• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョーヌのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

第5座目

第5座目昨日は月に1度の登山に行ってきました。
行先は群馬県の草津白根山。
車でかなり上まで行けるので、今回はそれほどハードな登山ではありません。

高速道路が渋滞していたので、約6時間弱かかって白根山レストハウスに到着。
靴を履きかえていると、近くを通った人がわが愛車を見て、
「おっ、かっこいい車。あの黄色いやつ。ルノーのメガーヌだ。」

お褒めいただき、ありがとうございます<(_ _)>


今回は先日購入したデジイチサブ機のNewコンデジをもっていきました。
シャッタースピード、絞り、ISO感度を合わせようと1枚撮影しましたが、メモリーカードが入っていない・・・___| ̄|〇

ということで、今回の撮影はすべてサブサブ機のiPhone 3Gです(泣)

まずは、エメラルドグリーンの火口湖で知られる「湯釜」へ。
ここに来る人は普段着の人が多いので、登山靴を履いた我々はちょっと浮いています・・・
15分ほど登ると、見えました!!



きれいな景色をしばし堪能した後、本白根山(標高2171 m)周回コースへ向かいます。

13:30 白根山レストハウスを出発。

14:20 中央火口の展望台に到着



展望台で30分ほど休憩してから、

16:00 白根山レストハウスに到着

標高差は200 mないくらいだったので、いい運動になったなというくらいで今回の登山は終了。

これで、今までに登った百名山は5座

第1座  44 筑波山 (877 m)     2012年5月
第2座  24 那須岳 (1917 m)    2012年6月
第3座  72 富士山 (3776 m)    2012年7月
第4座  30 谷川岳 (1977 m)     2012年8月
第5座  41 草津白根山 2012年9月

帰りは軽井沢に寄って夕食です。旧軽井沢に車を停めて、レストランを探します。
シャレオツな日本料理や蕎麦屋を暫定候補にして歩いていると、ビーフシチューの写真が掛けてあるお店を発見。
登山で疲れている我々には魅力的☆ 即決です。



ビーフシチューではなく、牛ほほ肉の赤ワイン煮(¥1800)を注文。
肉も柔らかくて、赤ワイン風味もしっかり。
これに前菜盛り合わせとパンを頼んで、量も満足。美味しくいただきました。

お店は「軽井沢虎杖」 (いたどりと読みます)
旧軽ロータリーのすぐそばです。

登山帰りにおしゃれな店で食事して帰るのも、なかなかです☆


ところで、メガーヌ助手席のレカロのバケットシート、同乗者に「腰が痛い」とすこぶる不評です・・・ 後部座席の奪い合いになってしまいます。
ほとんどの人はバケットシートなんて座ったことがないだろうし、私もメガーヌを買った直後は短時間で疲れてしまったので仕方ないのかな???
慣れれば体をしっかりサポートしてくれるいいシートなんですがね。
Posted at 2012/09/30 23:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2012年09月27日 イイね!

ゾロ目Get

ゾロ目Get先日、10000 kmのキリ番を見逃してしまったので、1を並べてみました。

111111 kmを迎えるときも元気で走っていてね。
メガーヌ君☆
Posted at 2012/09/27 23:30:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2012年09月22日 イイね!

ホンダからの挑戦状

欧州向けシビックタイプRがニュルブルクリンクFF最速を目指すそうです。

FF最速ということは、我らがメガーヌRSトロフィーがマークした8分7秒97を破るということ。欧州ホットハッチバトルが盛り上がりますね。

FF最速マシンのステアリングを握っているというのは、メガーヌオーナーとしての喜びであるので、ライバル出現は気になります。

でも、シビックのタイムがどうあれ、ホットハッチ市場が活性化するのはいいことです。

この流れが日本にも来て、日本車にも楽しい車が増えてくれるといいですね。
Posted at 2012/09/22 01:43:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2012年09月20日 イイね!

サブ機購入★

サブ機購入★今年からちょくちょく登山に行っていますが、一眼レフをもっていくと重くて下山がきつくなってしまいます。
前回の谷川岳登山に持っていったのは、超広角レンズと魚眼レンズ、合計約1.5 kg

軽量化を図るために新しいコンデジの購入を検討していました。


候補はマニュアル撮影ができて、高画質が期待できる大型撮像素子モデルのCanon PowerShot S100とSONY Cyber-shot DSC-RX100。
価格とコンパクトさならS100。画質優先ならRX100です。



検討の結果、画質を優先したほうが後悔しないだろうということで、SONY Cyber-shot DSC-RX100を先週に購入しました。
コンデジでは最大の1.0型撮像素子が特徴です。 (S100は1/1.7型)
撮像素子は大きいのですが、解放F値1.8の大口径レンズとともに思いのほかコンパクトなボディに収められています。






ズーム倍率は3.6倍(35 mm換算焦点距離 28-100 mm)と低倍率ですが、
2020万画素の高解像度のため多少のトリミングにも耐えられるでしょう。
スイングパノラマ機能もあるため、山頂からのパノラマ写真も撮れます☆

一眼レフのサブ機として、最大の撮像素子をもつコンデジが手に入ったと喜んでいましたが、
先日、SONYからとんでもないものが発表されました。

Cyber-shot DSC-RX1

1.0型をはるかにしのぐ大きさの35 mmフルサイズ撮像素子をもつコンデジです。
レンズは35mm単焦点で、重さは約500 g
店頭予想価格は、25諭吉。。。
すごすぎます。

今月は、各社から新しいフルサイズ機が発表されて悩ましい限りです。
Posted at 2012/09/20 23:39:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年09月17日 イイね!

新月の夜は・・・

新月の夜は・・・月明かりのない夜は星の鑑賞・撮影に好条件なので星見スポットにドライブもかねて出かけています。

今回は福島県の浄土平。
無料開放中の磐梯吾妻スカイラインを走って行きます。
活火山である吾妻山の山並みを縫う独特の景観で、ドライブコースとしても楽しいです。


浄土平レストハウスに到着して車を停めます。(今年は駐車場が無料です)
前日にYahooの星空指数をチェックすると、福島は星空指数100だったので期待していましたが、車を降りてみると、けっこう雲が多いです。



正面の山は一切経山で、中腹に噴気が上がっているのが見えました。
これはしみ込んだ雨水が熱せられて水蒸気になったものだそうです。

日没まで時間があったので、一切経山の反対側にある吾妻小富士(標高1707 m)に登ってみます。ここは、1時間程度で噴火口を一回りできます。



ちょっとした登山を終えて、暗くなるのを待ちます。
暗くなっても雲で星がまったく見えない中でしばらく待っていると、短い時間でしたが星が見えました。
気温はメガーヌの温度計で16 ℃でした。山はもう秋ですね。


Canon EOS 60D + Canon EF-S 10-22 mm F3.5-4.5 USM
露出時間:20 s, F値:4.5, ISO:1600, 焦点距離:10 mm

う~ん、やはりISO感度を1600にしても暗いですね。3200までは上げたくないし・・・
フルサイズ機が欲しくなってしまいます。

今回、撮影していた場所は浄土平レストハウス前の舗装された駐車場ではなく、レストハウス近くの天文台の奥にある舗装されていない駐車場でした。
それでも、走行中の車のヘッドライトの影響がありました。

風も強くて、安定した星空は望めないので1時間くらい撮影して撤収しました。
浄土平は星では有名なところなので、期待していたのですがこの日は天候に恵まれず・・・ またの機会に期待します。
Posted at 2012/09/17 16:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域

プロフィール

「@ひでエリさん 種市初完封でっす!」
何シテル?   07/25 21:07
ジョーヌです。よろしくお願いします。 RX-7 → Fiat バルケッタ → ルノー メガーヌRSと乗り継いで、2019年2月 M4を購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345678
910 1112 13 14 15
16 171819 2021 22
23242526 272829
30      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
BMW・M4に乗っています。 M3クーペのころからMに憧れ続けて、ついに手に入れました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ・ジムニーに乗っています。通勤のために購入しました。 メイン車両BMW・M4の弱点 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation