• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月06日

書写

書写  冷蔵庫に、長男が一生懸命書き記した詩が貼られている。
 SMAPの「世界に一つだけの花」の歌詞。幼稚園で合唱の練習して憶えた曲なのだそうだ。


 親バカの誹りをスルーさせて貰うなら、長男は比較的言葉の発達が早く、気に入った歌の詞は短期間で暗記してしまう。
 NHK教育テレビの子ども向け番組「日本語であそぼ」内で、金子みすゞの詩に曲を付けてコニちゃん(元大関小錦)が歌う「私と小鳥と鈴と」は、特にお気に入りである。
 いつか長門・仙崎の金子みすゞ記念館に連れて行ってあげたいものだ。


 まだ自分で言葉を紡ぐ能力はないが、世に銘文と讃えられる詩や文を目にし、記憶することで何時の日か自分の言葉として表現ができるようになるだろう。
 その第一歩としては、良いスタートを切れたと思っている。




 私の経験でも、他者の文を書き写すという行為はとても有意義だ。
 中学生時代、朝日新聞のコラム「天声人語」を1年間だけだが書き写していた。あの短いコラムの中で冒頭と結論の話題が全く異なりながらも、破綻なく文章として成立していることに感銘した記憶がある。
 受験勉強が忙しかったかなにかで途中放棄してしまったが、書き写しているうちに他紙のコラムと読み比べて面白さに優劣を付けたり、同じ「天声人語」でも日によって出来不出来を評論できるようになった。

 
 いざ自分が文章を著すようになって参考になったのが、またも朝日新聞になってしまうが、名物記者だった本多勝一氏の著書「日本語の作文技術」だった。
 本多勝一氏については、かなりアクの強い左翼イデオローグ故に、主張や行動に対する嫌悪をお持ちの方もいるとは思うが、殊この「日本語の作文技術」に関しては、簡潔かつ解りやすい文章を造り上げるエッセンスに溢れている。
 古い書籍だが、まだ新しい版が流通しているようなのでご一読をお薦めしたい。

 普通の文章に限らず、ブログを記す際にも「目から鱗」の思いをされるだろう。

ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2012/10/06 08:52:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2012年10月6日 9:32
おはようございます。

書き写すという行為はとても大事だと思います。
同じように記録という行為でもキーボードを打って入力するのと頭の中に入り方が違うと思います。
自分は学生時代暗記モノは暗記カードを見るだけでは覚えられず、
ひたすらつぶやきながらノートに書いて覚えたものです。

といいながら紙にペンで記録する機会はドンドン減っています。
最近はケータイのカメラで撮影しておしまいということも少なくありません。

あと、文章力も自分で文章を書いていないとドンドン落ちると感じます。
後で読み直して校正は必須ですね。
といいながらこちらもブログなどを思いつきで書いて、そのまま投稿、で読み返してみると支離滅裂な文章ということが多い自分が言えた義理ではないのですが(汗)。

読み手に伝わる文章が書けるということは主義主張を伝える意味で大事なことですね。
コメントへの返答
2012年10月6日 14:55

 こんにちは。

 いわゆる「海老蔵事件」が尾を引いている頃のこと。勤務先に近い松竹本社に対する街宣活動を仕掛ける政治団体が幾つかありまして。
 そのうちの一つがアジっているところに出くわしたのですが……

「で、伝…伝統ある、な、ななな…えっと名跡である市川だ……だんだだ団十郎の長男であるいち……い市川海老蔵の所業は、我が国の文化であるかかか…かぶ、歌舞伎をけ、けが…けけが汚すものであり………」

 マイクを握っているのは、声質から判断して若い男。演説が下手という以前に、明らかに「君、日本語読めないでしょ」という低レヴェル。呆れるのを通り越して笑ってしまいました。
 
 主義主張はもちろん、互いにコミュニケーションを図るためにも、言葉は大切にしなければなりませんね。


 それにしても、私も字を書かなくなりました。
 昨年合格した資格試験は膨大な量の論文考査があったので、死ぬような思いでシャープペンシルを走らせたものです。

 暗記の際も、ノートや暗記カードを作ると、「つくったこと」自体に満足してしまって、結局勉強しないこと多数(苦笑)。
 だから高校生以降はまともにノートを取ることもしなくなってしまいました(記憶は、もっぱらテキスト自体への書き込みやマーカー)。


 だから「天声人語」書き写しは、自分でもよく続いたものだと、我ながら&今さらながら感心してしまいます(汗)。

2012年10月6日 16:47
こんにちわ。

作家を生業とするような文章の巧さと博識さですねぇ。

コメントするのも緊張します(汗)

文中「膨大な量の論文考査を要する資格試験」のところが気になりました。

私も資格取得のため勉強をしているのですが、とにかく集中力に欠けいつになったら合格するんだろという有り様。

結局、集中できるもできないも地頭の良し悪しが関係してるんだろなと逃げてる訳ですが、midnightbluelynxさんのように早く私も合格したいものです(大汗)




コメントへの返答
2012年10月6日 16:56


 こんにちは。
 余計なプレッシャーをかけてしまったようならゴメンナサイ(笑)。コメントは至って普通の会話調ですので、お気楽に。

 論文も何本か案を作成して添削をしてもらっていましたが、出題テーマと合致するかは出たとこ勝負だったので、結局丸暗記しないまま試験に臨みました。
 出題テーマに沿った内容を、自分の引き出しから如何に多く判り易く引き出せるかが勝負だと心得たからです。

 その意味では、ブログを公開したり、その記事に対するコメントにご返事を書くことが、資格試験のいい訓練になっています。
 他人さまが読むに耐え得る文章なのか、その文章に対するコメントに的確かつ間を置かずに返せるか。これ以上の対策は無いと思いますよ。


2012年10月10日 19:28
こんばんはw
私も学生時代に「天声人語」を書写し、論文構成を学びました。
逆説から攻め自論を述べるか、定説を批判しながら自論を展開するか、など、限られた字数で起承転結の文章を書くことの難しさを学んだものです(笑)

さて、仰る通りで私もワープロやらワープロソフトやらを使うようになってからは「読めても書けない」というような恥ずかしい状況が続いております。
どこぞのコマーシャルで「○○って漢字で書ける?」などと試されるようなフレーズが聞かれるようになったのも、これから大人になる者達への警鐘であったと認めざるをえませんね。
文字入力も、手書き認識の方がイイのかしら?なんて思うのは天邪鬼でしょうか?(笑)

コメントへの返答
2012年10月10日 22:23

 こんばんは。

 こんなアナログな文章学習法を書き込んで、時代錯誤も甚だしいと罵倒されるかと覚悟しておりましたが、次々カミングアウトで嬉しい誤算(笑)。

 高校や大学の入試で課される小論文の訓練としては、未だに最強の学習法だと思います。


 ところで漢字を書けなくなった最大の要因は、デジタルデヴァイスの普及の外にもう一つあって、入試におけるマークシート方式の導入があると思います。
 当たり前ですが、マークシートは答案を文字で記しません。漢字の出題ですら選択肢ですから、「正確に読める」「書けなくてもいいから区別ができる」だけで高得点が取れてしまいます。

 共通一次~センター試験を経ている人たちは、全て当て嵌まる深刻な問題ですね。





プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation