• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月09日

謝意

謝意



 もう間もなく「東日本大震災」発生から1年。
 まだ2日前だが、「あの日」が金曜日だったことを考えると、私にとっては今日が1周年のように思える。





 銀座通りの街路灯には、どこがスポンサーになっているのか「Thank You」と大書きされたフラッグが吊り下げられている。
 国内外からの大小さまざまな支援に対し感謝の気持ちを表しているのだと想像するが、その「ありがとう」を述べている主体は、一体全体誰なのだろうか。


 塗炭の苦しみに喘ぐ被災者にとって、現時点でも支援継続の必要性は些かも減っていない。これまでの支援に対する感謝の気持ちを抱きつつも、1周年だからと笑って「ありがとう」を言える状況ではあるまい。

 被災地から遠く離れた東京に居て、既に平穏な日常を取り戻している私のような人間が、被災地・被災者の方々に代わり御礼を述べる・・・・というのもかなり図々しい気がする。

 日本を代表して世界に感謝するために・・・などと言うつもりなら、即刻外した方がいい。世界は感謝の言葉よりも、原発事故の情報公開と一刻も早い収束を求めている。
 原子力発電所の暴走を防げず、破滅に至ったプロセスの分析も進まず、今後同じような災害が起きた場合の対応策も定まっていないのに、日本人はあの世界を震撼させた原子力災害を「ありがとう」の一言で過去のものにする気かと、物笑いの種になろう。



 無念にも地に埋もれ波に沈んだ1万6千柱が迎える「一周忌」という意味では重要な節目だが、震災復興はまだ端緒に立ったばかり。
 被災された方々の哀しみが癒え、生活再建の苦労を振り返り、心からの笑顔を添えて感謝を述べられる日がくるのは何時になるだろうか。少なくとも明後日ではないと私は思っている。
ブログ一覧 | オピニオン | 日記
Posted at 2012/03/09 17:05:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GR86 ミッション 油温対策!?
DORYさん

田子の浦漁港近くの 富士山スポット ...
pikamatsuさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ミドFさん

超撥水・滑水、うるツヤ感✨
ESQUIRE6318さん

んメーター( ´- ` )ノ
.ξさん

ビール🍺とナン🫓と金夜⭐️
ニュー・オキモさん

この記事へのコメント

2012年3月9日 17:29
こんにちは。
私も同感です。謝意を表すならば直ぐに立ち上がってくれ力を貸してくれた国々に直ぐにするべきだったと思います。なぜこのタイミングでこの国たちにだけ謝意を表し、何故もっと言うべき国達を後回しにし謝意を表したかさえ分からぬような状況だったのか未だ疑問です。今回の情報の錯綜と隠蔽により国としての信用を失墜させた事を真摯に受け止めなければならないと思います。
コメントへの返答
2012年3月9日 20:34


こんばんは。

 外国人観光客の多い銀座の街中に、この意図・意味共に不明なフラッグが飾られているので強い違和感を感じ、記事にさせていただきました。

 主語を曖昧にできる日本語で「ありがとう」と書かれていたならまだ逃げ道がありますが、主語が厳格な英語で表現した場合に「ぢゃあ感謝している主体は誰?」と思わずにはいられません。


 感謝は然るべき相手に対し速やかに伝達すべきですが、我々が国際社会から信頼を喪っているのだとしたら、その言葉を額面通り受け取って貰えるものか、甚だ心許ないものがあります。
 全ての被災者が日常を取り戻し、支援や援助に報いることも感謝の一形態と思いますので、着実に復旧復興を進めていって貰いたいものです。



2012年3月10日 0:49
そうですね。
直接の被害を受けていない首都圏でイベント的に行うことに違和感を覚えます。

感謝もそうですが頑張ろう東北とか、被災地を励ますために何かしようと掛け声はあちこちで聞こえる一方で、被災地からの人、モノの受け入れに対する過剰な拒絶反応を見ていると悲しくなります。

本来すべき事は声や言葉でなく、被災地が困っていることを助ける具体的な行動だと思います。
コメントへの返答
2012年3月10日 9:27

おはようございます。

 復興に限らず、例えば前向きな話で経済発展などもそうですが、一度に全体が底上げされ高みに至れるわけでない。どうしても雁行的に「できたところから」出発していくものです。

 関東にいる私たちは、全く無傷だったわけではないにせよ既に平穏を取り戻しているわけで、先に旅立った者の責任として、後に続く人たちを思い遣る責任があります。

 そんな配慮や優しさが、あのフラッグからはどうしても感じ取れません。


 実も蓋も無い言い方をすれば、そんなフラッグの制作費、高所作業車を借りて設置する経費を全て被災地に寄付すべきですね。
 どうしても飾りたいなら、フラッグ1枚○万円の寄付を募ってお名前を表示し、設置もボランティアでやってもらい経費を抑え可能な限り寄付の満額を被災地にお渡しする・・・・といった工夫が必要だったかと思います。

 具体的な行動が見えないのが、もどかしいのです。



プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3456 78
9101112 131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック) ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック))
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック) ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック))
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation