• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月20日

タイヤに荷重をかけて、ねじって曲がる

さてさて、少しでも盛り上がると様にと言う事で、私の知識やノウハウを公開していく企画(誰も期待していない!?笑)の第一弾です。

ミセガワ商店はやはりタイヤ。速くクルマを走らせる上でとても重要なキーパーについて、たまたま私はかつてそんな事を仕事にしていたので、少なからず自分が速く走る上で役立っているのは疑う余地が有りません。

んで今日はその第一弾として雑誌等でも良く書かれていますが、タイヤのコーナリングフォース発生の特徴についてざっと書く事にしました。

よくクルマの走らせ方で「荷重移動」させる事が言われていますが、それはタイヤが荷重によって発生する横力や制動力、簡単に言えばグリップが変わるからなのです。
イメージはおおよそこんな感じ。


縦軸が発生する横力で、横軸がタイヤのスリップ角、言いかえればタイヤ進行方向と回転方向のズレ角です。横力はまあグリップと思ってもらっても良いです。
グリップを左右するパラメーターは1つはスリップ角で、ある程度まではスリップ角が増加するほど増加していきますが、一定角度以上になると頭打ちし、やがて低下し出します。
もうひとつのパラメーターは荷重です。こちらも有る程度までは増加し続け、一定以上では低下し出します。
このスリップ角と荷重を上手くコントロールして、グリップの最大力を引き出すのがドライバーの仕事です。まずは荷重を掛けてあげれば増えるので、それをマスターして中級者、スリップ角と荷重を両方ケアして上級者と言うところでしょうか。さらに上に行くと、前後左右の車輪個々についてこれを操る事になるわけです。
良く同じタイヤを履いていても、上手い人はよりコーナーが速いのは、シッカリ荷重が乗ってCF(コーナリングフォース)が高い状態で操作しているのに対し、初級者は十分に荷重を掛けられていないのにハンドルを切り、「曲がらない」となるわけです。

続いてこのCFカーブを実際に制御する上で重要な、動的接地形状の話をします。
タイヤはまっすぐ淡々と走っているときと曲がっている時、停まる時では接地形状が変化します。
例えばイメージとしてはこんな感じ。


ブレーキングではタイヤの出来栄えや扁平でも変わりますが、幅の両端の接地が増加したりします。ここのパターン剛性が高かったりすると、ブレーキングに強いタイヤとなるわけですし、逆に両端が弱いパターンだったら、そこの接地が支配的にならない様に空気圧を高めとか、リム幅を変更するなどして、中央領域の接地性を高めるなどの工夫をするとよいでしょう。コーナリングも同じで、接地が増加している部分のパターン剛性が高いように工夫したり、タイヤを選択する事が肝要です。
旋回や制動時に最大限の接地面積を得る為には空気圧は低い方が有利ですが、一方で構造的には弱くなり、CF低下ポイントが早まる事を招くわけで、この為タイヤや車両毎に空気圧を探る事が重要なわけです。


今日はここまでにしておきますが、実際に動的にどんな形状で接地しているかは凄く捉えにくく、結局は実走して横Gを計測するなどと言った事が簡単かもしれません。
今日は外的制御パラメーターについて話しましたが、勿論タイヤ構造やコンパウンドなどの寄与が高いのは言うまでも有りません。その辺についてもいずれお話したいと思います。

では皆さん、タイヤと仲良くお付き合いください。「タイヤは友達!」
ブログ一覧 | ミセガワ研究室 | 日記
Posted at 2012/06/20 21:25:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久し振りだな
まこっちゃん◎さん

今日は、久しぶりに洗車機入れました ...
PHEV好きさん

[茨城・那珂市] 木内酒造販売
morrisgreen55さん

夏のお遊び🌊🎶
デリ美さん

TUBE 40th anniver ...
ジィジ クラウンさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2012年6月20日 21:57
こんばんは!

手書きの接地形状が職人技ですね(^O^)

まさにこれですね!

タイヤのスリップ角を
蛇角⇔横Gorヨーレートから算出した回転半径の差から

荷重を
サスストロークから

求めて、横力MAXのテクを見つけたいな~と思ってます。

機会があれば、ダメな例のデータも取ってみま~す!
狙わなくても取れちゃいそうですが(^^ゞ

あとは、温度も取りたいんですよね~(*^_^*)
コメントへの返答
2012年6月20日 22:31
データ取り頑張ってください。
やはり動的なタイヤの接地状態を捉えるのは難しいので、車両の動特性で捉えるのが早道だと思います。

次はCFを制御するタイヤの仕様要因でも書こうかな。
2012年6月20日 22:13
まさに職人ですね!
知識分けて欲しいです(´Д` )
日々わかっているようでわかってないことばかりです(~_~;)
コメントへの返答
2012年6月20日 22:33
いやいや、あなたがそう言ってしまうのは問題発言です(笑)。

人に説明しようと思うと、自分の理解も深まったりしますよね。
2012年6月20日 22:35
ちょっと?前までさんざん見ていたグラフと絵柄がww
秋までに次の「お友達」を決めないとなぁ…
コメントへの返答
2012年6月20日 23:13
ですね。

BRZや86も楽しいけれど。。。
2012年6月20日 23:34
86は試乗しましたけど経済状況と下取りが残念だったので頑張って乗りつぶしです。
(下取り額が残念なので惜しまず使えるとも言う)
コメントへの返答
2012年6月22日 18:40
NCが十分楽しいので、別に乗り換えなくて良いと思います。
2012年6月21日 8:28
めっちゃ勉強になります。
ブレーキング時の接地形状、思ってたのと全然違いました。真ん中が縮むんですね。初めて知りました。
ちょっと意識しながら走ってみたいと思います。
コメントへの返答
2012年6月22日 18:42
サーセン、縮むというのは正確では無いです。相対的にショルダー側が伸びやすいという意味当ていです。
タイヤによってはセンター・ショルダーとも比較的まんべんなく伸びるのも有るでしょうし、空気圧やリム幅、アライメントでも変わります。要はまあ大まかにはこんな事が起きているとお考えください。
2012年6月21日 9:08
>タイヤは友達!
耳が痛い話です。

加重を掛けられずにこの車はアンダーが強すぎる!とか、コーナーリング途中突然リアが流れた、テールがピーキー過ぎる!なんて言うからハンコック一押しのショップの社長にあきられるのでしょう
コメントへの返答
2012年6月22日 18:44
まあ社長は商売も有るし、ネガな事は言わないですわな。

ただ、やはり凄く複雑に特性が変化するものですから、特徴を理解して使う事でよりよい結果が得られると思います。
2012年6月21日 11:25
お疲れ様です。

タイヤさんと、早く仲の良いお友達に
なりたいのですが、タイヤさんの嫌がる事ばかり
しているみたいで、仲良くなれていません…(><;

荷重をかけて、ねじって曲がる・・・
ちゃんとイメージして、意識して実践してみたいと
思います!
コメントへの返答
2012年6月22日 18:47
よろしくお願いします。

しかし書いたは良いけど、皆さんから色々と質問されて、それに応えようとすると自分の認識や理解に間違いや曖昧な部分が多々あり、反省・反省です。
2012年6月21日 12:23
さすが師匠!大人気のイイネ数です。

荷重パラメーターを増やしすぎるとピークから下がるのは、タイヤのグリップ限界にきてブブブッとすべり始めるので横力が減少し始める、という理解であっているでしょうか?
それとも何かナゾの物理現象が...

次回以降、もしリクエストがアレでしたら、
①コーナー前、フルブレーキング時の前後の荷重と姿勢の関係、「とにかく荷重かけろ」VS「ノーズダイブさせるな」のアレで初心者が困ってしまうアレ
②ブレーキングからターインイン、コーナー中、立ち上がりの過程で前後や横の荷重の移行について
RevSpeedなんかにも何度も解説はありますが、どうも杓子定規なので、ミセガワさんのこのような現場レベルの解説があると、盛り上がってまいりましたになるのではないかと思います。
コメントへの返答
2012年6月22日 18:53
お疲れ様です。

Delさんの質問にちゃんと答えようとすると、それだけで1件ブログアップしなければならない位の内容になります。

荷重を増やしても下がるというか、正確には頭打ちになり、不安定になるというのがより正確です(^_^;)。ブブブッはタイヤコードが挫屈しつつあることを意味します。解釈としては○です。

①は前後が沈み込むようなブレーキングが良いと思います。でもエイトはEBDがついているからモーマンタン。
②は適度な変化の速度があり、それは結構感覚的かもしれません。まずは急過ぎる変化は避けて、タイヤの真実接地時間を長く取るように意識するとよいと思います。
2012年6月21日 20:13
ぴあさんと一緒でブレーキング時の変形の仕方に驚きです!
現在僕のタイヤは引っ張ってるんですが
そうすると外側が伸び辛いだろうからブレーキングは不利?なんでしょうか?
何だか難しい・・・w

最近気になっているのはZⅡとRSスポーツはどっちが速いのか?
タイヤのパフォーマンスは新品が最高なのか?
ってところです。
コメントへの返答
2012年6月22日 18:59
サーセン、ちょっと大げさに書き過ぎました。ああ言うタイヤも有るけれど、そうでないのもあり、ユーザーがそれを確かめる手段は無いです。

引っ張ると、接地形状は丸くなる傾向です。真ん中がパックリングしなければ大きな問題にはならないと思いますが、それも・・・。
アライメントでも変わりますしね。
ZⅡとRS-Sはご自分で人柱ヨロ(笑。

まあ減り過ぎるとヒステリシスという能力が減るのでダメですが、ある程度山があれば必ずしも新品ベストでは無いです。

また色々書きますので乞うご期待。
2012年6月22日 8:27
スバラシイ解説ありがとうございます!
皆さんと一緒で、特にタイヤの接地面のお話は初めて聞く話で、とても参考になりました。

デルさんから質問があった荷重をかけ過ぎるとグリップが落ちる件ですが、摩擦円理論的には、

荷重をかけていく→タイヤの摩擦円が大きくなっていく→ある程度から逆に摩擦円が小さくなり始める、

という理解でよろしいでしょうか?
荷重をかけ過ぎるとゴムがねじれなくなり、グリップが落ちてしまうのですかね。
コメントへの返答
2012年6月22日 19:02
サーセン。摩擦円は頭打ちになると言う方が正確かもしれません。ただ、潰れ過ぎると接地状態が不安定になりますので、結果的にハンドリングは悪化するかと。

CFmaxはその途中経過ではパターンや構造の影響を受けますが、最終的にはゴムの物性と量で殆ど決まってしまうと思っていて、そんなに間違いでは無いです。

プロフィール

「サマーゲレンデ第二戦 http://cvw.jp/b/247321/48618334/
何シテル?   08/24 20:31
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation