6月中旬、TGRラリーチャレンジ 吉野ケ里ラウンドに参戦しつつ
九州の山々を巡ろう!!のラリーツーリズムに行ってきました。
初めてのさんふらわぁ。
観光船で、いつものフェリーとはちょっと雰囲気が違いました。
初めての低床車認定されて、トラックのフロアにぽつんと。笑
周りが運転のプロばかりなので、
下船時がめちゃスムーズで快適でした。
今回は、このようなアイテナリー。
ラリーの準備より、その前後の予定の準備の方が大変。笑
奈良 名阪 → 大阪 南港 → 鹿児島 志布志港 → 佐賀 吉野ケ里
→ 大分 九重連山 → 福岡 新門司港 → 大阪 南港 → 奈良 名阪 x2日
という事で名阪の翌日、鹿児島志布志港へ到着!
初めての鹿児島です。
目的地へ向かう途中に霧島神社へ寄り道。
そして、霧島連山 韓国岳へやってきました。
「からくにだけ」と読むそうです。
いやー、暑い。
暑すぎる。。。。
いきなりの南国感にバテ気味。
山頂に近づくにつれてガスってきました。
このミストが癒される。
火山らしい感じになってきました。
大浪池の迫力がすごい。
写真じゃ伝わりませんね~。。。。
そして山頂のカルデラ。
火山ってすごい迫力。
見たかった新燃岳はガスって見えなかったですが
ここまで来れて大満足。
下山後は、韓国岳を眺めながらランチと足湯。
至福の時間です~♪
そして翌日。
佐賀県でラリーです。
レキ日から、雨と霧。
本番はさらに濃霧。
こんな感じで全然見えません。
なかなか過酷なラリーでしたが、とっても楽しい道でした。
クラス・総合優勝させて頂き、
かっこいい写真もたくさん頂き、
思い出に残るラリーになりました♪
そして翌日。
九重連山を2日間かけて歩く予定が、雨。
残念っ。
という事で宿の周辺をめぐりました。
いろんな角度から吊り橋を楽しめて、滝や周辺の山々を眺めて楽しめる。
プチハイキングって感じでとてもいい場所でした。
滝の周りをぐるーっと歩けて、歩いた後はカフェや道の駅でごはんもゆっくり食べられる。
滝の上の鳥居や、ドラえもんポストなど、気になる所がたくさん。
すごくいい場所でした。
涼を求めて!!そして、雨でも楽しめるかな?とチェックしていた場所。
想像をはるかに超えて楽しい場所でした。
現在もなお開拓中とか、ワクワクするポイントしかない。
といった感じで、大分ドライブ観光の1日でした。
全部とってもいい場所でした。
そして九州最終日!
念願の九重連山へ。
早朝からスタートする予定だったのですが、朝まで雨が。
本当は大船山周辺へ行く予定だったのですが
短時間でいける星生山~扇ヶ鼻~牧ノ戸ルートへ予定変更。
霧雨の降る中スタートです。(また霧・・・笑)
足元はとっても悪く、水たまりでドロドロ。
滑るし~!
それでも
目的の山に到着する頃には雲が晴れる予報を信じて進みます。
ミヤマキリシマが見えてテンションが上がります!
6月上旬頃は山一面がピンクに染まるのですが
それを見たくて今回ここにやってきました。
ラリーのタイミングがいつも一週間ぐらいズレてるんです。(悔しいっ)
今もまだ標高の高い山ではミヤマキリシマが咲いているという事で
今回は、星生山と扇ヶ鼻に行く事に。
そしてそのついでに、大好きな天狗ヶ城にも立ち寄ります。
歩き始めて2時間、天狗ヶ城に到着。
ガスが晴れてきました。
天狗ヶ城から見る朝焼けの中岳。
ガスの中から姿を現す。
壮大です。
秒で姿が変わるので目が離せません。
ちなみにこの時は、かなり寒くてダウンも着ていました。
雨はすっかり止んでいました。
池の周りをめぐって下山します。
どの角度から見てもきれい。
かぼちゃプリンみたいな形の山が「三俣山」
その右側の奥にある猫の耳みたいな山が「由布岳」
どちらも気になるシルエットです。
360度の絶景を眺めながら歩き・・・
星生山へ到着!
ひときわ高くて九重の山々を見下ろす感じ。
最高でした。
星生山から下山途中のミヤマキリシマが見事でした。
無事下山!!
すっかり晴れています。
登山口近くの日帰り温泉で汗を流し
帰りはいつもの名門大洋フェリーで。
帰りの船からも由布岳がキレイに見えていて、
いつか行きたいな~と思いながら大阪へ向かったのでした。
というわけで、ラリチャレ吉野ケ里は無事終了。(ほぼ登山、笑)
次はラリチャレ渋川です。
次回もラリーツーリズム「登山しながらラリー」というスタイルで楽しんできます!
Posted at 2025/06/28 23:39:14 | |
トラックバック(0) |
Rally | クルマ