• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

嫁ちゃんのバイク履歴書

嫁ちゃんのバイク履歴書1980年バイクブーム。
私も嫁との縁はバイクでした。
そんな縁結びのバイクでしたが、嫁がバイクに乗っていた期間は5年ほど。
当時はバイクのモデルチェンジが早くて、1年もすると陳腐化する有様で、毎月にように新車が登場し乗り換えの頻度も高い時代でした。

そんな嫁の愛車達をイラストにしてみました。

嫁が独身時代から乗っていたのがスズキの初代RG250γ(新車)。
私も乗っていましたが、3,000回転以下の低速がスカスカなのに、女性がよく乗っているなと思ったのが最初のきっかけ。
イキナリ中免取ってコレに乗ったというのが嫁らしいところです。



その次がヤマハのSRX250F(新車)。
販売当時のキャッチコピーは「シングルスポーツの新しいかたち」。
当時流行していたのはハイパフォーマンス志向のレプリカモデル。
空冷DOHC単気筒エンジンを搭載しながらも、ツインキャブやハーフカウルなどの装備で、「走り」と「スタイル」のコンセプトを両立。特に初心者や女性ライダーにも親しみやすく設計されていました。
120kgの車体はPCX150よりも軽く、当然ハンドリングは軽快そのもの。
ドドドドドドドドド・・・という単気筒の乾いた音が耳に心地よく感じます。
もちろんネックポイントもあって一番は振動問題。
回せば回すほど振動が強くなり、6,000回転以上ではハンドルを持つ手がしびれるほど。
それとチョークがシート下横にあって、使いづらいのもマイナスでした。



その次がスズキRG400γ(中古)。
250γはパワーバンドは狭いけれど、軽快で乗りこなすのは意外に楽なバイク。
一方で400γは加速と音が圧倒的な化け物。
5千回転超えてからの加速は凄まじく、あっという間にレッドゾーンに突入。
マフラーからの音もうるさいのですが、やはり400でトータル性能はピカイチ。
キャブがぐずるのとガソリンがすぐオーバーフローするのが欠点でした。
オイル飛びもひどいので短期間所有だったかな。



スズキNZ250S(譲渡)
RG400γを手離して知人から処分のために貰ったのがNZ250Sでした。
NZ250Sは、スズキの油冷技術を単気筒スポーツに落とし込んだ意欲作で、GSX-R750R譲りの油冷技術を採用していました。エンジンはオフロードのDR250S。
新車価格が高くて当時でも走っている姿をあまり見なかった希少車です。
SRX250Fより振動は少なく熱ダレも少なかった秀作です。



カワサキZ400FX(中古)
言わずと知れたヤマハRZ250と共にバイクブームを牽引した漢カワサキのバイク。
威圧感もすごく大型バイクじゃなくても満足できる人気のバイクでした。
嫁の最後のバイクになりましたが、両足だとつま先立ちでしたが、走り出すととても乗りやすくて楽しかったようです。



ヤマハRD400(私のバイク)
バイクを手放してしまってからは、私のバイクに乗ることが多くなりました。
嫁の運転するバイクの後ろに乗ることも実は多々あってRDが多かった気がします。
RD400は、ヤマハの2ストローク技術の集大成とも言えるモデルであり、後発のRZ250より振動は少なく、トルクもあるし2ストではとても乗りやすいバイクでした。



カワサキKH400(私のバイク)
2スト好きな嫁がちょくちょく乗っていたのが私のKH400でした。
KHは重いけど車体も小さくトルクフルで低速から乗りやすいので、よく乗らせていたのも事実。嫁はRD400よりも乗りやすいと言っていたので、車体が重いのも安定に繋がったようです。
カワサキトリプルは過激で暴れ馬と呼ばれていたけれど、KHは全然そんなことなくツーリングにも使えるオールマイティなバイクでした。



1979年 RD400
1980年 Z400FX
1982年 KH400
1983年 RG250γ
1986年 RG400γ
1984年 SRX250F
1986年 NZ250S

嫁がバイクな乗っていた時期が短期間だったのですが、結構面白いというか、今となってはスゴイ愛車遍歴だったのがよくわかります。
SRXやNZはもはら入手することも維持することも困難なバイクでしょうね。
ちなみに当時の写真からイラスト起こしているので、ファッションも当時のものです。
Posted at 2025/10/09 22:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2025年10月07日 イイね!

秋の夜長を満喫中

秋の夜長を満喫中台風接近で今週は天気が荒れそうな雰囲気です。
空梅雨から雨が少なかった夏から比べると、気温も下がり過ごしやすくなりました。

秋の夜長ではありませんが、少しやりたいことをする時間が増えます。
最近、古い鉄道模型のモーター(通常タイプ)をコアレスモーター、スロットレスモーターに交換しています。



技術の進歩は模型の世界でも進化していて、再販のない旧製品を改造することで最新にすることもできます。



改造してくれるところもありますが、費用が高いので壊す覚悟でやるなら、部品代だけで済みますからね。
お財布事情が厳しい私なので、ガッツリやっちゃいました。

それと、毎日やっている生成AIのイラスト加工。
いくつかのパターンは習得できたので、時間をかければそんな感じには仕上がります。



chatGTPよりもcopilotどちらも素晴らしいのですが、選ぶのは好みの問題ですね。



当時お金がなくてハーフサイズのフィルムで撮っていたので、細かい部分は甘くなりますがそれなりに当時の表情、ファッションなど、しっかりイラストにできています。



実はイラストを生成するのが楽しいのは、当時の彼女(嫁)を記憶の中から蘇らせてくれるんです。もちろん家には年月を重ねた本人がいるのですけどね(汗)。
嫁に見せたらもの凄く喜んだのと、元イラストレーターだったので、生成AIのしくみに興味が湧いている様子。



描くのと生成するのは全く別の次元の作業ですが、女性の方がこういうのは得意かも知れません。



写真から画像を起こしているんだけど、やっぱり細かい描写がうーんなんです。





なんか違うんだけど、ここまでするに1時間以上も要してしまう・・・。

複数じゃなくて一人なら早いんだけどね。
週末は嫁にレクチャーすることになりました。
まぁ毎晩夫婦の時間が増えるのもいいことですね。
その分みんカラの時間が減っていますが(汗)。
Posted at 2025/10/07 23:20:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月05日 イイね!

家で駅そばを作ってみたよ(笑)

家で駅そばを作ってみたよ(笑)「駅そば」マニアになってしまい、いろんな駅の「駅そば」を食べ回っているんだけど、毎月出かけて食べるのも無理な話。
そう、「駅そば」はコロナ禍以降閉店ラッシュで激減してしまったまのです。

そんな「駅そば」を嫁も食べてみたいと言うので、じゃあ再現してみようかと作ってみました。
嫁は免疫が低下していて、外出はなるべく控えているので食べに連れて行くのも今は無理なのです。

とりあえず、作るとしても出汁のつゆが「駅そば」の重要な味。
鯖節、鰹節、昆布だしなど複雑な味を時間をかけて作るのも無理。

で、用意したのは



市販のこんぶ出汁



鰹節のパック

とりあえず水を入れた鍋にこんぶ出汁を入れて、ネットに鰹節を入れて出汁をとります。



その中にみりんと酒を入れてアルコールを飛ばしたら、創味のつゆを入れて、きび砂糖で甘味を整えます。

ここで一度煮立たせて火を止めます。
※できれば一晩寝かせると味が豊かになります。

つゆが出来れば茹で麺を茹でます。
使ったのは文明軒のそば。



温めたつゆを側に置いて、湯切りしたらすぐに丼に入れつゆを注ぎます。



小葱のみじん切りを散らして



かき揚げを乗せたら「駅そば」の完成!



作っている時から嫁が

「なんか蕎麦屋の美味しい香りがするんだけど」

と、いうぐらい「駅そば」にそっくりな味になりました。
一緒に「駅そば」を堪能している息子は、塩尻駅の「桔梗屋」の味に似ているそうです。



食べてみると、

「うん、駅のホームで食べる味に似てる気がする」

なのだそうで、作った甲斐がありました。
ちなみに我が家の年越しそばは、これから「駅そば」風になります(爆)。
Posted at 2025/10/05 21:26:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 男の料理 | グルメ/料理
2025年10月03日 イイね!

生成AIと戯れる時間

生成AIと戯れる時間昨夜はなかなか寝られず、ホットミルクを飲みつつ夜更かし。
せっかくなのでChatGTPを使って、生成AIのプロンプトの勉強をしてました。
テキスト文字だけで絵を表現するには、文章力が必要で、なおかつ生成AIにわかりやすく伝えなくてはなりません。
イラストをどんな形で表現するのかも全て文字なんです。
プロンプトとは、AIやコンピューターに対して「何をしてほしいか」を伝えるための指示文や問いかけのことなのです。
と、言ってもこればかりは、生成AIを使い倒してある程度の条件を見つけるのが、上達の早道なのかと思っています。



キャラ生成は著作権もありますから、手元にある嫁の若いころの写真をスキャンしてプロンプト化。これはある程度データとして完成しつつあります。
※著作権、肖像権にあたるものは生成してくれません。

次はイラスト表現なのですが、生成AIによってキャラが大きく変わります。
初期はブラウザで簡単に扱えるものでしたが、今はChatGTPとcopilotが中心です。
この二つはちゃんと表現をリアルにしてくれます。
せっかくなのでイラストを使って簡単に小説風にしてみます。




ひかりは、国道から少し離れた高架下にバイクを停めた。
赤と白のボディが陽光を反射し、まるで時間を巻き戻したような懐かしさを漂わせる。
それはひかりがアルバイトして手に入れた、スポーツバイクのRG250γ。
γとはGerairoとも言われ、ギリシャ語で「栄光」を意味する言葉です。
特に日本では、スズキのオートバイ「ガンマ(Γ)」シリーズの命名由来として知られています。
彼女はそのレプリカのバイクに跨り空を見上げていた。
その背中に、何かを追いかけるような切なさがあった。
ひかりはその感情を理解したかった。
だから、同じ場所に立ち、同じ風を感じてみたかった。
白いTシャツが風に揺れ、髪が頬をかすめる。
午後の陽射しが、彼女の瞳に透明な光を宿す。
遠くを見つめるその視線の先には、何があるのだろう。
夢か、記憶か、それともまだ知らない未来か。
バイクのエンジンをかけると、乾いた音が静かな街に響いた。
彼女はヘルメットを手に取り、もう一度空を見上げる。
雲が流れ、風が吹く。
その瞬間、彼女は思った。
「この風を感じるために走っているんだ。」
そして、彼女は走り出した。
交差点を抜け、房総の山並みへと続く道へ。
切なさと希望を胸に、風とともに。



こんな感じで、生成AIを使うと物語や作品を作り上げることができます。
chatGTPの衝撃からパソコンをデスクトップ(ミニノートだけど)にして、モニターを拡張にした理由は、単純にこの作業をやりやすくしたかったから。

ノートパソコンでは拡張は難しいのが答え。
もう一つモニターを追加できるので、将来的にはトリプルで使えたら便利かな。

当時の嫁の服装もこんな感じだったなと思いつつ、バイクをもう少しリアルにしてくれるといいのですが。
以前に比べればだいぶマシになったので、それは使い方がようやく少しマトモになったからなのかな。

新しいことを追いかけることも、ボケ防止には悪くないんじゃないかと思っています。
Posted at 2025/10/03 22:48:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月02日 イイね!

10月スタートしましたが

10月スタートしましたが10月になり仕事がいろいろと立て込んで来ました。
金属関係の研究開発と精密加工をやっているのですが、来年はトランプさんのおかげで仕事が大きく減るとのことで大変です。
そういう時期は普段やれないことをやれば良いわけで、私としてはむしろ願ったり叶ったりの年になります。
教育関係や法令関係の見直しや、社員が減っていることで、今までよりも申請や手続き、活動を省略可能になります。
そう、無駄な仕事が大幅に減らせるんですね。

それと、若手に技術を習得させる時間も取れます。
資格所得も仕事の影響が少ないのですから。
そんなわけで私もいろいろと外部の方々と接する機会が増えつつあります。

今月は福島の東電に出張も予定しています。
あの福島第一原発です。
そこに行かなければ学べないことが多々あると思い、せっかくなので「東日本大震災・原子力災害伝承館」と「東京電力 廃炉資料館」にも足を運ぶ予定です。
仕事なので、自由にとはいきませんが、これから起こるべき未来のことを考えるには良い仕事だと思っています。

定年したら第一線から退いてのんびりと思っていましたが、日々仕事がなんだか楽しくなってきて自分でも驚いています。
退職したらのんびりと余生を・・・なんて思っていましたが、遣うお金もなく寂しく年金生活を送るよりは良かったのかな。

そうそう、初期のモンキー125が欲しいと知り合いの女子から相談されました。
ダックスと悩んでいたようですが、モンキーの方が乗りやすいし、中古でいくらか安いのでどうでしょうかと。
そしたら知り合いの〇ちゃんが、クロスカブ乗らないから安く売るみたいな話になって彼女揺れ動いていたようです。
スゲべ心出したと思いつつも、安さに惹かれつつ今度試乗するとか。

バイクを選ぶときって楽しい時間ですが、後悔しないことを祈りたいです。
でも彼女も短大を奨学金で出ているので、贅沢はできないからバイクに乗るということを聞いて、若い子でもしっかり経済観念がある子も多いんだなと。
うちの息子に聞かせたいものです。
Posted at 2025/10/02 21:50:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation