• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月10日

ペルー観光情報

ペルー観光情報

数ある世界遺産のなかでも、行ってみたい世界遺産ランキングのトップに君臨し続ける「マチュピチュ」

昨年からマチュピチュ発見100周年を記念した「インカ帝国展」が全国を周っていて、昨日からは最終地の沖縄で開催されています。
でも、沖縄まで見に行くのはちょっと大変・・・
2006年にペルーを訪れたので振り返ってみました。

アメリカ経由でペルーの首都リマへ到着。
まずは、マチュピチュと並んで日本人の大好き世界遺産の
「ナスカの地上絵」に行きます。

手配していた車でイカという町に行って、そこからセスナに乗って空から地上絵を見ます。
セスナに乗る前に寄った土産物屋で値段を聞いてみます。カタコトスペイン語で。

ジョーヌ:「¿Cuanto Cuesta?」 (いくらですか?)
店員さん:「ナナドル・・・」

返事は日本語・・・日本人のナスカ好きは突出していて観光客は日本人ばっかりでした。

離陸後、しばらくすると地上絵が見えてきました。
乗客は全員日本人。パイロットが怪しい日本語で案内してくれます。

alt
「トモダチ、ウチュージン」 以下、トモダチは省略・・・

alt
「コンドル」 メジャーなのが出てきました。

alt
「ハチドリ」

一体、何のために描かれたものなんでしょうね。

左右どちらの席に座っている乗客にもよく見えるよう右に左に旋回します。急旋回により左右に揺さぶられながら写真も撮らなければいけないので、見終わった後はこうなります↓

alt

酔ってグロッキー・・・ 乗客みんなこんな感じです・・・
一緒に行った同僚、ネットにさらして申し訳ない・・・

次はいよいよマチュピチュへ。
リマから飛行機でインカ帝国の都クスコへ飛びます。クスコの標高は3400 mで空気が薄いです。

高い技術を誇ったインカ帝国にスペインが侵略した16世紀、侵略者たちはインカの神殿を壊して教会を建てました。でも、インカが誇る精巧な石組みはそのまま利用。

サント・ドミンゴ教会。コリカンチャ(太陽の神殿)を壊して建てた教会ですが、インカの精巧な土台の上に乗っかったグダグダな石組みの教会との対比が興味深い。

alt

クスコの路地を歩いてると、インカの石組み技術を随所に見ることができます。

alt
12角の石 (13角の石と14角の石もあります)

翌朝、いよいよマチュピチュに行きます。朝6時ごろ、まだ暗いうちにクスコ駅を電車に乗って出発。インカコーラを飲みながらアンデスの車窓を楽しみます。

alt

高山病に効くというコカ茶もよく飲まれています。コカの葉は街中で手に入りますが、国外持ち出し厳禁。見つかったらタイホです。コカインの原料だから・・・

約3時間でマチュピチュ麓のアグアス・カリエンテスに到着。
ここから、つづら折りのハイラム・ビンガム・ロードをバスで登ってマチュピチュ入り口に着きます。
入り口から10分くらい歩くと、ついにご対面です。

alt

居住区や神殿跡があって、その奥の山がワイナピチュ山です。
遺跡の両サイドは崖になっていますが、ここには段々畑が作られていました。

遺跡内を歩いていると野生のコンドルが!!

alt

この日はマチュピチュ入口近くのホテルで1泊して、翌朝はワイナピチュに登ります。

翌朝、開門と同時に入場すると、朝靄に包まれております。

alt

早起きの甲斐あって、ワイナピチュ入り口に1番乗りです。
ワイナピチュには朝7時から登れて、1日先着400名限定です。(現在は予約制になったそうです。)
山頂に1番乗りしてやるゼ!!と意気込んでいたら、道を間違えました(爆)。
この看板↓のせいで・・・(怒)

alt

右に曲がるべきところを直進。ワイナピチュの左側にある小さい山に登ってしまいました(泣)。Uターンして再び山頂を目指します。傾斜は結構急で、1時間少々かかって山頂(標高:2720 m)に到着。
山頂からマチュピチュを見下ろします。

alt

遺跡の向こう側の山がマチュピチュ山です。左にはバスで登ったハイラム・ビンガム・ロードが見えます。山頂から見ると、遺跡はマチュピチュ山とワイナピチュ山の尾根に建てられていることが分かります。

これがホントの尾根遺産(^^)

初の南米はちょっとドキドキでした。
でも、無事に行ってこられたことに味をしめて、その後、ボリビアアルゼンチンに行ってきました。
南米、面白いですよ(^^) (もちろん治安には気を付けて・・・)

alt


他の旅行記はコチラ↓ よかったらご覧ください。


ボルネオ (ブルネイ・キナバル山)


ブログ一覧 | | 旅行/地域
Posted at 2013/11/10 15:34:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

孫の授業参観日!
レガッテムさん

Air Supply - Lost ...
kazoo zzさん

朝の一杯 9/5
とも ucf31さん

裏女神湖ミーティング
2.0Sさん

撥水確認して、充電大会しましたょ〜 ...
PHEV好きさん

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2013年11月10日 22:46
ワイナピチュまで登られたのですね・・・イイナ+。゜(o゜д゜o)゜。+イイナ

一度は行ってみたいクスコ!
コメントへの返答
2013年11月10日 23:11
イイですよ!!マチュピチュ&クスコ。

ぜひ、行ってみてくださ~い(^^)
2013年11月11日 1:46
ナスカの地上絵、近い将来に見えなくなってしまいそう、なんて話を何処かで聞いた記憶が。。
貴重な経験ですなぁ!羨ましい(v

日本の木造建築の美もなかなかですが、大陸の石による建造物は、、その規模と迫力にロマンを感じます♪
コメントへの返答
2013年11月11日 22:06
遺すべきものは遺しておかないといけませんよね。

現代に建てられたもので、何百、何千年もそのままでいられるものってあるのかな!?って思います。そう考えると、昔の人の建造物は偉大だなぁ・・・と。
2013年11月11日 10:49
いいですね。
行って見たいです。
南米といえば夏にボリビア行ってますよね。
南米お気に入りですか?

それにしてもエジプト、ミャンマー等々、旅好きですね。

脱線しますが、さすがフルサイズは画質が良いですね。
ハイラム・ビンガム・ロードの俯瞰写真、最後の画像
かなり精細に写ってますね。

重くて4/3にしましたが、またデジ一フルサイズが欲しくなります。

楽しい旅ログありがとうございました。
コメントへの返答
2013年11月11日 22:18
南米はダイナミックな景色が多くて楽しめますね。それに、気軽に行ける距離ではないので、気合を入れて行っているのが楽しめている所以かと(^^)

ベネズエラのエンジャルフォールにも行ってみたいんですよね。ちょっと治安に難ありなんですが。。。

遠くの国でも実際に行って、直に見るのはたまりませんね。これは山にも通ずるものがあります。山頂からの景色は登った人しか見られないように。
2013年11月11日 14:18
うわーマチュピチュ行かれてるんですね。
うらやましすぎます。しかも写真綺麗すぎです!!!
コメントへの返答
2013年11月11日 22:33
思い切って行ってきましたね~。

たどり着いたときは「本当にあるんだ~」と感激でした。

被写体がいいと、いいのが撮れますね(^^)
2013年11月11日 20:07
カミソリの刃、一枚通さないという石組みですね♪
1度は実物を見て見たいですね~
コメントへの返答
2013年11月11日 22:36
そうです。そうです。
本当にカミソリの刃も通りそうにないんですよ。

こちらの尾根遺産もどうぞ(^^)
2013年11月11日 21:21
写真見てると行きたくなってきます。
野生のコンドルってどれだけでかいんでしょうか?
まさに El Condor Pasa
サイモン&ガーファンクルの歌と田中健のケーナが聴こえてきますw
コメントへの返答
2013年11月11日 22:42
コンドルさんはあっという間に飛び去ってしまったので、どのくらいの大きさだったんでしょう?
翼を広げて2mくらいあるかもしれませんね。

フォルクローレのCDを買ってきて、帰国後もしばらく聴いてました☆

プロフィール

「@ひでエリさん 種市初完封でっす!」
何シテル?   07/25 21:07
ジョーヌです。よろしくお願いします。 RX-7 → Fiat バルケッタ → ルノー メガーヌRSと乗り継いで、2019年2月 M4を購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
BMW・M4に乗っています。 M3クーペのころからMに憧れ続けて、ついに手に入れました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ・ジムニーに乗っています。通勤のために購入しました。 メイン車両BMW・M4の弱点 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation