- 車・自動車SNSみんカラ
- カーライフ
- メンテナンス
- カスタム、DIY
- 車のカスタムにいくらかかる? 予算別カスタマイズのおすすめ
車のカスタムにいくらかかる? 予算別カスタマイズのおすすめ
2022年2月3日

クルマにちょっとお金をかけてみたいな……と思っている方に予算別のカスタムプランをお届けします。クルマにはお金はいくらでも掛けることができますが、予算を決めてそのなかでいじるのもなかなか楽しいものです。
1万円、3万円のコース

カスタマイズと一言でいっても車種によって掛かる金額は大きく変わってきます。たとえば、タイヤなどは軽自動車の標準サイズとSUVの20インチではまったく違う予算の話になってきます。これから紹介するのはあくまでも一例で、車種によってはかなりの金額が必要になることもあると思っていて下さい。
まず、1万円のお手軽コースで紹介したいのが「イージーリップ」という商品。
多くのリップスポイラーは、FRPやカーボンファイバー製で車種ごとにデザインされているため、価格も高価で装着も工具やドリルなどを使う必要があるものが多くなっています。
「イージーリップ」は、フォームラバーという柔らかい発泡ゴム製で、粘着テープを使って貼り付けるだけの簡単施工となっています。フロントのリップスポイラーだけでなくサイドスポイラーなどとしても装着が可能。もっとも幅広タイプで1万円程度の価格設定となっています。
3万円コースとなると、グレードアップ的なカスタムも可能になってきます。
クルマの装備のなかでつねに素手で触っている部分がステアリングですが、最近のクルマのステアリングは大きくウレタンと革に分類できます。昔はウッドステアリングも存在していましたが、最近はあまりみることがなくなりました。
以前は交換がしやすい部品のひとつだったのですが、現在はステアリングにはエアバッグが装備されているため、あまり気軽に交換はできなくなってきています。
ウレタンステアリングはどうも感触がよくないと悩んでいる方は、上位機種に革巻きステアリングが存在する場合は、交換できることがあります。エアバッグ部分はそのままで、ステアリングスポークのみ、もしくはステアリングホイールのみを交換するという手法です。価格は2万円~5万円程度となっています。
5万円でエンジンのパワーアップを行う
現代のクルマはコンピューターで制御が行われています。とくにターボエンジンは過給圧をどのようにコントロールするのか? によってパワーの出方が大きく変わってきます。
ノーマルの制御はさまざまな要素を満足させる妥協点で行われているので、そこをちょっと変更するとエンジンのパワーがアップするというわけです。
HKSから発売されている「パワーエディター」というパーツは、そうした制御を変更することができるパーツです。車種別キットを購入すれば、ベストなセッティングがプログラムされた状態の「パワーエディター」が手に入り、その後Windowsパソコンを使って自分でカスタムすることも可能です。
10万円ならばシート交換やショックアブソーバー交換、場合によってはホイール交換も可能
クルマはシートを交換すると乗りやすさや疲労度がかなり変わります。とくにサイドサポートの効いたしっかりしたシートに交換すると、ビックリするほど運転が楽になります。また、シートと身体の密着度が上がると、クルマの動きをしっかりと把握できるようになり運転そのものが正確になります。
クルマのシートのメジャーブランドといえばレカロですが、そのレカロのシートも10万円程度から購入可能です。シートはわりと簡単にDIYできるパーツなので、ソケットレンチ程度の工具を持っていれば自分での交換も楽(もちろんある程度のスキルは必要で、特殊な工具が必要な場合もある)に行えます。
ショックアブソーバーを交換するとなると、パーツ代で10万円程度と思っている人も多いと思いますが、じつは純正形状と言われるショックアブソーバーの場合はパーツ代で5万円程度で販売されているものも多数あります。
交換には工賃が必要なのでプラス5万円で10万円コースに入れました。もちろん、DIYで交換できる方なら5万円のコースということになります。ネット販売のほうがパーツ代は安くなりがちですが、ショップで交換する場合はショップで購入したほうが工賃をオマケしてもらえることもあり、最終的には支払い総額はあまり変わらないものです。
さまざまなメーカーから純正形状のショックアブソーバーが販売されていますが、筆者のおすすめはKYBのニューSRスペシャルというショックアブソーバー。ガチガチに固くするのではなく、適度な硬さで乗り心地も確保。メーカー納入の純正ショックアブソーバーを製造しているメーカーならではの乗り味を実現しています。
アルミホイールはそれこそピンキリの価格となっています。アルミホイールを交換するなら、タイヤが減ったタイミングこそが一番です。
というのは、タイヤが減ってタイヤ交換をするときには、どうしても脱着工賃や組み替え工賃、バランス取り工賃などが発生します。これらはアルミホイールだけ交換しても同じ金額が発生します。それならば、タイヤが減って交換しなくてはならないタイミングで行えば、工賃分を浮かしてアルミホイール代だけで交換することも可能です。
タイヤのみを交換したときの金額を出して、そこに10万円をプラスしてすればアルミホイールを交換することは比較的容易です。ただし、インチアップを行うとなるとサイズによってはいきなり価格が急上昇してしまうので注意が必要です。
おすすめのカーライフ記事
-
2022年3月2日
ネットでバッテリーを買うときに注意したいこと
-
2022年3月15日
【トヨタ車カスタム】トヨタ乗りにおすすめなカスタムブランドは?
-
2018年6月15日
小キズを消すにはこれ!ちょっとしたキズは簡単修復!
-
2018年7月4日
ホイールを塗装することは素人に可能なのか?
-
2018年7月4日
ホイールナットを選ぶときは、マッチングに気をつけよう
-
2018年8月3日
ドライブレコーダー取り付けのDIYは簡単だけど
-
2022年2月28日
これだけは用意しよう!ドラレコやナビなど電装品の取り付けにあると便利な工具
-
2018年9月5日
外れるものはもう嫌だ!イライラしないスマホホルダーの選び方
-
2022年5月31日
普段なにげなく使っているワイパーも、じつはなかなか奥深い
関連するユーザー投稿
-
2025年6月20日
【速報!ロードスターにシザーズドア施工!】Vertical Doors製ランボドア🎶
-
2025年7月5日
オイルパン
-
2025年7月12日
センチュリーホーン
-
2025年6月28日
ドライブ
-
2025年7月11日
N-ONE RSでヤエー
-
2025年7月13日
SAWAKAKI ダッシュボードマット
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
カーライフ 記事カテゴリ
-
タイヤ、ホイール(62)
-
ドライブレコーダー、ETC、レーダー探知(4)
-
カーナビ、カーオーディオ(10)
-
洗車、お手入れ(29)
-
内装用品(11)
-
メンテナンス(36)
-
お役立ち(392)
今日のイイね!
-
891
-
462
-
447
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
BMW 1シリーズ 認定中古車ハイライン&テクノロジーPkg(神奈川県)
434.2万円(税込)
-
トヨタ シエンタ 純正10.5型ナビ 全周囲カメラ BSM ETC(大阪府)
336.9万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済軽未使用車(岡山県)
169.9万円(税込)
-
トヨタ ハイエースバン 禁煙車 両側電動 デジタルインナーミラー(広島県)
439.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/07/13
-
2025/07/13
-
2025/07/13
-
2025/07/13
-
2025/07/13