
^ ^
今回は長文かつ文脈難解、句読点位置適当で人に読んでもらう内容ではありません度MAXですので悪しからず。
毎土曜日のすーさんとのツーリングは、昨日はありませんでした。
最近はインカムの相互接続の関門を超え、時々話しながらバイクを走らせるようになってきました。
何しろすーさんはヨンフォアには何も付けずにスタイルを守るポリシーです。スマホホルダーも付けてません。ナビがないっちゅうことです。
その結果、ツーリングではすーさんのポジションは2番目以後をキープしてます。
インカムで繋げてからは交差点の曲がるタイミングが事前に共有出来るようになりました。
そのすーさんですが、過酷な出張疲れでバイク安全運転出来なさそうってことで欠席となりました。
さて、せっかく毎週続けて来たすーさんツーでしたが、1人ツー確定ってことで、いっちよタガを外してみようかと考えまして、二輪定額割引と組み合わせまして,ちょいと遠乗りを考えました。
結論,川中島の桃スムージーでした。
スムージーの方は置いといて。コースはお写真の通りです。
名神高速に乗り、小牧JCTまで。ここは順調でした。
小牧から諏訪まで中央道です。工事の影響で土岐の辺りで渋滞。時々停車して足つきするくらい。その後岡谷JCTでも工事渋滞。
岡谷からは長野道に。長野まで来るととても涼しい。聖高原のあたりなんか爽やかでしたが、更埴インターでは11時と言うこともあり,日本均等な酷暑。
なんとかスムージー屋まで辿り着き、シルビア乗りのメカニック嬢と話した後は勿論帰路です。
同じ道で帰るなんて愚の骨頂。松本から飛騨高山まで下道。飛騨清見から東海北陸道のコースを選びました。
安房峠に至るまでの途中。新島々駅の少し過ぎたところにある赤松ドライブインにておろし蕎麦タイム。
この赤松ドライブインですが、普通に蕎麦もやってる食堂です。
肝心のおろし蕎麦はめっさ美味しかった。
福井県のおろし蕎麦は辛味大根であれはあれで爽やかかつ蕎麦の風味があってよろしいが、長野の蕎麦は格別です。
お出汁、蕎麦自体、蕎麦湯どれをとってもそつなくこなしての美味。
これは乾麺茹で戻しの自公政権のようなんとは全然違う。
美味かった。腹すいてたしね^ ^
さて、新島々駅最寄り赤松ドライブインからは一路安房峠へ。
途中混んでたが、乗鞍へ向かう道と分岐してからは自分一台だけ。
こう来なくっちゃ、ツーリング。
釜トンネルまでスイスイと進み安房峠を超え、158号線で高山経由の飛騨清見インターまで。
飛騨清見からは美濃関JCTまでひたすら東海北陸道。
酷暑の中ひるがの高原付近は爽快そのもの。1,000mの高山地域なので4ー5度は体感気温が低かった。美濃関付近は普通に酷暑に戻ってましたがね。
さて、美濃関JCTからは当日開通の東海環状道の左上の部分道を養老JCTまで。
岐阜インター手前まで長大なトンネル。
中は広々な作り。トンネル内の冷えた空気。これ快適そのもの。
小牧通らずに行ける道ってことで、関西から富山方面や長野方面に行くツーリングコースとしては有り難い道です。雨の日も長いトンネルで視界バッチリですしね。
てことですが、養老JCTからは湖東三山スマートICまで。
特に帰路はとても快適なコースでした。
リザルトですが。
高速ばかりの行き燃費は27km/ℓでしたが、帰路はさすが地道燃費。30km/ℓ超えました。ツインの大排気量は燃費、トルク、車両重量軽減など優れた特性を有します。
さて今回のルートは
往路380km
復路453km
合計833kmでした。
ちょいとやり過ぎ。
一応元気にしてます。
Posted at 2025/08/31 11:26:32 | |
トラックバック(0) |
MT07 | 日記