• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月04日

お盆の準備(?)

お盆の準備(?) 借りすぎたかな?

前購入したSuperAudioCDプレイヤー

CDの上の規格、SuperAudioCD(以下SACD)を
再生できるプレイヤーです。
試してはみたかったんですが、試すにはプレイヤー高杉。

幸運にも、おまけで(これ重要w)
SACD再生機能を持つプレイヤーを入手できました。

レンタルしたSACDを挿入し、
フルデジタルアンプに同軸SPDIFで
聴けたことを確認。


SACDって元々パソコンでは認識すらできない仕様となっております。
この時点で複製の作成自体が不可能。
他に法律的な問題もありまして
(データ抽出は明文化されてないけど違法らしい)

CDのように取り込んで、それを音楽プレイヤーに転送して聴く。
ということはのまた


しかも、SACDって買うと高いんですよね。
中身はDSDファイル。
これも、ハイレゾ配信サイトから買うと高(以下同文

だから普及しないんだと思うんですがねぇ。
SACD本体を持ってても、中身のデータはまた別に買わなきゃならないんですよ


レンタルではツタヤDISCUSを使ってますが、1回で2枚しか来ないくせに、
送り返してから次が来るまで中2日必要と使い勝手がよくありません。

広告でゲオが旧作CD50円やってるよ!って情報がありましたので
見てみたらSACDも50円で借りられるのね。
というか、通常でも100円ですか?

でも、この金額なら試聴用に借りれます。しかも1回で20枚までですから
気軽に借りて試せる。
使い方によってはDISCUSよりも安く収まりそう
タイトル数がDISCUSの半分位しかないのが欠点ではありますが、


気に入ったらDSDファイルとして入手すればいい。
ハイレゾ配信サイトなどからDSD形式でね


というわけで、いろいろ借りてみましたよ。
これでお盆休みは遊べそうです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/08/05 23:09:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5倍に薄めるコーラ!
別手蘭太郎さん

車で踏み潰してしまいました
ふじっこパパさん

軽井沢に来ました〜♪
kuta55さん

TAKUMIモーターオイル SEC ...
天の川の天使さん

【 トリコローレ 】
ステッチ♪さん

そんなのエクスキューズじゃん
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2017年8月6日 0:19
ドボルザークの交響曲第八番ですが、私が中学生の頃にNHF-FM放送で1981.9.22の日に放送された、クラウス・テンシュテットのベルリンフィルによる情熱的なライブ演奏(1980.10.7)がとても好きで、その放送当時は大型ラジカセでカセットテープに録音したものを、後年パソコンに取り込んでよく聴いていました。

当時はまだ中学生だったのでハイレゾどころか、アナログの高級な機材なども当然無くて、大型のラジカセで、しかもオープンリールでなくノーマルカセットテープだったので歪も多少あり、ヒスノイズも盛大でしたが(メタルテープはまだまだ高価でした)、ライブということもありなかなかCDされなかったのでずっとこれでした。でもそれなりに雰囲気はうまく録れていましたが。


2年前、たまたまこの演奏がテスタメントからCD化(JSBT8446)されていることを知り、もうほとんど市場から無くなっていましたがなんとか入手、30数年ぶりに聞きなおしました。

オフマイクっぽい録音はアナログの末期の放送局によるライブ録音で、テープヒスを消すためなのか少しイコライジングし過ぎの感はありますが、エアチェックのカセットとは雲泥の差でした。


以前2011年の当ブログ内で、私が若き日の頃に自作したGE 6550Aの真空管アンプとソニーの平面スピーカーのところで詳しく触れたのですが、
今でも有名ですが、フルトヴェングラーが1952年に録音したトリスタンとイゾルテが、1986年に初CD化(CC30-3352~55)された時に、即購入したこのCDを聞いて音の鮮明さに当時大変驚きました。

当時の私は社会人になっていて、デンオンのDP-59Lというレコードプレーヤーとか買っていたけれど、すでに30年以上経ていますが当時の記憶が今でもありありと甦ります。


このCDの視聴が私の自作アンプ製作を決意させ、かつソニーの平面スピーカーのAPM-66ESの購入のきっかけとなりました。

その当時の記憶を忘れないようにするためと、「その他 その他」に簡単に載せていた自作アンプ製作記に、専門的な回路とかの質問が投稿されたので、それにお応えすべく長大な製作ブログを書きました。もちろん今も自作アンプもスピーカーも現役で大切に使っておりますよ。予備の真空管もそれなりに確保しました。


私はハイレゾはまだやっていませんが、フルトヴェングラーとかの古い録音では、製作過程でのマスターテープの品質によってCDの音質に差があるようで、最後の録音となったワルキューレなどは日本の初CD盤より、欧州で発売されたリファレンス盤(1989年)のほうが、なぜか濁りが少なくて仕方なく買い直しました。

いつも私は思うのですが、ハイゾレって世間では言われていますが、1980~2000年ころまでとは違って、現在は音の出口のスピーカーがとても貧弱で、しかもここはまだデジタル化がなされておらず、レコードプレーヤーと同じで物理特性がものをいうのに、
不況のせいか現在は超小型のスピーカーばかりで、ハイゾレどころかCDの音質でさえも満足に再生できないのでは……と電気店などで見ると私はいつもそう思っちゃいます。ヘッドホンで聞けばいいのかもしれませんが、耳を悪くする可能性もありますし。

とりとめのない長いコメントになっちゃいましたが、SACDのお話しを読んで、年がばれますがつい昔の若き日のことを思い出しゃいました。
コメントへの返答
2017年8月9日 8:34
過去のブログ拝見しました。
膨大だったものでコメントが遅れてすみません。
まだまだ私には理解できないところだらけ。精進せねば。

市販されていてもおかしくない仕上げのアンプ、
まさに一生ものですね。うらやましい限りです。

中学生のころはモノラルとステレオの違いすら分かってなくて
(片方のスピーカーから音が出ないのを親と初期不良でないかと電気店に文句言いに行ったw)
実家にレコードプレイヤーはあったのですが、自分が使う前に従妹のところに行ってしまい、
結局使ったことがなかったんです。


クラシックは音楽の授業で周りが寝てしまう中、自分は起きていただけのレベルで、
今更にスタートラインに立ったって感じで、全然わかりません。
聞くとこの曲なのか、と思うことはいくつもありますが。

何かおススメのがありましたら教えてほしいです。

スピーカーは色々な要素がありますね。
小口径+サブウーハーで十分な音を出していたのを聞いたことがありまして
逆に、今は録音自体が音圧を上げすぎてひずんでいるダメ音源が多いのが問題と思います。

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation