• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月07日

【チューニングの難しさ】 電子スロットル編 3

と言うことで。。。前回の反響が薄いので。。。
今日で終わりにしますか(笑)

本日は電子スロットルのチューニングについて書いていこうと思います。




電子スロットルのチューニング

チューニングについては最初に軽く触れましたが、大きくは機械的な改善と電子的な改善の2種類があると思います。

まずは私の考えるところのベストですが。。。
基本的にはどちらの場合もアクセルの踏み込み量に対してアクセルを開け気味にして改善しようと言うものです。
でも私は色々な意味で機械的なビックスロットルをお勧めしたいです。
理由は簡単、スロットル径が拡大させることで基礎的な性能の向上も図れるからです。

これは予想以上に効果が挙げられると考えます。
もちろん私もこの方法をとっています。
全体的に底上げを行うので自然な感じがとてもよいと思います。

それに対し電子的な改善のスロットルコントローラーですが、私はちょっと疑問が残っています。
と言うのも基本的な性能は変わらず、アクセルの踏み込み量をごまかして多めに踏み込んでいる制御を行うと思われるからです。

と言葉で書いても分かり難いですが。。。。
極端な話、セッティング次第ではアクセルをちょっと踏んだだけでも全開にしてしまったり、逆に全開で踏んでもアクセルを開けないなんて極端なこともできるから。
このセッティングを間違うととても大変です。
ドライバーの意図せぬアクセルの開度になってしまい危険です。
思うように動かなくなるわけですね。

それが分かるのは実際に電子的に改善されている人はアクセルを開ける方向での使用はあまりされていないことでしょう。
ドライバーの意図しないアクセルの開度はそれだけ危険があると言うことですね。

さらにモータースポーツを嗜む人に人にとってもこれは以外に重要な面があります。
基本的にはアクセルのON-OFFのような操作を行っていますが、絶妙なアクセルコントロールも必要とします。
特にすべる路面ではアクセルコントロールがギリギリを攻めるためには重要になるわけですね。

それを電子的に操作してしまうと、アクセルに対しリニアじゃなくなってしまうのでコントロールがしにくくなってしまうのです。
分かりますかね?

その点、機械的に改善するビックスロットルは全体的な底上げを行うので極端にリニア感を損なうことがないのです。

アクセルはONかOFFしかしない人なら電子的でも良いのでしょうけど。。。
実際には厳しいですね。




以上が私なりの電子スロットルに関しての考えです。
皆さんも是非、色々と考えて見てはいかがでしょうか。
考えずに部品を付けちゃう。。。。
って人には余計なお世話なお話ですけどね。

よく考えて部品を理解することが楽しい車作りには欠かせないと私は考えてます。


さて。。。。
電子スロットル編は今回で終了したいと思います。
次回は何にしようかな。。。。
ブログ一覧 | 【車の戯言】独りよがりな車談議 | クルマ
Posted at 2008/05/07 19:47:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぶらぶらドライブ┣¨┣¨┣¨─=≡ ...
zx11momoさん

ウナギ食えって言われるから
Zono Motonaさん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2008年5月7日 20:14
あれだ
マウスの反応速度上げすぎると
とんでもないことになるのと同じだw
コメントへの返答
2008年5月7日 20:53
おぉそれは解りやすいね♪

よしさんはいつも全開でしょ?w
2008年5月7日 20:19
こんばんわ

アクセルはONかOFFしかしない人
((((;゜д゜)))アワワワ
淫不乗りたてて走行会行ったときは
アクセル開度100%か0%のどっちかでした
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

今は勉強したので・・・・
コメントへの返答
2008年5月7日 20:55
GC8なら結構ON-OFFでも走れるかも????

是非、今度はトラクターで走行会に。。。(ぇ
2008年5月7日 20:58
自分はビッグスロットルから入りましたねぇ

結局電子制御もいれてますがσ(^-^;)

普段乗りでは制御はオフです。
サーキットでは使い分けで、高速ステージではオンです

低速時のパーシャルは確かに使いずらいかもですね
コメントへの返答
2008年5月7日 21:03
どちらも装着ずみですか。

私は悩んだけどBWCは止めとこうかな。。。
と考えてます。

もっと他にやりたいこともありますので。。。
と言っても現状でもかなり満足してますけど(^^ゞ
2008年5月7日 22:23
電スロ制御はECUで・・・m(__)m

負荷軸のマップをドライバーや用途に合わせないとそれほどメリットは無いと思います。
しろーとの発想ですが。
コメントへの返答
2008年5月8日 5:10
多分それが正解ですね。。。
ECUまでやらないと意味はなさそうですね。

さて私が手を出せるのはいつのことか・・・
2008年5月7日 22:50
どちらも付けてないです。
この先もとりあえず付ける予定はないです。
自分は現状で結構満足していてS、S#の使い分けで十分かなと…

まぁ、装着車に乗っちゃうと欲しくなりそうなんで試乗は避けてますがw
コメントへの返答
2008年5月8日 5:11
なければ無いでも良いと思いますよ!!

でもあると。。。うはははは♪

KITビックスロットルはお勧めですよ!(笑)
2008年5月7日 23:02
BWCはあまり意味がなさそうです。
自分の意図とか無関係にアクセルのスロットル制御しちゃいます。 by経験談
コメントへの返答
2008年5月8日 5:12
やっぱりそうですか。。。
私もそれが気になって手を出してません。

貴重なご意見ありがとうございます。
2008年5月7日 23:33
ビッグスロットルは2mm程度の拡大でも効果大だそうですね。噂によると「燃費」も良くなるとか。
#私は機械的にスロ開度を変更しましたww
コメントへの返答
2008年5月8日 5:13
燃費。。。が良くなるかどうかは微妙ですね。
だってアクセルを踏みすぎちゃいますから(笑)

おっ例の加工ですね♪
2008年5月7日 23:45
なるほど~
前回も含めていい勉強になりました!自分はノーマルのままなので、今後の参考になりました。
コメントへの返答
2008年5月8日 5:14
参考になって何よりです。

お金が湯水のようにあるなら気にしませんが限られてると思うので有効に使えるようにこれからも情報発信していければと思います。
2008年5月8日 0:02
こんばんは♪

なるほど~いい勉強に
なりますね(^-^)
雑誌とかでは電スロ制御は
電気的制御も良いって
書いてあるのを見ますが
やっぱり宣伝もあるので
きついことは書けないんですね・・・
コメントへの返答
2008年5月8日 5:17
実際にその仕組みとかを考えると。。。。
私は今回のような結論に行き着きました(^^ゞ

雑誌はスポンサーの商品は悪くかけないですからね。。。
なので雑誌は参考程度に読むのが良いと思いますよ。
良いこと書いてあっても実際には。。。
なんてのも多いですから(^^ゞ
2008年5月8日 0:04
電子スロットルって何か難しいな~とついつい(汗
とりあえず、ビッグスロットルは底上げの面からみても効果がある!と
分かりました!(笑
電子スロットルは今後も増えてくるだろうから、より一層、パ^シャル域とかの研究?
も進むんでしょうね。
コメントへの返答
2008年5月8日 5:20
電子スロットルも5年前と今じゃ変わってきてる感じがしますからね~
セッティング次第で色々と特性を変化させられるのが電子スロットルの良い点でしょうから、これからさらに自然なフィーリングになっていくんでしょうね♪
私は楽しみです!!
2008年5月8日 8:13
なるほどぉ~。。
確かにPIVOTの3-DRIVEを付けましたが、スポーツモードで7段階あるけど、
実際にスポーツ走行で走る上では、せいぜいスポーツモードで2段階目くらい迄と
感じております。

それ以上は、自分の意志や感覚と違うアクセルワークになるので、危険を感じます。
(長くそのモードで走ると慣れるのかもしれませんが・・・。。)

やはり、ビッグスロットルなど全体で底上げする機器の方が、感覚をすぐに吸収しやすいのかな??
コメントへの返答
2008年5月8日 10:03
そうですね。。。
よくその手の部品はアクセル開度のグラフが出ていますが、見ていると良さそうには感じませんね。

なので私は必要なさそうに感じています。

ビックスロットルのほうが良いと思いますよ(^^ゞ
2008年5月9日 22:55
迷い迷って、ビッグスロットルを先日入れました。

完全に、アクセル開度とリニアに出来るようなものがあればいいのでしょうけどね・・・。



コメントへの返答
2008年5月9日 23:15
難しいのが”リニア”の定義ですね。
人によって違いますから。
それにアクセルの問題じゃなくってエンジンのレスポンスの場合も多いですからね。

まぁ町乗りレベルであればまったく問題ないし、モータースポーツでも大きな問題にはならないかと・・・
TOPカテゴリーでコンマを争うなら何かしたほうが良いかもしれませんが(^^ゞ
2008年5月10日 2:49
電子制御スロットルに対してのチューニングであれば、ECUマップ書き換えがもっとも好みに合わせられるかと思いますが、泥沼な状態に陥ります。
っていうか陥ったので、ある程度のところで調整をやめました。人間が学習しやすいように滑らかにしてありますが・・・。

好みの問題ですからね~。スロットル開度は100%以上にはならないのでECO用に抑えるのには効果有ります。
コメントへの返答
2008年5月10日 5:14
ECUの書き換えは有効ですね。
ただ闇雲にやると泥沼にはまりそうですが。。。(^^ゞ

最終的には好みの問題ですね♪

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation