お盆のお墓参りの前にお墓の花(造花)を取り換える予定でしたが、大雨が続きなかなかお墓に行けませんでした。(行けないことはないけど、行く気になりませんでした)
🐶 そんな大雨の前に行ったワンコとの散歩ですが、変わったトンボに出会いました。
グーグルレンズ様にご教示願ったら チョウトンボ と教えてくださいました。
表示される画像が多いのでそんなに珍しいトンボではないのかも、です。
でも田舎に住んで随分なボキですが、初めて見ました。
前後の羽根の大きさが違うのも、小さい前の羽根がカナード翼みたいなのも、カッコ良いです。 前の羽根だけ先が透明なのもおしゃれです。
🌸 8/13 やっとのこと、大雨が止んでくれてお墓の花を取り換えに行ってきました。
造花は 100円ショップ ダイソーさんで買いました。
花は色々 5種類です。前日、並び・高さを揃えて針金で縛っておきました。高さも花立ての深さに合わせて切ってあります。
なのでお墓に行けば古いのと入れ替えれば即終了です。 (^◇^)
こっちは親父の兄貴〔おじさん〕のお墓です ⇒
おじさんは戦死なのでシキビを立てます。
シキビもダイソーさんですが、お盆間近だったからか 2本しか残ってなくて。。。。
なので古いのはそのままにして買った 2本を左右 1本づつ立てました。
おじさん すみません m(_ _)m 近いうちにまた買ってきますのでこれでしばらく我慢して下さい。
🐞 8/14 殺虫剤散布で害虫防除 ⇒ ウンカやカメムシが来なけりゃ無駄骨な作業です。
お稲様はスクスクと育って 背丈は 80~ 90cm になりました。
今日はこの稲を描き分けて殺虫剤をまいて行くのですが、、、、。
殺虫剤はアルバリンとスタークルです。
みんカラということで、M3をバックに撮りました。無意味・姑息、、、、何とでも言って下さい。
昨年までのJA推奨はアルバリンでしたが、今年からスタークルというのになりました。
毎年散布回数を年 2回と想定して買っていますが、昨年 1回で済んだのでアルバリンが残っているんです。なので今年はアルバリンをまきます。
散布です。。。。 クソ暑い中、ヌカるネバドロに田靴を引っ張りまくられながら前へ進みながら消毒剤をまかなきゃならんのです。
手まきです。必死に 4歩進んで左右に大まか 2m 前に 2mの範囲にパッパッ パッパッ な感じですが、ボキにしてこの作業が稲作作業の中で一番キツいんじゃない?!と思ってます。

まき終わって。 写真は 「急流に立ち向かう(小さい) カニ君」 です。
ここにはもう一発、田んぼ作業の写真をレイアウトしたいところだけど、、、、カニ君 です。
汗だくになってまき終わり 足腰手腕はへろへろです。とっとと帰って冷たい麦茶を飲みたいところだけど、用水路取水口の水量調整をします。
カニ君は取水口の下に居ました。「頑張れ!カニ君」です。
麦茶を飲んでシャワーを浴びて再度麦茶を飲みながら取水口へ行ってみましたが、もうカニ君は居ませんでした。
・・・・用水路を覗いてヘビが居てドッキリしたことあるけど。
・・・・こんなカニ君を見るとほっかりするね。カニ君は必死だったんだろうけど。
Posted at 2025/08/17 16:53:55 | |
トラックバック(0) | 日記