• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月03日

下手すると破壊するところだった

下手すると破壊するところだった 緊急手術

うちのアンプ、知る人ぞ知る逸品。
TA2020というICを使ったアンプです。

このアンプ、値段以上の音がする。
とのことですが、(10万円レベルの音らしい)
欠点として電源を入れたときに、
プチって感じのポップノイズがあがるんです。


リボンツイーターは、3.6KHz以上の周波数で使わなければいけません。
2KHz以下の低い周波数の音を入れると破損してしまいます。

そんなことにならないよう、プロセッサー側で帯域分割して低い周波数の音が
入らないように制限しています。

が、

ポップノイズはアンプが発しているノイズ。プロセッサーは関与していません。
つまり、低い周波数の音が入ってしまう危険性がある。

前は、スピーカーラインの途中に何も入れたくなかったのであえて無視していましたが、
今回はさすがに無理す。


通常は、安定するまでスピーカーを切り離す遅延回路を入れるみたいですが、
作るといっても、部品がないし買いにいけないのでスグの対応は無理。

ということで、今すぐ出来る対応として、電解コンデンサの1個の簡単HPFで
低い周波数をカット。(水色のコンデンサがそうです)

この容量だと4.7Khz以下の音は減衰されるので、とりあえずですが一安心。
ポップノイズも小さくなってくれました。

でも、やっぱり遅延回路作らないとね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/07/06 23:26:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポチっちまった ~断捨離はどこ行っ ...
THE TALLさん

9月2日、ハッピー通院
どんみみさん

9/4)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

一発ブロー! ボアアップしすぎは、 ...
ウッドミッツさん

ヤッタ~! センキロ!! 達成~! ...
なにわのツッチーさん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2013年7月7日 0:52
保護用の遅延なら厳密な時間調整は不要なので、簡単なCR回路で良いんじゃないですか?
コメントへの返答
2013年7月8日 19:06
アドバイスありがとうございます。

リレーON時の磁界影響が気になってて
リレーのNC端子とFETを使い、電源ON→リレーON(スピーカーライン切断)→FETON(アンプ電源投入)→待つ→リレーOFF(スピーカーライン接続)

なんてこと考えてましたけど、まずは簡単なCRで行きます。

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation