:563188 2005/07/06 23:57

    VDIM があるんだよ。 ブレークを踏む。

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)