• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月18日

禁断

禁断  さてさて年末の業務も押し詰まってきた。
 年内締め切り案件の消化は見通しが付いたのだが、ここへきて駆け込みの仕事が多数舞い込み、しかも報告提出が年明け間もないものばかり。
 もしかしたらクライアントは旧暦信奉者で、新暦の大晦日・正月休暇は認めていないのか……とすら思えてくる。



 以前、弊サイトにお見えくださる各位にご心配をお掛けした体調の問題は、万全でないなりに小康状態を保っている。
 
 皆さんから頂戴したアドヴァイスを含め、安静と治療に専念した結果、腰の痛みはほぼ解消された。ところが今月に入って、今度は左膝に激痛が走った。

 急行列車に間に合わせようとターミナル駅の階段を駆け上がる最中、左膝半月板の上辺りで、まるで骨がばらけるような感触がして力が抜け、体重を掛ける度に痛くて真っ直ぐ歩けない。
 再び左脚のMRI撮影をして、整形外科専門医の診断を仰ぐことになってしまった。


 これは余程マズイことになっているのでは、と戦慄したが、診断の結果は「機能的には何ら異常なし」。
 水が溜まっている兆候はあるものの、骨・軟骨・靭帯の損傷は確認できない。
 ただ猛烈に痛いことは確かなので、何らかの炎症が発生しているのだろう……とのこと。

 結局、腰痛(脊柱管狭窄症)の対症療法と同じ投薬治療に加え、膝に貼付する湿布薬を常用することとなった。


 比較的強い薬効の湿布だったのか、確かに貼付して更にサポーターで縛り上げると楽になる。
 殆ど右脚ケンケン状態で歩かざるを得なかったものが、びっこをひいて歩くようになり、今は何とか見た目だけは普通の歩行姿勢に戻っている。
 しかしそれでも、完全に痛みが退かない。



 今日は、午後の半日を休みにして、再び整形外科専門医の診断を仰いだ。
 一通り痛む箇所の触診を終えた後、先生とざっくばらんなやりとりがあった。
 年末年始の業務多忙で休めないこと、休暇中はスノーリゾートに出向くことにしており、可能であれば久しぶりにスノーボードを愉しみたいこと等々を伝えると、先生は「注射をしてみますか」と仰る。
 数日は違和感が残るかもしれないが、即効性はあるという。

 私としては当座の痛みを抑え、仕事や休暇の阻害要因を排除したい。若干ならず不安はあったが、注射をお願いすることにした。

 左膝の外側から長い注射針で、半月板の裏側へ注入されたのはヒアルロン酸(アルツディスポ関節注)。関節に故障を抱えるプロのアスリートにも処方される薬だそうだ。



 確かに、効果は高い。
 痛みは帰宅後の今でも残っているが、なんだかマイルドで懐かしさを覚える。そう、子どものころに経験した成長痛のような感じだ。


 左膝の関節に栄養を与え、成長痛に涙した頃のような若く新しい肉体へと造りかえてくれるだろうか。
 それとも度々襲ってくる痛みに耐え兼ね、反復恒常的に打たざるを得なくなる「禁断の注射」なのだろうか。


 次の診察は年明け。
 それまでに完全治癒していることを願って已まない。



ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2014/12/18 21:53:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2014年12月19日 8:00
おはようございます。

私も昨年ちょっとした事で左膝を痛めて病院行ったところ老化に伴う軟骨の減少に加え無理な荷重による炎症と診断されました。

その当時は大好きな3ペダルMTの引退まで覚悟しましたが今は難なくクラッチを踏めています。治療は湿布とサポーター(市販のバンテリン製)とオーソドックスですが意外と効いたようです。

お大事にどうぞ!!
コメントへの返答
2014年12月20日 14:09


 こんにちは。

 私はちゃぐさんの少し後輩になりますが、腰痛に際しては同じことを言われました(泪)。
 お互いに歳は取りたくないものです。


 膝の痛みではないですが、私は体が大きいので座面が動かせないマニュアルの軽トラが運転できません。膝が引っ掛かって、クラッチが切れないんです。
 短時間なら足首の動きで何とか操作はできますが、そのうちに膝下が筋肉痛になり、最後には攣ってしまいます。

 他のマニュアル車でも、膝の動きが制限されると確かに運転しづらくなりますね。


 足腰だけでなく、視力や判断力を含め健康を維持して永く愛車を愉しみたいものです。



2014年12月19日 12:31
こんにちは^^

わたしの場合、バイクとスキーのよる昔の怪我で右膝の痛みが慢性化しています。
20年以上経過した現在でも寒くなったり、梅雨時などは階段の昇降などで痛みます^^;
生活に支障はないですが、将来は老化も加わり(もう始まってる^^;)心配です。

関節の問題はしっかり直さないと完治しなくなりますんでお大事にして下さい。
コメントへの返答
2014年12月20日 14:26



 こんにちは(^^)/

 norakuro60さんのように「バイクとスキーの古傷が…」と言えれば、何か勲章のようにも思えますが、私の場合は単なる老化と不摂生が原因な気が……Orz

 とは言え、末永くテニスとスノーボードは趣味にしていきたいので、無理をせぬよう養生に努めます。



 今思えば、スノーボードを始めて間もない頃、リフトから降りるのに失敗しつま先は上向き・胴体はうつ伏せで転んだことがあります。
 私はレギュラースタンスなので、左膝を不自然な方向に曲げてしまった状態です。

 これが原因なら、私の痛みも「スノボの古傷」と言えるのかもしれません。
 

2014年12月27日 18:09
こんばんは
おそおその登場でありますが、その後ひざの状態は如何でしょうか?お話を拝見すると検査所見では器質的損害が無くまずは何よりかと思います。今回のケースは器質的ではなく機能的トラブルと言う感じですね。今回のケースで非常に興味深いのが“まるで骨がばらけるような感触がして力が抜け、体重を掛ける度に痛くて真っ直ぐ歩けない”と言う行であります。これは実は私も同じような経験が有ります。柔道整復師の夜間学校の3年次の校内柔道大会で19歳の現役生に対して過去の頭の感覚で素人に負けるか!と自分の齢も顧みず体落としでぶん投げたのは良いのですが、その際に右ひざの靭帯を二本切断しました。まさにこの時が同じような感覚で骨がばらけるかのような感じでした。私の場合は靭帯を切断による関節の静的安定性が失われたのですが、貴殿の場合はおそらく腰を発端とする筋力の低下(痛みにより運動性が低下)による関節の動的安定性の低下が原因かと思います。この痛みと言うのは事項防衛の為に稼動性を低下させますが、関節にとっては筋力による関節の安定性を低下させます。また関節軟骨は関節の稼働による体重負荷により物理的に関節液から栄養等を得、また老廃物を吐きだすと言う性質が有りますので、痛みで関節の稼働性の低下、また長時間の椅子への着座でこれらの新陳代謝が低下し軟骨の状態も低下するという事も考えられます。今回は様々なことが重なりこのような事になったのかと思われます。私も勉強するまでは正直リハビリなんてと思ってましたが、運動器の障害の回復にはこのリハビリこそが最も大切ではないかと今思っております。痛みの具合にもよりますが、ひざ関節の全可動範囲を毎日動かし、また足首からひざ、腰まで含めた関節の正常なアライメントの保持と稼動、筋肉の伸びやかさを保つための運動というよりは体操が大切かと思います。私の拙い文章能力では上手くお伝えできないのが非常にもどかしいのですが何となく感じて頂ければ幸いです。やはり人間は食べて、体を動かして、要らないものは出して、夜は寝てなんぼのものだと最近つくづく思います。早く回復されることをお祈りします。


コメントへの返答
2014年12月31日 22:57



 こんばんは。
 こちらこそ毎度ご親切にコメントを頂戴して申し訳ございません。

 と、殊勝なことを申し上げつつも、GQDTさんから的確なサゼスチョンがあることを期待して記事をアップしている自分がいます。
 そして、実際にどれほど救われてきたことか。改めて深く御礼申し上げます。


 私が医療従事者ではないことはご承知のことと思いますが、他分野ながら技術者の端くれとして、自らの身体に生じた現象を可能な限り科学的に捉えようと意識しています。
 その成果?が、まさに「骨がばらける感触」でした。確かに関節部で骨の末端を束ねている十字靭帯が切れれば、当然その感じを覚えますよね。私もてっきり、その状態に陥ったのだとばかり思っていました。


 後日記事の通り、スノーボード滑走もできましたし、機能的に問題なしという状況はその通りかと思われます。
 しかし、相変わらず痛みが退きません。昼間でも冷蔵庫内にいるような気候の地域で休暇を過ごしていることも、悪い影響を与えているかもしれません。

 以前の記事でご指摘いただいた通りのビタミン剤と痛み止めを、連日服用して抑えています。

 
 そんな中でもコメントを拝見して、折を見て屈伸を繰り返すなど、できる限り・痛みが悪化しない程度に、可動範囲を広げる練習を始めました。

 休暇中は、どうしても貧乏根性が先に出て、無理に長距離を歩いてしまうこともありますが、一方で宿に戻れば酔ってそのまま眠ることができます(笑)。

 おなじ無理をするのでも、状況や先行きを把握して冒すのと、無鉄砲に過ごすのとでは結果が違ってくるものと思います。
 気長に治していこうと考えていますので、お手空きの折に見守ってやってくださいまし。


 改めて、今年一年が実り多きものだったことに感謝申し上げます。

 ありがとうございました。





プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation