
白馬三山編は
コチラ
上級者コースを歩いてみたいとやってきた白馬三山・唐松岳縦走。この縦走路を上級者コースにしているヤバいゾーンが
「不帰ノ嶮」。
「かえらずのけん」と読みます。足を踏み入れたが最後、帰ってこられない険しい場所ということでしょうか(^^;)
V字型に切れ込んだ岩稜帯を「キレット」と呼びます。
北アルプスには日本三大キレットと呼ばれるエリアがあります。
1つ目は槍ヶ岳と穂高岳の間にある
大キレット。
2つ目は北アルプス鹿島槍ヶ岳と五竜岳の間にある
八峰キレット。
3つ目が今回行ってきた
不帰ノ嶮。
難易度は、
大キレット>八峰キレット,不帰ノ嶮 らしいです。
八峰キレットと不帰ノ嶮のどちらが難しいかは人によって異なるみたいです。
所要時間が短いのは不帰ノ嶮なので、第1弾として不帰ノ嶮を選びました。
9:00 天狗の大下り
この先はコイツ↓の出番です。
これが不帰ノ嶮。まず300 mほど下って、いくつものピークを越えていきます。
9:10 天狗の大下り出発
鎖を使って下りる場所もあります。
下ってから見上げてみました。
ここまでの道から難易度急上昇↑。ここまではハイキングルートだったんだな・・・
9:50 不帰キレット 下りきった場所が不帰キレット
これを下りてきました。逆ルートだとコイツを登らなきゃいけません(>_<)
さて、これから地獄のアップダウンが始まります(^^;)
手前から、不帰一峰、不帰二峰北峰、不帰二峰南峰、不帰三峰と続きます。不帰三峰のピークは通らずに周囲を巻いていきます。
ここの
核心部は不帰二峰北峰への登りです。その他はそれほどではないらしいですけど・・・!?
10:05 不帰キレット出発
さて、不帰一峰への登りですが、なんだこりゃ? どう登るんでしょ(^^;)?
10:35 不帰一峰
ここは不帰・・・ 来てしまったんだ不帰ノ嶮に、と実感。
ここに来ると核心部の不帰二峰北峰が目の前に!!
岸壁に登山者が張り付いています。
鞍部まで下りてきて不帰二峰北峰を見上げてみます。こりゃ壁のようだな~(^^;)
さて行きましょうか。ヤバいゾーンに・・・
トラバースもあり。落ちたらダメそうです(>_<)
イヤらしい梯子もありますよ。
難所はまだまだ続きます。足場はあるし、手でつかむ場所もあるので落ち着いて行けば、それほど恐怖を感じずに登れますけど、落石には要注意です。
足を掛けてはいけない岩が!! いつか落ちるんだろうな・・・
おぉぉ~高度感ありますよぉぉ(^^;)
11:40 不帰二峰北峰 ヤバいゾーンを無事に通過!!
12:00 不帰二峰北峰出発
この先はゆるやかな道に変わります。
しかし、核心部を通過したからと油断は禁物。
日差しも強く暑さで体力を奪われています。
疲労で
転倒→捻挫→歩けませ~ん(号泣) とならないようにしないと・・・
12:20 不帰二峰南峰
天狗の大下りから不帰二峰北峰までの稜線を振り返ってみます。
不帰三峰の向こうに唐松岳山頂が見えてきました。あと少しだけど、もう疲労で牛歩状態(泣)
危なくないけど急な登りでグロッキーに。
これを登ればゴールも近い!!でも遠い・・・
着いた~!! あまりフラフラした状態だと不帰ノ嶮を越えてきた登山者としてカッコつかないので平静を装って(爆)
13:15 唐松岳山頂 (標高:2696 m)
雲の奥にかすかに見える白馬三山から自分の足で歩いてきました(^^)
唐松岳山頂からのパノラマ写真
13:25 唐松岳山頂出発 もはや山小屋でコーラを飲むことしか考えておりません(爆)
13:45 唐松岳頂上山荘到着 もう歩きたくない!!
宿泊手続きを済ませて小屋内の自販機でコーラを買おうとするも、
コーラ売り切れ・・・(号泣)
すぐに補充してくださっていましたが冷えていないでしょうからオレンジジュースをグビグビ。これはこれでウマい(^^)
ただこれでは足りずに喫茶メレーズでフローズンなんちゃらを。
ゆっくりケーキをいただいて、そろそろ冷えただろうと
仕上げのコーラ(爆)
やっと糖分補給完了(^^;) あとは夕食まで部屋でグ~タラします。だって疲れましたから。
この日の夜はもう1つ楽しみにしていたことがあります。
それは
ペルセウス座流星群の極大日。夜10時過ぎに布団を抜け出し、小屋裏の展望台みたいなところまで登って、カメラを三脚にセット。
天頂は雲がなかったんですけど、風が強く下からガスが上がってきていました。雲の少ない方向にカメラを向けて連続撮影。後で確認したら2枚だけかすかに写っていました。
中央付近にかすかに・・・
左端にかすかに・・・
1時間ちょっと撮影して、寒さのために撤退しました。1時間で大小10個くらいの流星が見られました。
翌朝も天気は良好。最終日も景色を楽しめそうです。
6:30 唐松岳頂上山荘出発
昨日歩いた不帰ノ嶮の稜線が見えてきました。歩いたコースを見ながら下りられるのがいいですね~(^^) 最終日の下りはハイキングコースですし~。
7:00 丸山
白馬三山も見えてきました。
7:40 第3ケルン
八方池に映る白馬三山も楽しみだったんですけど、下リるにつれてガスが多くなりただの池になってました(>_<)
8:20 リフト乗り場 八方尾根スキー場のリフト乗り場に到着!!
知らないうちにカメラの設定がイラスト調になってました(^^;)
リフトとゴンドラで八方に下りて、不帰ノ嶮から帰ってきました!!
2日目の縦走路を歩いていたときは、健脚登山者に抜かされまくっていましたが(泣)、標準タイムをそれほど下回らずに難所を通過できました。
歩くスピードはアレですけど、落石を発生させて他の人に迷惑かけることがなかったのはよかった点でしょうか。
これで歩けるルートの選択肢が増えました(^^)
Posted at 2016/08/17 22:06:32 | |
トラックバック(0) |
登山 | 旅行/地域