• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2025年10月17日 イイね!

バイク夜話 鬼の試験官

バイク夜話 鬼の試験官今月に入って天気に恵まれませんでしたが、今日は秋晴れの清々しい一日でした。
秋の夜長で今夜もふと過去を振り返るバイク話を書かせてもらいます。

1980年代の大型バイク免許「限定解除」について質問ありましたので、記憶が覚えている限りの範囲で書いてみます。

当時、東京の西蒲田住んでいて試験場は京急の鮫洲にある鮫洲試験場でした。
東京にはもう一つ府中試験場がありました。

当時は東大に入るよりも難しいのが限定解除の合格率。
当時は2%ぐいじゃないかという噂もありました。
試験費用は1回につき1,700円。
18回で取った私は30,600円支払いました(汗)。
試験は平日のみ予約可能。
試験に落ちたら次の予約をするという形で、空いていれば週に何回か受けられることができました。続けて予約が取れることはなかった気がします。
単にお財布の問題もありますからね。

試験は中免所持が必須で、まず事前審査がありました。
事前審査はバイクの引き起こしと取り回し。
これが重くてかなり大変でした。噂ではタンクに砂が入っていると囁かれていたのを、順番待ちで何度も聞かされました。
幸いにも事前審査は問題なくクリア。
先輩が持っていたヤマハのGX750という3気筒バイクで、何度も引き起こしの練習をしました。自動車部に入っていて先輩方々から教えを乞えたのも良かった理由です。



次に技能試験があり、教習でもお馴染みの一本橋、S字、クランク、坂道発進、方向変換を行います。
採点は減点方式で70点以上で合格です。
平日のみの予約制、試験コースは2パターンで試験日当日にわかります。
コースが決まると試験場のコースを歩いて事前に確認。
後は試験教官の相性と自分の腕だけが頼りです。

実は確実に合格を狙うなら、多摩川沿いの警視庁交通安全教育センターで講習を受けて練習することもありでした。お金と時間に余裕がある人は行っていたようです。
当時は試験を受ける仲間意識が強く、短い時間で情報交換をして、試験官の癖や注意点を聞いて合格に結びつけました。

私は当時navaのフルフェイスを愛用していましたが、あえて顔の見える白いジェットヘルにして教官の印象が良くなるようにしましたよ。
それと教官への挨拶は元気に大きく印象つけました。

私の試験車両はCB750Kで、当時引き起こし用にGS750、また新型試験車でCB750Fがありました。CB750Fに当たって欲しかったのですがほぼCB750K。

18回のうち9回が一本橋。落ちたのが4回、10秒に到達しなかったのが5回で即試験中止です。これは最初はコース慣れしてないのと、試験官の鋭い視線、前の挑戦者を見ての緊張からでした。
10回目ぐらいになると、精神的にも開き直りが出て、一本橋は問題なく通過できるようになります。そうなると今度は練習したバイクとCB750Kの細かな癖の違いよるミスが連発します。いわゆるクラッチミートの感覚、ウインカーの点灯タイミング、S字でのハンドリングとバランス、ブレーキのかけ方から停止位置の距離まで。
私が苦手だったのはS字よりも方向転換。
車体を傾けすぎてしまい、そこが減点されることしかり。
後は確認する時の首振り動作が小さいとか、坂道発進時のクラッチミート、足の位置なんか減点対象にされました。

正直18回目で受かる気はしなかったのですが、肩の力が抜けたのか試験車両との相性がやっと良くなったのか、終わってみれば合格だったので、正直言えば実感はなかったと思います。

そういえば環八で白バイの検問に遭った時、退院が限定解除の免許を見て、

「若いのに頑張ったな。よかったら白バイ隊員になるか。」

と、言われたのが一番うれしかったな。
当時はそれぐらい重みのある免許だったわけで、そう考えるとあえて大型バイクに乗るハードルが下がり事故が増加した気もしています。
あの当時の鬼教官の教習を加味したら、少しは事故も減るかも知れませんね。
Posted at 2025/10/17 22:40:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2025年10月16日 イイね!

バイク夜話 限定解除のころ

バイク夜話 限定解除のころすっかり涼しくなって秋を肌で感じるようになりました。
おかげで深い睡眠がとれるようになり、体調もバッチリです。

そんな秋の夜長にちょっとバイクの話でも。
16歳からバイクに乗り始めて、今年でバイク歴46年目。
1980年代のバイク黄金期に青春だった世代は、若いころにバイクに憧れたり、所有した経験はあると思います。
バイク乗りにはホント良い時代だったと思います。
そんなバイク歴の中で私が大型バイクを所有したのは実は3台だけ。

当時は教習所ではなく免許試験場で、限定解除試験を受けて取りましたが、試験回数は18回目で合格。
当時の試験車両はスズキのSG750とホンダのCB750Kの二種類。
私の場合ほとんどがGS750でした。
どちらも重量ヘビー級ですが、操作はCB750Kの方が楽なように感じましたね。

そんな苦労して所得した大型免許ですが、何に乗るために所得というのではなく、周囲で落ちるのが多かったので、じゃあとってみるかとムキになって取ったのです。



で、思っていたのが当時よく行っていた羽田ホンダさんに置いてあった紫のKH500。KH400を乗り換えようと考えたのですが、KH400の下取りがあまりにも安く諦めました。
12馬力アップのトルクアップには興味ありましたが、すでに時代はレプリカブームだったので早々に興味が薄れました。



最初に手に入れた大型バイクはスズキGS650Gでした。
ナナハンじゃなくてロクハンなのかと言えば、ただ安かっさたという一言。
不人気だったんですGS650Gは。
ハンスムートのKATANAのデザインはこっちが本家。
でも1100のイメージが衝撃的で、こっちは全く見向きもされませんでした。
シャフトドライブだったのも不人気の理由。
日本一周するのに、メンテも楽で燃費も良く、コンパクトで、スポーツツアラーとして最高という理由でした。
当時はそれほど気にしなかったのですが、今見てもデザインはやはり秀作です。
GS系のエンジンは壊れにくくて、とても良かったです。



日本一周を終えてGS650Gを売って買ったのが、これまた不人気のホンダCBX550Fです。
CBX400Fの大人気とは裏腹に、単純に排気量が輸出に合わせて大きくなっただけ。
別に550じゃなくてもいいんじゃないのという感じです。
ただ、本来のCBXは550であり、400はでデチューンだけでなく装備も落ちます。
インボードダブルディスクにリアにはプロリンクサスが標準。
高回転型の400に対して、余裕のトルクで走る550。
乗っていて疲れにくいバイクでした。
本来インテグラでカウル付きのはずが、カウルレス仕様(転倒あり)で安かったので購入。でも優等生過ぎて、やはり2ストが欲しくなり売却しました。



最後になるのがヤマハRZV500R。
これは嫁のスズキRG400γがきっかけで、500γを探したのですが高価で手が出せず。
γを探している時に、たまたま事故でフロントを破損した中古を安く買いました。
フロントフォークを中古に入れ替えて修理。
YZR500を彷彿させる2ストV4パラレルは、凄まじい加速で楽しまてくれました。
実はコンパクトで前から見るとRZ350Rにも見えなくもない。
簡単にフロントが浮くのと、2速であっという間にオーバースピードする加速に酔いしれました。
そんなRZV500Rですがツーリングにも最高で、思ってる以上に乗りやすい面もあり、右直事故で失わなければ、まだ乗っていたかも知れません。
RZVも私も大破してしまい、家族からしばらくバイク禁止令が出ました。

あれからもうすぐ20年。
たった3台ですが大型バイクを堪能できました。
今はスクーターのPCXですが、また二輪に乗れるようになり楽しんでいます。
逆に乗っていなかったら、今になって大型に乗っているかも知れません。
そう考えると、マイナーだけどいいバイクに乗れたかなって思います。
Posted at 2025/10/16 21:58:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2025年10月14日 イイね!

今まで所有したトレールバイク達

今まで所有したトレールバイク達今回は過去に所有したオフ系のバイクについて書いてみます。
最初に手に入れたのが16歳の頃で、中古のホンダTL50でした。
バイト始めたばかりで、持っていた免許もまだ原付免許。
結局、中古でも買える選択肢が無かったこともあり、先輩のお下がりのTL50を買うことに。当時はトライアルなんて興味もなく、ただダサいスタイルと思いつつ、走るだけマシだと、友人のRD50やマメタンに置いていかれていました。



タンクは小さい物の燃費が良いので、燃費の悪い2スト原付に比べ航続距離は良かったかも。とにかくエンジンが非力で、5速でもスピードが全然伸びない。
そりゃトライアルだからギア比の関係でそうなっていた気もします。
ただエンストは一度もしなかった。
6Vの行灯ライトにキックのみの始動、おまけに始動性が悪く、早々に中型免許取って乗り換えました。



次に買ったのがヤマハMR80。
TL50の非力さに愛想が尽きて、早々に2ストに乗り換えたのがトレールのMR80。
RD50やRG50に乗り換えなかったのは、当時の原チャリはトレールの方が大きく見えたから。単純に見た目です。それと80ccという黄色ナンバーで差別化したかったのが理由。
TL50と比べれば7馬力のエンジンも、全然不満なく満足していました。
キックも軽く始動性も良い。造成地を走り回ったり、神社の階段を下りたりと、バイクを操る基礎を学んだのがMR80でした。
最初にツーリングで県外まで行ったのもこのバイクで、POWERはないけれど軽くて扱いやすいオフ車でした。



都内に住んでからRG250γでいちいち走り回るのが面倒になり買ったのがDT125。
角型ヘッドライト、アップフェンダーで当時はかなりの台数が走っていました。
125ccとは思えない加速力で、都内では向かうところ敵なし。
アクセルを開けすぎると簡単にリアが滑るパンチ力。
唯一の欠点がオイル飛び。
タンデムするとオイルの染みが服に付くのが難点。
友人に貸したらガードレールに突っ込みフロントフォークが破損し廃車に。



最後に手に入れたのがカワサキKS-Ⅱ。
ロードタイプのAR80の2ストエンジンを搭載した、「スーパーバイカーズ」スタイルの個性派ミニモデルです。
オンロードとオフロードを融合したスーパーモタードの先駆け的存在でした。
RZV500Rで事故に遭い、原付に乗らざる得なくなり、リハビリに手に入れました。
AR80譲りの高回転型エンジンは、軽快な加速と2ストらしいパンチのある走りが楽しめます。小さく軽い車体で最高速はメーター読みで95kmほど。
スクーターのような小径10インチホイールは、小回りが効いてキビキビ走ります。
通勤で長く使用していましたが、オイルポンプの不調で焼き付き。
KM企画のボアアップキットで復活してものの、やはりオイルポンプが原因で焼き付き。
友人に引き取られてドナドナに。

林道の多い房総半島に住んでいて、トレール車の誘惑は定期的にありますが、そのために増車するのも経済的に今は難しいかな。
年金生活なったらもっと難しいから愛車として乗ることはないのかも。
KSR110辺り欲しいと思うけど、それならモンキー125の方が便利だしね。
結局オールマイティなPCX150がある限り増車はないのかな。

※画像は生成AIで作成しました
Posted at 2025/10/14 22:29:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2025年10月13日 イイね!

三連休はのんびり過ごせましたか

三連休はのんびり過ごせましたか三連休でしたが予想通りの雨連休。
午後からは曇りになりましたが、午前中は結構雨に降られました。

今回の休みはとにかくのんびりと言うことで、朝も遅起き、昼間はゴロゴロしながら嫁と海外ドラマを観ていました。
夜はサブスクで観たかった「絶飯Road」と「深夜食堂」を一気観しました。





三日間買い物以外で家を出なったので、嫁も珍しく思っていたようです。
と、言って一緒にいる時間が長すぎてもいけないので、ほどほどの距離でいるのが夫婦のディスタンス。
距離感は大事なのです。

そんな休みですから夕食作りは私の担当です。
昨夜は湯豆腐にするつもりがほぼ鍋になってしまいました。



豚ひき肉をブレンダーで細かく砕いた生姜と玉ねぎを、片栗粉でまぶしてニンニクを加えたら肉団子にします。
白菜の千切りとさつま揚げで肉団子を煮たら、豆腐ともやしを入れて蓋をすれば湯豆腐もどき鍋の完成。



今夜は海鮮の入った塩焼きそばと、鶏の砂肝のカレー炒めです。



塩焼きそばは海鮮なので肉てはなく、シャウエッセンの夜のウインナーを入れました。



ソース味よりあっさりとして海鮮にはピッタリです。



砂肝は玉ねぎと一緒に塩コショウで炒め、SBのカレー粉を少し入れて風味を付けました。



簡単で手間いらずに作れ、予算2千円以内というのが私のルール。
最近はインフレと異常気象で野菜も高く、なかなかメニューを考えるのは大変です。
飲食店の店主の苦労がホントよくわかります。

それと、ちょっだけ鉄道模型の自作をしていました。
中央線のE223系の旧セットに障害者トイレの改造しました。





プラ板の切った貼ったですがそれなりです。
塗装と床下機のトイレ用のタンクも来週よる予定です。

昼からニャンコが一匹行方不明になり、夜の8時にクローゼットの私の衣服を入れる衣装ケースで寝ているのを発見。



こんなところにどうやって入り込んだのか・・・猫って気配もしないので謎です。
きっと静かに寝たかったのでしょう。

明日からは日常ですが、寒くなってきているので寝冷えには気をつけて寝ることにします。
Posted at 2025/10/13 21:29:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月11日 イイね!

いいことあった日は温かい食事で

いいことあった日は温かい食事で三連休の初日は朝から冷たい雨模様。
台風の影響はまだないのだけれど、三連休は天気はどうもよくないみたい。
明日も雨の予報です。

今日は朝から蘇我のグローボまで出かけました。
というのも10月8日に発売された鉄道模型が、転売ヤー共によってあっという間にネット予約が完売しまったので、少なからず店舗に入るのを期待して頼んでおいたのです。



正直、生産数が少ないので店舗に入って来るかも未定と言われてましたが、なんと僅かですが入荷という連絡があり入手できました。



そんなわけで気分良くなり、今夜は嫁のリクエストの「駅そば」のリベンジと、豚丼を作りました。



豚丼はたれが命なので、バラ肉、玉ねぎ、ピーマンと豚大学のたれを使い本格的な味になりました。



これは本当に美味しくて、珍しくおかわりしてしまいました(汗)。
それと前回作った「駅そば」です。



つゆは嫁が料理に使いたいと言うので、前回の倍の量作ってみました。
かき揚げは海鮮かき揚げですが、嫁は普通の野菜かき揚げの方が美味しいと言うので次回は野菜にします。



明日は寒かったら湯豆腐もしくは肉豆腐にします。

それと、転売ヤーの影響で欲しかったけど手に入れられなかったものが、3回目の再抽選(ラスト)でみごと当選しました。



アクターをそのまま3Dスキャンして造られる精巧なフィギュアです。



真骨頂ではないタイプは持っているのですが、カイザファンとしてはどうしても欲しい逸品です。



ちなみに来年発売のサイドバッシャーに予約済。
これでもう心置きなく、この手の特撮フィギュアは買うことがなくなります。
子供みたいですが、やっぱりカッコ良いHEROは永遠の憧れです。
Posted at 2025/10/11 22:40:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
56 78 9 10 11
12 13 1415 16 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation