• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月26日

楽しいカーオーディオ祭に参加【修正・追記あり】


本日は、くるまや工房様の楽しいカーオーディオ祭に参加させていただきました。
そして、サウンドコンテストにも参加です。
今まで作ってきたシステム、どのような評価がいただけるのでしょうか?

ドレスアップゾーンには、一部の隙もないほど作り込まれた車がいっぱい。


初めて、音圧系のコンテストをみました。
一言、すごいですがな。

軽なのにすごい音圧。
いや、軽「なのに」という表現が大変失礼な音でした。
素材のせいにしてはいけない。


じゃんけん大会も暑さに対応しての大盛り上がり。

自分の結果は・・・キカナイデ。


で、肝心かなめのサウンドコンテスト。

エントリーしても課題CDは送られてきません。
(もともとの申し込みページにも書いてなかったから、これは問題なし)
そして、審判の方のみ車の中。オーナーは外で終わるまで待ちます。

こういう審査なんですね。初めて経験します。

で、言われた指摘が、
低音が強すぎる、音の焦点がぼやけてる。ごちゃごちゃ色色なものがあって音が散乱してると。
→音の焦点は、正直あまり重視していなかったです。
→ごちゃごちゃは、これが好きなんですもん仕方ないよ。。
→低音の強すぎはちょっと理解できず。結構多くの方もその指摘をもらっている様子。


結果ですが、自分の参加したクラスでは、25人中4位以下(結果が配布されないため不明です。)
でも、先生が別のクラスで2位をとりました。

なかなか先生の背中との距離が縮まりません。


終了後に、いつものオーディオチームのメンバーと、
KUCHIBIRU NETWORK さんとの記念写真。むさい男たちには目線です(爆

いい記念になりました。


大きなイベントを企画・開催したくるまや工房さんとそのスタッフの方々、
参加されたショップの皆様、
そして、参加された皆様、暑い中楽しいひと時をありがとうございました。







さて、ここからはあえて苦言を呈させていただきます。
不愉快と思う方は、以下を読まないでください。途中で読み捨ててください。

※余計な内容が多くて、肝心なところが伝わっていないと思われましたので、
 書き直しました。


アメリカンクラス、ユーロピアンクラスでは、最も重要な評価結果が受け取れませんでした。
これは、申込時に本来は記載しておいてほしいことですが、それは置いといて。

結果の伝え方に大きな疑問を感じたんです。

低音が強すぎる、音の焦点がぼやけてる。
ごちゃごちゃ色色なものがあって音が散乱してるとの指摘。

欠点「のみ」、しかも「口頭で」指摘されるだけ。実演とかはなし。
(ジャッジのときはオーナーは車の外なんで、口頭だけだと余計にわかりません。)

こんなことのために、わざわざお金を払ってコンテストに参加したわけではありません。
無料のサウンドアドバイスレベルです。


過去、欠点ばかり改善しようとして大失敗を繰り返してきました。
長所と欠点は表裏一体。両方を合わせてやらないと改善できないんです。


低音が強すぎるとの指摘も、ほんとそれだけでした。
この曲でこうだから、という具体的な指摘なし。当初は全く理解できませんでした。

帰り道の車の中、低音が強いとの指摘について、みん友さんとあれこれ意見を出し合い、
それを確かめるべく曲を聴きまくり、ようやく、答えだと思われるものを見つけられました。
しかし、これを行うと、ほとんどの方は逆に満足できないと思うなー。

みん友さんが低音というものを理解してて、自分も少しは理解していたからこそ見つけられた。
この曲でこういった感じなので、低音が強すぎますよ。ではなく、
低音が強すぎるの一言だけで、この答にたどりつくのは非常に困難と思う。


悪い点を指摘するなら、同じくらいいい点を指摘するべき。
また、限られた時間は分かるけど、できる限り具体的に指摘してほしかったです。


【追記】
上記内容を、くるまや工房様にもお伝えしました。
そして、できる限り改善していきますとの回答を頂きました。

次回の楽しいカーオーディオ祭りに期待ですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/07/26 23:01:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

向日葵のちメロン
THE TALLさん

3日天下と、あぶねっ!
Zono Motonaさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

有給取って車検とお山 2025/8 ...
kai_you_gyoさん

プロジェクトX
kurajiさん

皆さん〜こんばんは😊昨夜は、雨☔ ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2015年7月27日 6:48
コンテスト、見てましたょ(⌒-⌒; )

そんな感じで終わっちゃうんですね、、、

それなら、
音バックスの診断の方が色々聞けるかもしれません。
何度か伺ったのですが、
お話されてたので、なかなか;^_^A
コメントへの返答
2015年7月27日 10:16
そうなんです。
期待外れまくりのコンテストでした。
みん友さんが居なかったら、ほんと、何一つ収穫はなかったです。

今度、音Backsの診断やってみたいですね。

みんないい方ばかりですので、話してても問題ないですから、飛び込んできてくださいね。
ただ、そのまま泥沼にダイブするかもしれませんが(w
2015年7月27日 11:29
軽ですが、外向きで一番良い音でならしてたように感じました。

あと、御師匠さまの受賞は納得ですね。
女性ボーカル二曲聞かせてもらったのですが、ボンネット辺りの位置で歌っている様な感覚がしました。
それだけ音が纏まっている証拠ですかね?
コメントへの返答
2015年7月27日 19:11
軽自動車が、それよりも数回り大きな車を圧倒する音を発していたのがとても印象的でしたね。

先生のまとめ方は、いつ聞いてもさすがだと思います。
物足りないと出過ぎているの、微妙すぎる境界線に合わせていくのはすごいと思います。特に、今回のような低音トラップのジャッジでは。
2015年7月27日 12:28
コンテストの評価は難しいですね。

コンテスト向けの音で高評価でも、好みの音とは違うことがありますね。

アドバイスをもらいたくても、悪い指摘だけでは中途半端で役に立たない。(^^;
コメントへの返答
2015年7月27日 19:14
目的あってのジャッジだと思うんですが、
さて、この目的はなんなんでしょ?と思いました。こんな情報でさらに上を目ざせと言われても、無理ですし。

特に、あえて悪い面には目をつぶるかわり、良い点を狙いまくるという楽しみ方では、やらない方がいいですね。
2015年7月27日 12:52
昨日は結果を待たず、会場を早々に離れてしまい失礼しました。

流石先生ですね~ 今度また自分の音を聞いてもらって眠っていただきますよ!

このイベント、内向きは視聴はまともにできないし外向きは自然と試聴になるし、

審査は車移動については良い審査方法だと思いましたが見学参加しにきた自分にはただいるだけ&暑さで若干ストレスでした。

賛否両論でしょうから 年々やり方も変わっていくことに期待したいですね!

行くなら出場したほうが絶対良いですね~

コメントへの返答
2015年7月27日 19:20
正直、今回の内容では参加するだけお金の無駄と思いましたよ。
客観的な評価が見れないというだけで、意味がないです。すでにKODさんから指摘された問題点を改めて言われてもね・・・実際、自分が重要として狙ってた箇所の評価は全然もらえなかったし。

今後、もしやるならジャッジ結果がもらえるクラス限定ですね。

試聴で先生を居眠りさせるのが一番いい目標かも(けっこうまぢw

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation