
週末は1泊2日で八ヶ岳に登る予定でしたが、台風が来そうだったので中止しました。結局は行っても大丈夫だったような気もしますので、中止したのが正解だったかどうかは分かりません。その代りに土曜日、関東は晴れそうだということで日光の
男体山に登ってきました。
←戦場ヶ原からみた男体山、デカいです。百名山の1つで標高は2486 m。
今回はメガーヌで行きました。いろは坂を超えて中禅寺湖へ。登山メンバーが「あまり飛ばしてくれるな」と言うのでチンタラ走行。つまらん・・・
でも、ささやかな抵抗でコーナー1つだけタイヤ鳴らしたった(^^)
登山ルートは、中禅寺湖畔の二荒山神社中宮祠から標高差1206 mを一気に登ります。
境内には登山者用の無料駐車場があります。男体山は山全体が神社ということで登山前に入山料(参拝料)500円を払います。
9:15 鳥居をくぐって登山開始 無事に降りてこられますように・・・
9:20 1合目
9:45 3合目 ここまでで、すでに疲れています(>_<)
3合目からは工事車両が通る舗装路を歩きます。ここが唯一の癒し区間。
10:10 4合目
10:35 5合目
11:35 7合目
7合目以降は険しいガレ場が続くので、トレッキングポールをしまって両手を使って登ります。
12:10 8合目
12:40 9合目 もうこのあたりでは足が前に進みません・・・
9合目を過ぎると森林限界を超えて、高い木はなくなり砂礫地帯へ。富士山を思い出します。
13:05 山頂到着 フラフラですが、何とか登れました・・・
山頂はガスっていたので、残念ながら展望はイマイチ。(写真なし)
登山途中には時々中禅寺湖が見えました。はるか下の中禅寺湖を見てずいぶん登ったのを実感。
山頂に着いたら、お待ちかねのランチ。
山に登ると頂上でお湯を沸かして、山頂ティーorコーヒータイムを楽しんでいらっしゃる皆さんをたくさん見かけます。そんな楽しんでいる登山者の姿を憧れのまなざしで見ていましたが、ついに
新兵器・ガスストーブを導入しました。
これで私もあちら側の人たちへ仲間入りです☆
ガスストーブメーカーのメジャーどころは「
プリムス」と「
EPI」
選んだのは・・・
ジョン・スポール色の
プリムスです。(EPIは緑です)
これでお湯を沸かして、カップヌードルを調理。
できあがり☆
山頂カップヌードルは美味いッス。
食後はやっぱりデザート!!ってことで、今回の
山頂スィーツは
「焼きマシュマロ」。
マシュマロを串に刺してガスストーブで炙ります。
ちょっと焼き色が付いたら、いただきます。
表面がカリッとしてて、中はトロトロ。甘みも増して、これはイケます(^^)
食べすぎると気持ち悪くなるので、ほどほどに。。。
のんびりしすぎて、暗くなる前に降りられないのはまずいので食べたら下山します。
13:50 下山開始
下山開始後、30分くらいでペースがガクッと落ちてしまいました。
途中、濡れた岩で足を滑らせ転んでしまいました(泣)。右ひじを擦りむいてしまったので消毒。ザックに忍ばせていたファーストエイドキットの出番が来てしまいました。
3合目を過ぎたあたりから、やっぱり右ひざが痛い(泣)・・・
16:50 登山口到着
男体山、かなり手強かったですね~。
下山後は東照宮の近くのレストランでステーキ☆
帰りの運転は、疲れたので最近覚えたクルコン80 km/hの安楽ドライブで。
往復340 kmで燃費14.14 km/Lでしたが、ちゃんとガソリンが満タンになったか怪しいです。
(メガーヌの燃費計は8.1 L/100 kmだったので)
実際には13 km/L前後だと思います。
男体山登山は非常にきつかったですが、ガスストーブで山頂ランチがとても楽しくなったのが収穫ですね☆
これで、今までに登った百名山は10座
第1座 44 筑波山 (877 m) 2012年5月
第2座 24 那須岳 (1917 m) 2012年6月
第3座 72 富士山 (3776 m) 2012年7月
第4座 30 谷川岳 (1977 m) 2012年8月
第5座 41 草津白根山 (2171 m) 2012年9月
第6座 70 大菩薩嶺 (2057 m) 2012年10月
第7座 65 両神山 (1723 m) 2013年5月
第8座 73 天城山 (1405 m) 2013年6月
第9座 40 赤城山 (1828 m) 2013年7月
第10座 36 男体山 (2486 m) 2013年8月
ブログ一覧 |
登山 | 日記
Posted at
2013/09/01 09:10:16