• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月01日

感慨

感慨  今日は長男と、私のかつての職場を訪れた。
 
 「現在の職場」なら、子どもの職場見学といったイヴェントで行きそうなものだが、「かつての職場」を訪れる親子は、なかなかいないと思う。




 何かの折に触れたが私は今の職に就く前、学習塾の講師をしていた。
 下世話なことを言えば給与が良かったこともあるが、子どもたちの成長を実感できる仕事が楽しくて、結局4年ほど勤めていた。
 その前半2年間の職場で(後半2年間は同じ塾だが別の校舎)、長男の就学前チャレンジテストがあり受験したのだ。


 マンションの1・2階部分を占有するその塾は、テストと父母説明会が実施される2F教室に行くには、受付のある1F屋内からは行けず、外階段を経なければならない。
 初めて訪れる人は少なからず迷う筈だが、私は教室番号だけ聞いてパッと上がってしまったので、受付職員は「?」と思ったかも知れない。


 20年前、私も教壇に立った教室で長男が真剣に問題を解いている。
 同じく、父母面談を実施した部屋で現在の校長の講演を聴く。


 壁紙や什器は更新されているかもしれないが、基本的に20年前と殆ど変らない教室で、20年間の時の流れを実感するという不思議な感覚。
 乾いた布が水を吸うように日々知恵を付けていった塾生の子どもたちと同じ立場に我が子が、共に成長を喜びより良き進路選択の為に話し込んだ親の立場に私が、それぞれ就いたことに感慨を覚えた。


 チャレンジテストは、ケアレスミスで失った1問以外は、全問正解。
 なかなかの出来であることに満足する一方で、なんとなく予想していたケアレスミス発生に苦笑い。
 おっちょこちょいなのは、私の血筋だから致し方なし。帰宅してからもう一度見直すことにしよう。





ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2012/12/01 21:08:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

暑さからの逃避行 後編(草津、他)
福田屋さん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2012年12月2日 8:15
おはようございます(^^)
共感するところがあり感慨深く拝見しました。
実をいうと・・・嫁は教師でして心の中では
担任の生徒がムスコでそこへワタクシが
授業参観に行くという夢のシチュエーションを
妄想したことがあります。

実際は転校でもしない限り無理ですが・・・

しかしながら同じ中学校に通っているので
同じ教室・授業参観はクリアしていますが
アタマの出来が切羽詰らないと回転しない為
参観中はワタクシ同様ハラハラしっ放しです~
コメントへの返答
2012年12月2日 21:22


 こんばんは。

 奥方のように教育に携わられている方にとっては、夢のシチュエーションかもしれません。そんなのやり難くてイヤッて先生もいらっしゃるでしょうが、私もzavel77さんの夢に乗らせてください(笑)。


 私も教育関係の仕事をしていたとはいえ所詮はアマチュアでしたが、逆に私塾ですから自分の子どもを教室に入れて教鞭をとっても何ら問題ないわけで、今からでも転職すれば実現可能ですね(^^;)。


 今のところは子どもと出掛けた際に、土木構造物や鉄道車輌を前にしての即席野外授業だけですが。
2012年12月2日 14:09
どうもです。

いづれ、同じ教壇に長男坊が立つかもしれませんね(笑)

テスト、お疲れ様でした。
コメントへの返答
2012年12月2日 21:27


 こんばんは。

 あっ、それもアリですね(笑)。
 祖父が満鉄、叔父が西武鉄道出身だったので、私も鉄道マンになりたかったのに結局挫折(泪)。

 子どもたちのどちらかが、私を飛ばして三代目鉄道マンになってくれてもいいかな、なんて思ってもいますが。






2012年12月2日 15:21
私は教員はしたことがないのですが、
会社の研修所に講師という職名で勤務したことがあります。
その研修所は私が新入社員研修のときにお世話になった場所。

講師といいつつも業務内容の大半はカリキュラムの作成と
所外講師とのスケジュール調整、教材準備など事務仕事が多かったのですが、

一部に某国家資格のカリキュラムを私が教えるという重責がありました。
自分が知ってるのと教えるのでは大違いで教えるためにおさらいの勉強を相当しました。

いきなり放り込まれた私がスムースな講義などできるわけなく、頑張っても、初めて聞く生徒達にわかりやすい説明が出来なかった部分や、しどろもどろの説明もありました。

研修後のアンケートで『れんじろう講師の説明は良く判らなかった』と書かれたものがあるのは辛かったですね。それでも皆無事合格しほっとしたものです。

そして修了時には寄せ書きを頂いたりした嬉しい思いでもあったりします。

しかし、残念ながらその思い出深い研修所も、最近耐震工事が必要とのことで、建替え移転となってしまい古い建物は解体処分されてしまいました。

今回のブログを拝見して自分も感慨にふけってしまいました。
コメントへの返答
2012年12月2日 22:59


 こんばんは。

 私も仕事の一環として、大勢を前にした司会や講演じみたことをやってきましたが、それはあくまで片手間。
 れんじろうさんのように肩書きで「講師」を名乗る立場になったことを想像したら、プレシャーに圧し潰されそうです(汗)。ご苦労があったこととお察しします。

 
 人にものを教える際には、仰る通り「知っている」だけでは不足で、周辺知識・情報まで会得していないと生徒に伝わらないし、何より自信を持って教壇に立てませんね。

 私の場合は塾講師の研修で、講師は5役たれと習いました。学者・医者・役者・易者・芸者です。学習塾は不満を持たれればすぐに退塾されてしまうので、「役者」や「芸者」の訓練に勤しむ時間が長かったかもしれません(苦笑)。
 今の仕事で人前で喋る際も、若干ならず「役者」「芸者」の色気を出してしまって賛否両方のご意見を頂戴することがあります。


 まぁ、所詮片手間でやっていることなので、厳しい苦情を受けることもなければ褒められることもありませんが、稀に「解りやすかったですよ~」とか「いつもと違って面白かったですね」なんて声を掛けられると舞い上がってしまいます(笑)。ましてや、れんじろうさんのように寄せ書きなんて頂戴したら、私なんか号泣してしまうかも。


 人前に立って話しかけること、ただ単に喋るだけでなくインスパイアしなければならない苦労とプレッシャーを共有できる方は、なかなかお目に掛かりません。
 その意味で、れんじろうさんのコメントが新たな「感慨」でした。

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation