• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほっこりんごのブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

関西の屋久島【大杉谷】

関西の屋久島【大杉谷】
関西の屋久島といわれる
「大杉谷」へ行ってきました。


日本三大渓谷の中のひとつ、らしいです。

山友のcomaちゃん、おすすめの大杉谷。
今回初めて知りましたが、素晴らしき秘境で最高でした。




【行程】

登山口→栗谷小屋泊(泊)→登山口
1泊2日  総距離25km  16時間

この行程の内の多くは、鎖があるような崖・吊り橋といった道。
ずっと緊張が続き、心が筋肉痛になりそうな道でした。笑





【1日目】

お隣の三重県なのに、うちから3時間半ほど。
そのうち1時間ぐらいは林道。しかも狭くて暗い。

深夜3時ぐらいに到着し、仮眠。
目覚めたら霧が晴れて素晴らしい朝でした。これは期待できそう!

alt


でるぞ、でるぞ、と聞いていた山ビル。
初めて見た―――!!!

alt




朝6時、comaちゃんと合流していざ出発!!
登山口入口からすでに鎖!

alt




少し進むとすでに絶景。
絶妙なエメラルドグリーン。

岩を削って作られた、幅の狭い崖の登山道がずっと続きます。

alt




登山道には7つの滝と、11個の吊り橋があったみたい。
最初は数えていたけど、あまりに多くて数えられなくなっていました。笑

吊り橋はヌメヌメしていてメチャ滑る!!!
ワイヤーのスキマからいつでも落下できそうな感じなので、気が抜けません。

alt alt



立派な苔。
「優しい~森にはぁ~♪」と歌い出しそうな雰囲気。

alt



険しくも、横目にはいつも素晴らしい景色。
ずんずん、進みます。

altaltalt









スタートから約3時間。

シシ淵へ到着!


alt




これでも十分感動しましたが、
時期と天気次第ではさらに絶景なんです!

詳しくは →こちら


このブログから引用した写真↓
alt


この青いシシ淵はまたいつの日か!!




お昼ご飯を食べながら写真を見ていたら、

「Tシャツが血だらけ!?」

alt





体中、ヤマビルにやられていました!!汗

そして、体中にまだくっついていたーーーー!!!
しかも、血を吸ってブクブクと膨れ上がっていて気持ち悪さMAX。



叫びながら退治!

しっかり、生き血をささげてきました。





まだまだ先は長い。
気を取り直して進みます。

altaltalt




altalt


alt




緊張感ある道がずっと続いているので、
ヒザのバネはへたってきております。

alt



ずっと横目に素晴らしい景色。
高度感あるし、簡単に落ちそうな道の連続です。

alt



ようやく、桃ノ木小屋が見えてきた!!
alt




ここまで3時間半、ここからまだあと4時間。

日帰り登山の方は、シシ淵で折り返す方も多く、
泊まりの方はこの桃ノ木小屋で泊まり、翌朝折り返す方が多いみたいです。

私たちの目的地の栗谷小屋まで1日で行く方は健脚なんだとか。
もっと健脚だと、栗谷小屋を通り越して大台ヶ原まで行き、戻って栗谷小屋泊、という方も。


私には、今回のプランで十分背伸びプラン。
大台ヶ原はいつの日か。

alt




さらに進みます。

altalt




川で冷却中~!
最高!!!

alt

alt

altalt



alt
alt





無事到着!!!

栗谷小屋。


お風呂もあって、布団もふかふか。
広々とした個室で快適な山小屋でした。

alt


alt


alt





【2日目】

この日は朝からしっかり雨。
下りが多いので、気を引き締めて出発です。


吊り橋は下を見るとヤバイ。
橋の端は、簡単にすっこ転べるほどに滑る!!

alt


岩場もタイルのように滑る。
alt




小屋のお弁当を頂いて元気チャージ。

山歩きをしてるとご飯がめちゃくちゃ美味しい!
幸せを感じる瞬間です。

alt


この崖の鎖がある所が登山道。
alt

alt



タマゴダケ
alt


危なさを体現してくれている看板。
alt

alt



帰ってきた!!!
alt


alt



写真はすべて無加工。

自然の色合いに見惚れます。


altalt





最後は2人でドボン!

靴も履いたままいっちゃえーーー!!笑



最高です!

alt

alt

alt





本当、大変だったけど最高の山行でした。


歩いている間は、何でこんな危ない場所に来てるんだろう。
なんでヤマビルこんなにいるの!

と思っていました。



ヤマビルは対策をしっかりした2日目は一滴もやられませんでした。
時期を外せば出会わずに済みます。

危険な場所が好きなわけではないけど、
こういう場所だから、だれでも入れるわけではなくて
出会う人も面白い方も多くて、入った先も本当に秘境で。


歩けないと出会えないものに出会えた旅でした。




日々のトレーニングの成果も登山で感じられるからやりがいもひとしお。


また時期をかえて大杉谷に来たいなと思います。

関西の屋久島【大杉谷】
本当に素晴らしい場所でした。

Posted at 2025/08/05 10:11:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2025年07月15日 イイね!

【ほっこりんごレッスン】週末開催を避ける理由

過去には週末開催を行っていたほっこりんごレッスンですが
ここ最近はほぼ行っていません。

それには理由があります。


①週末開催の方がマナーが悪い方が多い事
②週末開催だと参加人数を増やさざるを得ないため





もちろん全員がマナーが悪いわけではないですが
週末開催のレッスンの方が圧倒的にマナー悪い率が高いのが現実です。

・遅刻する
・ブリーフィング中におしゃべりしている
・窓を閉め忘れる
・あごひもしない
・半そでで運転しようとする
・パドックでの移動速度が速い
・決められたマナーを守らない(コース上で下車するなど)





週末は、サーキット施設占有代金が高額になるため
参加料金を割高にするか、募集台数を増やさざるを得ません。

参加台数が増えると、レッスンの満足度は下がります。
1、2台程度増えただけでもかなり変わります。

そして安全面・トラブルの面でも台数が増えた方がリスクも上がる。





それらの理由から
今後は筑波や幸田などで開催した事もある週末開催は行う予定はありません。

ただ、名阪だけは長く週末開催をし続けてきた場所。



長年参加して下さっている方の走る場所がなくなってしまっている、
という事もあり、2025年より不定期で週末開催をトライしています。

ただし、下記の条件付きです。



過去にほっこりんごレッスンに参加された経験のある方のみが
参加できる「LINE通信」にて先行受付を行い

先行受付時期がすぎても
参加枠が残っている場合のみ一般受付を行う

というものです。







「初参加の場合は参加できないという事ですか?」

というお問合わせをたくさん頂きます。



心苦しいのですが、

こういった経緯があって週末開催を避けている事と

平日お休みをとってほっこりんごレッスンに参加して下さっている方への
還元のための意味が強い週末開催という事をご理解いただければと思います。






レッスンの1日の中で

「あごひもしてください」
「窓を閉めて」
「グローブしてください」
「うでまくりは禁止です」
「コース上で下車は禁止です!」



などの当たり前の事を、何度も言わないといけない現実。

これらの事すら人に言われないと守れない方は参加する資格はありません。
悪気があるないに限らず、です。

1人で施設を貸し切り
全て自分の責任で1人で走ったらいいと思います。




一部の方だけなのですが
週末開催をすると、その「一部の方」の割合が多いのです。








真面目に運転技術を向上するために楽しんでいる方々の中に
こういった方が混在しないように

悩みに悩んで決めたエントリールールです。




このルールでもマナーをお守りいただけない方は
個人単位でしたら今後の参加をお断りする形で対応させて頂いています。

対応しきれないほど多い場合は
週末開催を減らすか、取りやめる等を検討するしかないと思っています。




マナーを守って走行して頂ける初参加の方にはご迷惑をおかけしております。
苦肉の策である事をどうかご理解いただけますと幸いです。
関連情報URL : http://hokkoringo.com/
Posted at 2025/07/15 14:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | クルマ
2025年07月14日 イイね!

ラリチャレ渋川からの「焼岳-西穂-上高地」

ラリチャレ渋川からの「焼岳-西穂-上高地」群馬県渋川市で開催された
ラリチャレ渋川 へ参戦してきました!


下道を運転するのも練習になるので
時間があっていい感じの道がある場合は下道を走る事もあります。


今回は、

愛知~諏訪あたりまで高速で行き、
それ以降は下道でひたすら山道ドライブでした。




まずは女神湖へ。

冬にお世話になった女神湖。
凍っていない時期にきたのは初めて。


涼しくて最高です。

alt


ちなみに冬はこんな感じ。
ロドの後ろが湖、全面凍っています。

alt


そんな凍った湖でこんな事をしていました。






懐かしいです。

冬が待ち遠しい。。。。笑






ひとまずこの日は、夏の女神湖を満喫。

alt

アヒルボードでいざ出航!!
alt



カルガモの親子がすごい勢いで突進してきました。

エサを買ったのを見られていたようです。笑

alt



女神湖ってこんなチカラがあったのね。

女神様、背中を押してください。。。。

alt




そんなこんなで渋川へ到着。

6時間ほどのドライブは無事終了。
渋川、メチャクチャ暑いです。



土曜はレキ・車検・受付など。
翌日の日曜が本番です。





受付ではこんな注意書き?が。

出会いませんように。

alt



サービスパークお隣は、今回初参戦のご夫婦。

初めてだとわからない事だらけで大変だろうけど、楽しんでほしいです。
またどこかのラリー会場でお会いできるといいな♪

alt




そんなこんなでラリーは優勝。
気持ちよく走ることができました。



alt

alt





終了後は即刻移動!


翌日から3日間、
焼岳~西穂高岳~上高地と縦走です。





ラリーの翌朝は体が重い。

たとえ距離が短くても、
短いからこそのショートスプリント的な感じで疲れます。





というわけでノシノシとゆっくり目に歩き始めます。

絵に描いたような雲。
気持ちいい快晴です。



焼岳は活火山。

山のいろんな所から噴煙が噴出していて、硫黄のにおいがすごい。
大好きなカルデラ湖もしっかり見れて大満足。

alt





山頂から今日の目的地「西穂山荘」が見えました。



メチャ遠い。。。。


alt


とにかく気持ちのいい稜線歩きです。(遠いけど)
明日も晴れるといいな~と願いながら歩きます。

alt




朝6:30にスタートして14:30
無事に山荘に到着。

山荘でゆっくり休んで、夜中にコソッと起きて星を眺めに。
素晴らしい世界が広がっていました。


alt

alt



そして翌日。
早朝に山荘を出発し、西穂高岳へ向かいます。

alt




冬に独標までは行ったことがあるのですが、その先は初めて。
ドキドキします。

冬の独標ブログ





山荘を出発し、40分ほどで独標に到着。

夏の独標はこんな感じなのかぁとしみじみ。
山々が竜の背のように連なって、相変わらず壮観です。

alt


独標を入れて、11峰の山を超え西穂高岳へ向かいます。
登っては下り、また登り、連続した岩場の稜線を歩きます。

alt

alt


チャンピオンピークって名前がいいよね♪

alt


ひぇーとなる場面もあれば
高山植物が咲き誇っている姿に癒されながら歩く場面も。

alt

alt



ここでしか見れない景色を2人占め。


静かな時間、でもちょっと手に汗を握る時間です。
時折、安定する場所で息を整えて休憩。


少しずつ遠くの空がガスってきているので先へ進みます。

alt


そして到着、西穂高岳。

alt


この先はさらに険しいルートです。
山のオーラがすごい!笑

alt




初心者にうぶ毛が生えてる程度の私たちはここまで。笑

ゆっくり山荘へ戻ります。
降りるときの方が怖い。。。。

alt



だんだんガスってきました。

クリアなうちに登頂出来てよかった ^_^

alt

alt




無事に山荘に戻り、名物の西穂ラーメンを頂く。
みそとしょうゆ、1つずつ注文しはんぶんこ。

どっちもおいしい♪
疲れてる時はみその方がいいかな~??

alt

バッジも購入。

alt



本来、このまま上高地まで下山できる行程ですが、
初めてなので余裕を見てもう1泊。

明日、上高地へ下山です。


この日の山荘のルームメイトさんは、面白い方でした。
おかげで楽しい時間を過ごす事ができました。





3日目は朝から雨。

alt


早出したルームメイトさんは無事に登頂できたかな?と話しながら朝食。
食後のコーヒーを頂いてお世話になった西穂山荘を後にします。

alt

alt




上高地へ向けて約2時間半ぐらいの林道歩き。
ひたすら下ります。

熊の出没情報が多い上高地。
ドキドキしながら歩いていると、藪の中からうなり声が・・・・汗

ゆっくり下がり、少し時間をおいて、熊スプレーを構えながら通過。
ヘンな汗かきました。。。。




あの注意喚起がよみがえります。(ラリーの時の。笑)

alt




「何かしゃべりながら歩かないと!」

とシゲに言ったら





「人が通りまぁーーす、人が通りまぁーーす」

とでっかい声でリピートしだす。笑



他にないの??と思ったけど、ひとまずありがたい。笑




熊も住みやすい
上高地の素晴らしい自然に囲まれながら無事下山。

alt

alt

alt

alt

alt


焼岳かな?

alt


有名な河童橋から歩いた山々を眺める。

alt


こんな曇天でもキレイです。

alt


オニヤンマ君も3日間、お疲れさま。

alt


下山後はひらゆ温泉で温まりました。

alt





ここから3時間ほどのドライブをして
「ラリチャレ渋川」すべてのアイテナリーを完走しました♪

今回も長かった!!




ボートに、ラリーに、山に。

シゲも私も大仏さん(86)もオニヤンマ君もお疲れさまでした♪
Posted at 2025/07/14 23:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rally | クルマ
2025年06月28日 イイね!

ラリチャレ吉野ケ里と九州登山

6月中旬、TGRラリーチャレンジ 吉野ケ里ラウンドに参戦しつつ
九州の山々を巡ろう!!のラリーツーリズムに行ってきました。

初めてのさんふらわぁ。
観光船で、いつものフェリーとはちょっと雰囲気が違いました。

初めての低床車認定されて、トラックのフロアにぽつんと。笑

alt



周りが運転のプロばかりなので、
下船時がめちゃスムーズで快適でした。

alt





今回は、このようなアイテナリー。
ラリーの準備より、その前後の予定の準備の方が大変。笑

奈良 名阪 → 大阪 南港 → 鹿児島 志布志港 → 佐賀 吉野ケ里 
→ 大分 九重連山 → 福岡 新門司港 → 大阪 南港 → 奈良 名阪 x2日



という事で名阪の翌日、鹿児島志布志港へ到着!
初めての鹿児島です。

目的地へ向かう途中に霧島神社へ寄り道。

alt




そして、霧島連山 韓国岳へやってきました。
「からくにだけ」と読むそうです。





alt



いやー、暑い。
暑すぎる。。。。

いきなりの南国感にバテ気味。

altalt





山頂に近づくにつれてガスってきました。

このミストが癒される。
火山らしい感じになってきました。



大浪池の迫力がすごい。
写真じゃ伝わりませんね~。。。。

alt


alt




そして山頂のカルデラ。
火山ってすごい迫力。

見たかった新燃岳はガスって見えなかったですが
ここまで来れて大満足。

alt




下山後は、韓国岳を眺めながらランチと足湯。
至福の時間です~♪

alt




そして翌日。

佐賀県でラリーです。



レキ日から、雨と霧。


本番はさらに濃霧。
こんな感じで全然見えません。

alt



なかなか過酷なラリーでしたが、とっても楽しい道でした。

クラス・総合優勝させて頂き、
かっこいい写真もたくさん頂き、

思い出に残るラリーになりました♪

altaltalt
alt






そして翌日。


九重連山を2日間かけて歩く予定が、雨。
残念っ。

という事で宿の周辺をめぐりました。





いろんな角度から吊り橋を楽しめて、滝や周辺の山々を眺めて楽しめる。
プチハイキングって感じでとてもいい場所でした。

alt





滝の周りをぐるーっと歩けて、歩いた後はカフェや道の駅でごはんもゆっくり食べられる。
滝の上の鳥居や、ドラえもんポストなど、気になる所がたくさん。
すごくいい場所でした。

alt

altalt


altalt






涼を求めて!!そして、雨でも楽しめるかな?とチェックしていた場所。
想像をはるかに超えて楽しい場所でした。
現在もなお開拓中とか、ワクワクするポイントしかない。

alt

alt




といった感じで、大分ドライブ観光の1日でした。
全部とってもいい場所でした。




そして九州最終日!
念願の九重連山へ。

早朝からスタートする予定だったのですが、朝まで雨が。
本当は大船山周辺へ行く予定だったのですが
短時間でいける星生山~扇ヶ鼻~牧ノ戸ルートへ予定変更。


霧雨の降る中スタートです。(また霧・・・笑)

alt




足元はとっても悪く、水たまりでドロドロ。
滑るし~!
altalt




それでも
目的の山に到着する頃には雲が晴れる予報を信じて進みます。

ミヤマキリシマが見えてテンションが上がります!

alt



6月上旬頃は山一面がピンクに染まるのですが
それを見たくて今回ここにやってきました。

ラリーのタイミングがいつも一週間ぐらいズレてるんです。(悔しいっ)



今もまだ標高の高い山ではミヤマキリシマが咲いているという事で
今回は、星生山と扇ヶ鼻に行く事に。



そしてそのついでに、大好きな天狗ヶ城にも立ち寄ります。


歩き始めて2時間、天狗ヶ城に到着。
ガスが晴れてきました。

alt



天狗ヶ城から見る朝焼けの中岳。

ガスの中から姿を現す。


壮大です。



秒で姿が変わるので目が離せません。


alt



ちなみにこの時は、かなり寒くてダウンも着ていました。
雨はすっかり止んでいました。


池の周りをめぐって下山します。
どの角度から見てもきれい。

alt




かぼちゃプリンみたいな形の山が「三俣山」
その右側の奥にある猫の耳みたいな山が「由布岳」

どちらも気になるシルエットです。

alt




360度の絶景を眺めながら歩き・・・

alt


alt




星生山へ到着!

ひときわ高くて九重の山々を見下ろす感じ。
最高でした。

alt




星生山から下山途中のミヤマキリシマが見事でした。

alt


alt




無事下山!!

すっかり晴れています。

alt


alt




登山口近くの日帰り温泉で汗を流し

alt




帰りはいつもの名門大洋フェリーで。

alt



帰りの船からも由布岳がキレイに見えていて、
いつか行きたいな~と思いながら大阪へ向かったのでした。

alt





というわけで、ラリチャレ吉野ケ里は無事終了。(ほぼ登山、笑)

次はラリチャレ渋川です。
次回もラリーツーリズム「登山しながらラリー」というスタイルで楽しんできます!

Posted at 2025/06/28 23:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rally | クルマ
2025年06月27日 イイね!

ほこチャレ山歩部 in 御在所岳

ほこチャレ山歩部 in 御在所岳
ほこチャレに山歩部(さんぽぶ)発足!
有志のみんなで御在所岳に行ってきました♪




ほっこりんごらしく
雨が降ったら登山中止→サーキットでフリー走行という予定で。笑

移り気な梅雨前線にソワソワしていましたが当日は曇り。
カンカン晴れだったら熱中症がやばい!と思っていたのでちょうどいい。



登山者駐車場に朝 6:30集合。
こんな曇り空でも鈴鹿のお山は大人気。駐車場は朝からほぼ満車。

スポーツカーが勢ぞろいし、みんなでワイワイ遠足準備。
靴を履き替えたり、荷物を整理したり、ウィダーインゼリーを飲んだり。

愛車の撮影会を始める方も!?笑
登山者Pではなかなか見かけない、輪止め付。笑

alt




出発前にみんなで記念撮影!

いざ、御在所岳~!

alt




登山用アプリをインストールしてもらい、
パーティメンバーの位置情報を常時共有できるように。

スマホ教室状態になっています。笑

alt




当初予定していた「中登山道」が通行止めとなってしまったため
今回は武平峠から御在所岳へ向かうルートへ変更。

駐車場から登山道入口までは普通の道を歩きます。
まだまだみんな余裕。(出発したてだからね。笑)

alt



5分ほど歩くと登山道入口が。

「え!こんな所に入っていくの!?」
とみんなザワつく。笑

altalt


そんなに急ではないものの、
木の根っこや足場を選びながら登っていきます。

altalt




ロープを使って登る場面も。
振り向くとかなり登ってきていて、絶景が広がっています。

altalt





少し歩いては小休止、これをたくさん繰り返して体力温存。
今回は、山を歩きなれていない方も多かったので安全第一です。

休憩もガヤガヤ楽しい♪

altalt



altalt





歩き始めて50分ほどで、岩場が登場。

手も足も使って登るのって楽しい♪
そして絶景!!


最初は「えー!?」と言っていた方も、岩場が終わり普通の道に戻った後、
「もう岩場はないのかな?」と言っていました♪笑

altalt




晴れていたらバックに鎌ヶ岳がドーンと見えるんだけど
山頂はガスで隠れておりました。

残念だけど、おかげで涼しくてありがたい♪

alt





駐車場から1時間半ほどで御在所岳山頂へ到着!
山頂はガスガス~!

でもみんながんばりました♪

alt



涼しくてみんな元気だという事と
レストランオープンまでまだ時間があるという事で・・・

お隣の国見岳へ行く事に。



中登山道では面白い岩がたくさんあるのですが、
国見岳周辺にも多いんです。

ちょっと河原のような岩場の道を下り、、、、

altalt





最初の奇石「ゴジラ岩」!!

ハンバーガー岩という名前が付けられていましたが、コジラ岩の方が通っているかな?
差し歯を増やしておきました。笑

alt



そして名物の「石門」

大きかったー!
altalt






みんなで上登って記念撮影~!!

alt



高い所大好き大工さん、すぐ登っちゃう!笑

alt




国見岳山頂でもー!

alt





ロープや、アリ地獄のような砂場や、岩場や
いろいろ乗り越えてレストランへ♪

altaltaltalt








名物のカレーうどんを食しながらみんなで休憩♪
よく頑張りましたー!

alt



鉄塔アイス!?

alt



下山はみんなでロープウェイで。

alt




さよなら御在所岳。

ガスっていたのは山頂だけ。
少し下ったら景色が見えてきました。

alt



大黒岩、次に来る時にはいきたいな♪

alt



無事下山!

alt




下山後も、みんなでテーブルを囲みおしゃべりに花が咲きます。
けっこう長居したかも!?笑



最後の記念撮影。

高い所が大好きなカモシカをやっつけておきました。笑

alt






というわけで、初めての山歩部(さんぽぶ)は無事終了。

サーキットから飛び出てみんなでワイワイして、最高に楽しかったです。
涼しくなったらまたやりましょう!!


alt







今回の山歩部メンバーで意気投合したので、
お盆休みにレンタルカート耐久レースにみんなで参戦する事に。

これもまた楽しみです。




ほこチャレは不定期・さまざまなものに挑戦していきます。
楽しく、ワイワイを大切にしています。

今回参加されたみなさん、お疲れさまでした♪

Posted at 2025/06/27 20:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ほこチャレ | 日記

プロフィール

「関西の屋久島【大杉谷】 http://cvw.jp/b/2978249/48583139/
何シテル?   08/05 10:11
---------------- 車遍歴プロフィール ---------------- 運転するのが大好きです。 2002年に一目ぼれし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

散水ドライビングレッスンを一挙ご紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 19:35:22
【追加情報】1/6(土) あけおめ走行会 in オートランド作手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 09:01:39
ラリーってどうやって観るの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 11:18:58

愛車一覧

トヨタ 86 大仏86 (トヨタ 86)
ラリー用に購入! 大仏86と命名。   牛久大仏と86を並べて写真に撮ったら「同じ色!! ...
マツダ ロードスター だっちロド (マツダ ロードスター)
友ダチの山田っち(ヤマダッチ)から引き継いだため、愛称は【だっちロド】です^_^
スズキ アルトラパン ラパンティ (スズキ アルトラパン)
とにかく可愛いラパン
日産 シルビア シル子 (日産 シルビア)
2015年までドリフト競技に参戦していたマイマシン、シルビアの【シル子】です^_^
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation