新型ヴィッツに乗り始めて不満に感じる点が唯一。
運転席はいいのですが、助手席に人を乗せたときに鳴る
シートベルトを締めなさいという警告音がうるさくて
たまりません…。
今までのシートベルト警告音の解除方法(オド・トリップ
ボタン長押し後、バックル差し込み)では無理なので、
どなたか解除の方法をご存じでないですか??
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- ヴィッツ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
シートベルト警告音について。 - ヴィッツ
シートベルト警告音について。
-
蛇足ながら訂正です。m(__)m
警告音の義務付けは運転席側です。助手席は関係ありません。
なお今回の改正も、シートベルト義務化時と同様の数字上のごまかしで説明しているのが笑えます。
シートベルト非装着者は11倍もの致死率であり、大変効果の高い安全装置であり・・・
「法律で決まっててさえもベルトしない様な横着な人達」の多くがどんな運転をしそうかを考えれば「そんな人の起こした事故は酷いものが多かった・・・」単にそれだけのあたりまえな話なのです。ベルトの安全装置としての効果を証明することには全くなっていない。
「シートベルトをしないのがけしからん」のではなくて「けしからん運転をするやつの多くがシートベルトをしていなかった」だけの結果で、科学雑誌にでも投稿されれば即座に却下される意味の無い統計資料なのです。
上記と同じ事故条件でシートベルトがあったとしても、11倍有効だったなんてありえないのは明白です。
こんなことを書きましたが、もちろんシートベルトをした方がより安全なのは疑いようも無い事実でしょう。
でもシートベルトの有無よりも、実は運転者の意識の方が致死率により大きく影響を与えると思われます。 -
Xさん、
たぶん皆さんこのようなレスを待ってたと思います。
後、警告音はユーザーが守るべき法律事項ではなく、9月からの新車認証に必要となるものです。ユーザーが気にする必要はありません。
また、おそらく設定変更をディーラが拒否することはできません。
なぜなら新車の機能としてきちんと謳われた機能で、かつディーラで設定変更できるとしてメーカーの公表資料で説明されており、致命的な不具合がなければ「その機能は使うことはできません」と答えるわけにはいかないからです。
(例:警告音が消せるというからこの車種を選んだ等、契約不履行を主張できるため)
私たちユーザーがきちんと認識すべきことは、本当の意味での自己責任(リスク・ xネフィット)を認識することだと思います。
-
びっつーさんの言うようにカスタマイズ機能使って警告音の解除はできますよ。運転席側、助手席側、両方といった感じにそれぞれ解除できます。
ただディーラーに頼んでも解除してくれるかどうかは別ですね。もうすぐ法定化ですし、もし事故したときにベルト締めてなかったとしましょう。警告音を解除したディーラーに文句言ったりしませんか?警告音が鳴ったはずじゃ、といわれてディーラーで解除しましたって言ったらディーラーに何らかの責任がいきませんか?その辺考えてエアバッグがどうとか言われて拒否されたのかもしれません。
どうしても解除したいならディーラーで解除したことを言わない、助手席に重い荷物をよく載せるので音が耳障りだといった理由を担当の営業につげてみましょう。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ヴィッツ 純正ナビ バックカメラ スマートキー 衝突(長崎県)
115.9万円(税込)
-
ダイハツ ハイゼットカーゴ 届出済未使用車 衝突軽減ブレーキ(三重県)
129.9万円(税込)
-
ミニ ミニクーペ BBS17AW 2DINナビ レザーシート Bカメラ(愛知県)
214.1万円(税込)
-
アルファ ロメオ アルファ147 (茨城県)
110.7万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
