トヨタ ハイエースバン

ユーザー評価: 4.32

トヨタ

ハイエースバン

ハイエースバンの車買取相場を調べる

スタッドレスタイヤのサイズによるグリップ - ハイエースバン

 
イイね!  
どっちがいい?

スタッドレスタイヤのサイズによるグリップ

どっちがいい? [質問者] 2006/12/02 22:59

ハイエースに履かせるスタッドレスのサイズですが、195
幅で接地面圧を高めるのと215幅にして接地面積を広くす
るのとではどっちがグリップ力(氷雪路で)が強いのですか?よろしければ教えてください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:969744 2006/12/02 22:59

    タイヤの外径を変えずに太くすることは、接地面形状を横長にすることで、そのままでは接地面積はたいして変わりません。
    同じ外径で幅を広くすると空気容量が増え、より低い空気圧で同じ負荷能力となります。
    接地面積の増加を狙ってタイヤを太くするなら、最適な空気圧に調整しましょう。
    ただ、価格差ほどのメリットはないと思います。

  • コメントID:969743 2006/12/02 10:46

    なるほど。メーカーの人?ありがとう。

  • コメントID:969742 2006/12/01 19:20

    あのささん、その例だけで細い方が安全と言うのは、見た人に誤解を与えますよ。
    その理論でいけば、自転車並みのタイヤにした方が安全ということになります。

    傾斜地で、且つ、静止状態であればバンクの話も間違いではありませんが、「車は動くという事」を考慮しなければなりません。


    まず、滑るか滑らないかは、タイヤと路面の「摩擦力」なのは当然ですね。
    タイヤは、路面に押さえつける「力」(重量や荷重など)が増えれば増えるほど、その「摩擦力」は高くなる特性があります。
    しかし、その高くなる特性には限界もあり、同一製品であれば、幅の広いタイヤの方が、その限界値は高くなります。
    皆さんが、おもりを積んで雪道を走るのは、少しでも荷重を増やして摩擦力を増加させる為です。


    バンクで静止中は、タイヤに左右均等の車重しかかからず、摩擦力増大の限界値まで行っていないため、設置面積が狭くなる細いタイヤの方が滑りにくくなります。

    しかし、そのバンクが前下がりになる下り坂でブレーキングしていたすると、車重だけではなく、車の荷重移動でフロントタイヤに荷重がかかります。そうなると、そのかかった荷重によって摩擦力は増加し、仮に限界値近くまで揄チすると、その場合は限界値の高い、幅の広いタイヤの方が摩擦力は高くなります。これはコーナリングでも同じです。

    路面が凍っていても、乾燥路でもタイヤとの摩擦力に頼っていますので、タイヤの幅が広い方が、摩擦力増大の限界値は高くなり、滑りにくいということになります。
    (夏場だと、スピードダウンで摩擦力の限界値になるくらいの荷重はかけなければ済みますが、路面が凍っているとちょっとした事で限界値を超えてしまいます。)

    ただし、路面が「雪や泥や砂」の場合は、摩擦力ではなくタイヤのブロックで雪等を掻く力に頼っていますので、その場合は、細い方が食い込みやすくなります。

    その両者のどちらの性能も欲しいのが冬季の道路ですからA結局、純正サイズが一番という事になります。

  • コメントID:969741 2006/12/01 17:27

    タイヤサイズアップして
    尚且つ重量を増す
    これ最強。
    冬季だけ二の字ベットの間部分に
    12ミリ鉄板(1800×880)+砂袋8袋積んでます
    燃費若干下がります^^;
    安全優先

  • コメントID:969740 2006/12/01 17:23

    タイヤサイズあげて重量を増す
    これ最強。
    冬季だけね^^

  • コメントID:969739 2006/12/01 16:17

    現在のスタッドレスは設置面が大きいほどグリップします。
    195より215サイズです。

  • コメントID:969738 2006/12/01 15:49

    あのささん滑り出しの件ですがスタッドレスではなく、通常
    の夏タイヤでも同じ事(195の方が踏ん張る)なんでしょうか?

  • コメントID:969737 2006/11/30 21:45

    195と215で安全面を考えると顕著に違います。
    安全面に関わることなので、感覚的に違うかどうかという
    表現はよろしくないと思われるので、以下のような例を
    あげておきます。

    1:床を左右にバンクできる台を用意します。

    2:195のタイヤを履いた車と215のタイヤを履いた車を
     台上に2台並べます

    3:バイクがコーナリングで車体を傾けているような状態に
      するため、徐々に台をバンクさせていきます

    4:バンクがある角度に達したときに、215タイヤの車は
     横滑りを開始しますが、195タイヤは滑りません

    ということで195タイヤでは横滑りしない条件でも215
    では横滑りを開始するってのはヤバイです。角度の差が
    たとえわずかでも、先に滑闖oすのは問題です。195では
    耐えられた領域でも215では耐えられないのです。

    「あとひとふんばりグリップできれば事故らなかった」
    と言うときは、たとえ微妙な差であっても大切な差に
    なるようです。

  • コメントID:969736 2006/11/30 19:56

    >>6さん
    スパイクピンの数がレギュレーションで決まっているのでスパイク自体の接地圧を稼ぐためにラリーカーでは細いタイヤなのです。たしか、、、、
    雨のレースも接地圧以外に排水性を高めると言うのもあります。
    スタッドレスタイヤとは構造が違いますので細ければグリップするというのは一概には言えません。
    ただ、Revo969はハイエースで開発しているらしいので一番相性が良いかもしれません。

  • コメントID:969735 2006/11/30 00:35

    ハイエースではどうか分からないですが、ラリーで走っているインプレッサ等のスノータイヤを見ると明らかにトレッド面が小さい(幅が狭い)ですね。私の経験から言うと、細いほうがグリップしますよ。だんごやさんの言うとおりトレッド面が大きいと面圧が小さくなる為、太いタイヤは余計に滑りますね。雨のレースの時に空気圧を上げて接地圧を高めるのと同じことと思いますが。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)