フジテレビの寒流(笑)偏重に対する抗議デモが1万人規模で行われて、その事実はネットをしている人は誰でも知ってる事ではありますが・・・・
それに対する昨今の
文化人とか知識人とかコメンテーターとかの発言で、どうにも
違和感を感じる発言が多く、何だかなぁ・・・って思うのでちょっと自分の考えもブログに上げておきます。
曰く、
「文化鎖国ではないか?」「排他主義ではないか?」っていう
差別意識の元に行われているんじゃないか?っていう論調で、これははっきり違うんじゃないかと思うんですよね。
だって、
実際に韓流ドラマとかK-POPとかは入ってきてるんだし(^_^;)。
誰もその事そのものについて問題になんてしてません。
次いで、
「良いものは取り入れるべきでは?」って言う論調。
私はこれに
激しく違和感を感じるんです。
そして、この手の論理を展開する人が
必ず槍玉に挙げるのが、
「日本はハリウッド映画だらけじゃないか」
とか
「洋楽だらけじゃないか」
とか
「アメリカのTVドラマなんてずっと前から入ってるのに誰も問題視してないじゃないか」
とか
「トムとジェリーとかミッキーとかずっと以前からゴリ押ししてる」
とか
「日本のアニメなんてスペインじゃ4局とかジャックしてるし、人の事言えないだろ」
とか
って、要するに
「日本はアメリカ映画やドラマやアニメにずっと以前から支配されていて、あまつさえ今度は
日本のアニメも世界中に文化侵略してるじゃないか、
お互い様だろ?」
って主旨の
事を言う人達がウジャウジャ出てきてるのに違和感を感じるんですよね。
一見まともなことを言ってるようなのですが、その実
「寒流ドラマ」とか「K-POP」とかの状況とは全然違う。
何が違うか?
そりゃ、
「水は上から下に流れる」って法則を無視してる
事が違うって思うんです。
何が水か?って言ったら、それは
文化ですよね。
文化は発信する所が一番上流で、一番きれいで
水源としてみんなに供給されます。
で、どんどん色が着いて行って、
最後には下水に流されて飽きられて捨てられるわけです(^_^;)。
こういっちゃ何ですが、
上流の水はボトルウォーターとして売れるくらいですから
高いですよね、でも
下水なんて誰が買うのか?売ってても
安くて当たり前、灌漑用水として使うのなら丁度いいけどねって感じでしょう??
現在の
「寒流」って水源として水位が落ちてる
飲料用のダムに日本や欧米が散々やったコンテンツを
下流の河口から汚れきった水汲んできて、水かさ上げるためだけに泥水をドバドバぶち込んでるってだけの話(^_^;)。
ドロドロに汚れた水なんて誰も飲みたくないのに、ダムの管理者(テレビ局)が水道用
飲料水として泥水をバルブ開けて各家庭にドバーーーっと放流しているようなものです。
そりゃ、
泥水流すな!って抗議活動が起こるの当たり前なんですよ(^_^;)。
水道管
(電波)はみんなの共有の財産ですからね。
日本の
アニメが諸外国の文化侵略してるとかっていうのもおかしな話で、日本のアニメなんて
国内向けに作られた物ばかり、キャンディキャンディだって、いがらしゆみこ先生が諸外国の読者に向けて書いてたわけじゃなく、日本の読者に向けて描いてた物が受けてアニメ化されて、
民間で買われて日本人が知らない間にヨーロッパで放送されてて、大人気!
あっちの人たちは日本製のアニメだなんて思ってなかったそうな(笑)。
台湾では日本の漫画が良くドラマ化されるそうで、イニシャルDとか映画にもなりました(^_^;)。
でも、実際に台湾で日本の漫画の売り込みが激しいか?って言うとそんな話じゃなく、むしろつい最近まで
海賊版が横行してて、台湾の読者はそればっかり読んでたとか・・・それって
勝手に輸入しちゃって勝手に見て勝手にブームになってるって事ですよね(^_^;)、方法は問題ありますが。
要するに日本はコンテンツ供給源としては物凄い上流の水源だってことなんですよ。
アメリカのドラマが以前から云々って言うのも意味不明な話で、例えば
「奥様は魔女」とか日本で人気が出たのは、登場する
アメリカの文化的な生活水準が日本よりも数段高かったし、話も面白いって言うのもありますが、
玄関の呼び鈴一つにしろ当時の日本には珍しかった訳で、そう言った
生活が憧れだったし、それを
見るのが夢の様で楽しかったから。
アメリカのアニメにしても、
1930年代から一般向けのアニメをやってるわけで、ディズニーにしても
完全に先輩な訳です、今では日本が量質ともに圧倒していますが、
以前はむしろ上の水源だったわけですし(^_^;)、「チキチキマシン猛レース」とか「スーパー3」とか、放映された日本でも視点や話に新鮮な物を感じる物だって多かったわけですしね。
音楽にしたって、
洋楽ばっかりって言う論調もありますけど、
そんなの当然なんですよ。
欧州なんて
クラッシック発祥の地ですし、
近代音楽は全部ここから出てるわけです。
当然ですが、
アメリカだって欧州人の直接の子孫だし、移民の国だからヨーロッパの文化が色濃く流れ込んでるし、
POPSの分野では全然大先輩。
英語圏の曲ばっかって言われても、
POPSに関してはビートルズを筆頭に一番進んでたんだからどうしようもない。
そこから流れてくる水飲むしかないわけです(笑)。
「恋のマイアヒ」って言う歌ありましたが・・・
あれって
ルーマニアの曲ですよ(^_^;)。
ルーマニア語で
意味すらわかりませんが、日本で大流行しましたし
私なんて今でも歌えます(笑)。
そして、
ちゃんと世界的にヒットしてます。
本当に人気があるのなら、何も言わなくても日本に流れてきてるはずなんです。
文化鎖国とか言ってる人は
「それってどこの国のことですか?」ってそのまま言葉をお返ししたいです。
「日本語のドラマや音楽を放送制限している国が有る」
そうゆう国のことを「文化鎖国」って言うんじゃないの?(笑)
具体例をグダグダ書きましたが、要するに
文化は常に高いところから低いところに流れる。
って事が言いたいんです。
別に寒流のレベルが低いと断定してるわけじゃないですよ、中には良いものも有るんでしょ?(笑)。
でも、
昨日まで知らなかった様な俳優や歌手が突然
「大人気!」
って
報道されてドバドバ流れこんでくるのは明らかに異常(^_^;)。
そして、その内容も
大して独創的じゃなく、ドラマにしても音楽にしても何だか
「何時か見たアレ」
って物ばかり。
「お金が無いから水源を確保できない、だから安くて無難な下流の水をダムにドンドンぶち込むんだ!」
そうゆう考えの人もいるかも知れないし、
「水は飲めれば良い」って人も結構いるのも確かです。
でもねぇ
、JINの成功が物語ってるじゃないですか?
お金かけて、原作やシナリオや俳優をきちんと使えば視聴者はちゃんと見てくれるんじゃないの?
ドラマで視聴率26%ですよ!?
瞬間最高30%超えたんですよ?
水を枯らしているのは誰?
日本人は他国文化に対してはとても寛容ですよ、カレーだってラーメンだって元々日本の料理ですか?違うでしょ?(^_^;)。
インドのダンス映画だって面白ければ受け入れますし、トニー・ジャーのタイ映画だって凄ければみんな見ます。
なんてね・・・まぁ、こうゆうこと書いても仕方ないんでしょうけど、余りにも日本に対する加害者妄想が目についたので自分の考えを文章にしてみました。
<飲ま飲まイェイ!w>
ブログ一覧 |
駄文 | 日記
Posted at
2011/08/25 06:36:52