• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月05日

ダイハツ キーフリー(電子カードキー)の電池交換

ダイハツ キーフリー(電子カードキー)の電池交換

 コンテ乗りのみん友さんが、電子カードキー(スマートキー)の電池切れで大変な目にあわれたようなので、今回はこれの話題を取り上げたいと思います。

   ------------------

 まずキーフリー(電子カードキー)の電池の寿命ですが、キーフリーだと絶えずお車と通信していることが多いようなので、電池の寿命はけっこう短かいようです。




 ムーヴコンテのキーフリー用のボタン電池の種類は「CR1632」という品番の3Vの電池を使用していますが、この品番の電池はホームセンターとか大きな電器店でも在庫で置いているところが少なく、注文取り寄せが多いような感じです。


ただ同じダイハツの軽四車でも、車種によってはボタン電池の種類が違うのもあるようですので、キーフリーに使用しているボタン電池の型番は、必ず事前にご確認くださいね。
 

ちなみに私は納車後1年あたりで電池の寿命が不安になり、新品ボタン電池を2個注文して一つは新品交換し、もう一つは車のダッシュボードの中に入れています。


   ------------------------------


 で、電池の交換方法は確かに取説に記載されているのですが、電池を押さえているカバーを留めている極小ネジ、これ普通の+ドライバーでは全く外せなくて、時計の電池交換とかに使う “精密ドライバーの+のサイズ♯0番” のものでないと取り外すことができません。
 そしてこの番数の精密ドライバーはホームセンターとかでも普通に売っています。


 当方の整備手帳に記載している ようにDマークの外カバーを取り外しますと、

   (その整備手帳はこちらです →
      https://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/car/879006/1618160/note.aspx'

中にボタン電池を押さえるカバーがあり、さらに四隅にある極小ネジをはずしていきます。



 そうしてから電池ブタを開けますが、ボタン電池が収まる部分には下の写真の通り底には板バネが仕込まれており、ネジをすべてゆるめるとバネの勢いで極小ネジが電池ブタとともに飛びだすかもしれませんので注意が必要です。

なおボタン電池を収納する部分の周囲には、防水用の黒ゴムのリングパッキン (Oリング) がありますが、これが浮いていることもありますので新品ボタン電池交換後、このパッキンを所定の位置にはめてから精密ドライバーで封をします。




 慣れればごく簡単に電池交換できますが、ネジが非常に小さいため出先でこの作業をしますと極小ネジをなくしてしまいそうなので、私はあえて出先ではこの作業をしなくて済むように、メインキーを1個余分に購入して予備としていつも持っていて、閉じこみの対応と電池切れのときには鍵のメインキーで運転するようにしています。

 ただひとつ注意点としまして、キーフリーで車のドアを閉め、次に鍵のメインキーでドアを開けると、10秒以内にすばやくエンジンを始動しないと、車のクラクションが「ブ~ブ~」と大きな音をたてて鳴り始めますので注意が必要です。


   ------------------------------


 それから、最近のこの電子化しているお車、鍵の形状になっているメインキーですが、下の写真のように頭の黒色のプラスチックのふくらみのところにコードが入っていて、これとお車に登録してあるキーのコードとが一致しないとエンジンが掛からないようになっています。


   (鍵の形状はセキュリティー上、塗りつぶしています)


 よって、昔のように合鍵屋さんで予備キーを作ってもエンジンすらかけられず、もちろん運転もできないです。


 コンテの取扱説明書によりますと、コンテ1台につき電子キー4個と鍵のメインキー4個まで作成できますので、ご不安な方はディーラーでメインキーの予備を作成しておくほうが、閉じこみやら電池切れのときにはなにかと助かります。
 電子カードキーに付属の予備の小さな鍵のキーでもエンジンの始動はできますが、やり方は少しややこしく、うまくいかない時もままあるようです。


 このため私はLEDのオレンジ色に光るキー照明を、鍵のキーを使うことも想定し、わざわざ新車購入時にディーラーオプションで取り付けました。それとメインキーは確か1本あたり8000円ほどすると思います。
 

【関連情報URL】には、当コンテの整備手帳にキーフリーの電池交換のやり方を掲載しています。
ブログ一覧 | 車/コンテ/メカ その他 | 日記
Posted at 2011/09/05 20:39:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

検査入院
TAKU1223さん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

働くキャリアカー
Team XC40 絆さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

この記事へのコメント

2011年9月5日 21:00
1年ちょいぐらいで電池は予備持っといた方がよさそうな感じなんですねー!
そんな頻繁に変えなあかんとか、めんどくさいんですね(>_<)
でも電池切れたら困るし…みたいな(*_*)

最近の車は大変なんですね!
コメントへの返答
2011年9月6日 0:06
どうも、キーフリー状態では絶えずお車と通信をしているようなので、電池の寿命は短そうです。

それよりもキーが電池切れすると、エンジンを始動するのが非常にややこしくなるので、メインキーを1本肌身に所持していたほうがよさそうです。

夜の高速とかだとJAFのお世話になるばかりか、電池まで持ってきてもらわなければならず処置が大変です。

電子化はけっこう便利そうに見えて、トラブル時は非常にやっかいです。
よって、この件に関してただ今追記しました。
2011年9月5日 21:03
心配になって電池を購入してきました(笑)
2年ちょい交換してませんが全く問題なしなんですが
心配になってネットで調べて電池購入してきました・・・
ただ~CR2032 3Vってあったので購入したんですが
良いんでしょうか?

明日からはメインキー持つことにします
参考にしてます!!!
コメントへの返答
2011年9月6日 0:09
CR2032ですが、この電池は最も?一般的に使われている電池のようです。パソコンのマザーボードのバイオスの設定保存用(かなり細かいですね)とか時計のバックアップ用とか。

でも大きさがかなり大きくて代用はまず無理だと思います。

ブログにも整備手帳にも書きましたが、取説にも書いていますが、『CR1632』でないとダメなようですよ。同じ品番でないと、もし+と-が逆さまになっていると、最悪電子キーは壊れてしまい5万円?ぐらいの出費になるかもです。

某Y電気のお店で聞くと、取り寄せ扱いだといっていました。この電池どうも車のキーフリーの専用ともいえるような電池らしい、とお店の人から聞きましたが、電池コーナーに展示していないのでけっこうお客様から尋ねられるそうですよ。
2011年9月5日 21:23
キーフリーって便利なだけに突然使えなくなると困りますね(涙)

私は電池交換してそろそろ一年ですが、最近もう怪しいです(;¬_¬)
電池をハズレひいちゃったのか?他に原因あるのか…謎ですが…↓
一度キーフリーが反応するヒューズ?を飛ばしてしまった事もありました。
最初ヒューズだと気づかず、壊れたのかと思ってびびってしまいました(笑)お店に行って気付いて恥ずかしかったです(ノ∀ヽ*)
コメントへの返答
2011年9月5日 23:12
常時通信していることが多いから寿命1年なら普通なのではないでしょうか。
私は勝手に施錠・開錠するのがうっとうしいので、キーレス仕様に変更しちゃいました。

携帯などでも派手に使うと1日も持たないですね。

 それよりも我がコンテくんに取り付けている、セルスターのレーダーのリモコンのボタン電池、
 熱で激しく放電してしまうのか、こちらのほうがとってもとっても早くなくなってしまい、設定変更が出来なくなって出先で困り、こちらのほうも予備をダッシュボードの中に忍ばせています。
 こちらは交換にドライバーはいりませんが。

 ご不安でしたら、エマージェンシー キーでの始動はかなりめんどうですし、うまく始動できないかもしれないし、もし電子キーを閉じ込めてしまえば手の打ちようがないので、私のようにメインキーを1個忍ばせておくほうがいいかもです。

 価格comのムーヴ(カスタムも含めて)やコンテとかのクチコミを見ると、どうしても女性の方はキーや携帯をバックの中に入れるので、セルフスタンドとかで、閉じこみをやってしまいがちだそうです。

男性なら普通ジーパンとかののポケットにキーを入れているのでしょうけど。
2011年9月5日 21:32
意外と後回しにしがちな、この作業ですよね><
私は2回ほど交換しました。
心配症なので・・メインキーも、常に持ってます。。
洗車してるときとか、キーもちながらガシャコンガシャコンしているので
電池すぐなくなりそうで・・。実際どのくらいで切れちゃうもんなんでしょうねー。

ダイハツDのお友達に聞いたのですが
結構この電池交換作業で、横に刺さっているキーを抜かないままこじあけようとして、開かない~ってむりやりあけて、破損させてしまう人が多いそうです。><
キーフリーで閉めたあとにメインキーで開けると、警告音が鳴ってびっくりしちゃいますね。
最初しらずに開けて、てんぱってしまいました汗。


コメントへの返答
2011年9月7日 8:01
私もどうもなかったですが新車時からの電池、いつの製造かも不明なので、不安になって新品を取り寄せて交換しちゃいました。

交換方法は取説に図示までついて載っているのですが、これを読まずに無理やりあけるのですね。
  ……といいつつも、我輩もフロントの室内灯を取り外すときに、取説を読まず無理やり引っこ抜いたため、固定用の板バネを屋根布の裏に飛ばしてしまい、見つけるのにずいぶん困りましたので。

 よって、その経験より整備手帳に写真付きで室内灯の取り外し方をアップしました。これ結構アクセス数が多いようです。

 今回は電池に日付を入れていますので統計らしきものを取ってみるつもりですが、キーフリーからボタンを押して操作するキーレスへ変更したので、どうなのでしょう。

 コンテの修理書C巻にはもっと詳しく電池交換の仕方が図示されています。
 最初これをアップしようかとも思いましたが、いちおう 「無断転載を禁ず」 となっているのでやめました。コンテのサービスガイドと取説には書かれていないのですが。
 
 私も購入当初、自宅の駐車場でしかも真夜中に!ピーピーと鳴らしてしまい、あわててエンジンをかけて音を消しました。
 取説をよく読んでいなくて恥ずかしい思いをしました。
2011年9月5日 22:22
日記ありがとうです

ディーラーの担当さんも車内に置いてる時は常に通信してますって言ってました

お店にはあまり在庫がないんですね

ミリコンテも担当さんにメインキーを持っておいた方が良いですって言われたので持ってます
コメントへの返答
2011年9月5日 23:38
ミリコンテさんこそ大変だったですね。

 電池と精密ドライバーがあれば、覚えれば簡単に電池交換できるのですが、とにかくあの品番の電池、車のキー専用と言った感じらしく、ほとんど取り寄せになるとか。

 その話を聞いて、私はダッシュボード内に1個忍ばせていますが、夏場の駐車中は車内温度が高く電池の自然放電がどの程度起こるのか不明です。
 自宅にも1個ぐらい予備があるほうが良いのかも。

 ネジが非常に小さいので、出先での電池交換はあまりしないほうが良さそうなのと、私はメインキーを2個持っているので、親と一緒に出かけて出先でバラバラに行動するときには、親に電子キーを渡しているか、もしくはお互いメインキー同士でドアを開け閉めするようにしています。
2011年9月5日 23:10
再び・・・
アドバイス有難うございます
気になると解決させないと気が済まないので~
明日・・・朝からディーラーで交換してきます
もう2年以上だしいきなり使用不能も怖いし(笑)
コメントへの返答
2011年9月5日 23:43
出先での電池切れで閉じこみをやって、JAF様のお世話を受けるよりははるかにいいですね。
お出かけの時の安心感も大事ですね。

まあ、メインキーをズボンのポケットに忍ばせておけばいいのですが、紛失が不安であれば携帯ストラップにメインキー取り付けるとか、いう手もあります(私もこれたまにやっています)。

私はメインキーを、新車購入時に8000円ほど出して1個余分に作りましたです。
2011年9月11日 14:50
まだ一度も取り替えて無いと思ったけど(・_・;

それよりもあのキーフリーイマイチ信用が出来ないです。
嫁さんが買い物して車に戻ったら自動で開錠しますよね
助手席に荷物と電子キーの入ったバックを置いて
ドアを閉め一回りして運転席に戻る途中でドアロック
されちゃいました。
この様な事が2度ほどあってから信用してないです。
コメントへの返答
2011年9月11日 15:21
私もあのリクエストスイッチがないキーフリーは使いにくくて、新車購入後ずっとメインキーで鍵は使っていました。

そのためメインキーをもう一つ余分につくりまして、車のほうもキー照明もつけました。


結局、今は取説を見てキーフリーからキーフリーのボタンを押したときだけ動作するキーレス仕様に変更し、この閉じこみとわずらわしい施錠・開錠を勝手に繰り返す動作から完全に開放されました。

でも電池切れと故障にいつも不安を覚えているので、いつも余分に作ったメインキーも肌身に持っています。


ちょっと不便にはなりましたが、閉じこみがないだけでも安心感が倍増で精神衛生上こちらのほうがいいです。

ずいぶん苦情が出ていたのにもかかわらずマイナーチェンジでやっとリクエストスイッチがつきましたが、なんとも会社がにぶいといいますが、役所と同じで対応が超遅いですね。

もう一つの風切音対策は、もう投げ捨てているみたいな感じです。
これは結局自分で対策しましたが、ここの会社も世の中の動向にうとく、だれが設計したのかと文句をいいたいぐらいです。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation