■いよいよシフトスイッチの取り付け
ようやく本来の目的であるシフトスイッチを取り付けます。
先日のブログに載せたように短いシフトロッドにスイッチを付けます。
これをバイクに取り付けます。
おおーカッコいい―。
シフターの表面が外側に来るようにロッドの取り付けを調整します。
一方でペダル位置も重要なので両方がバッチリ合う位置となると、
スイッチとロッドをつなぐねじ込み部分が少なくガタが出てしまいました。
なのでロッドエンドとスイッチの間にナットを噛ませて固定しようとしたのですが、
手持ちのナットすべてが合いません。
そりゃそうです、ロッドエンドは逆ネジ。
ナットも逆ネジ用のナットじゃないと。
なのでCBRのパーツリストを見てホンダドリーム八王子店でナットを注文しました。
ガソリンのクイックコネクターの緑のツメも一度外したら要交換らしいので、
ついでに両方注文しておきました。
■シフターの配線
次にシフタースイッチから出てる配線をパワコマにつなげるため、
リアシート下のボックスまで配線を持ってきます。
この白いカプラーはバトルファクトリー製のサブコン用になっているため、
これを切って配線を剥いて直接パワコマにつなげます。
パワコマのどこにこの配線をつなげるか?というと・・・
Input2がシフターの配線先としてデフォルト設定しているようです。
そして赤線を引いたところを読むと配線の極性は重要ではない=気にするな、
とありますので深く考えずに配線を剥いてインプット2に接続するのですが、
左下の備考になにやら気になることが書かれています。
はんだをつかって剥いた配線をまとめると穴に入れやすくなる、とあります。
そういえばモテギーズのマッサンもはんだを使って配線をまとめたって言ってたので、
近所のホームセンターで入門用ハンダゴテ一式を購入しました。
でもこれ60Wもあってかなりの高熱になるためハンダがすぐに溶けてしまい、
ボトンと下に落ちてしまうので逆に使いづらかったです。
多分30W~40Wぐらいのハンダゴテが良かったかもしれません。
とにかく先ほど配線をむき出しにした部分にはんだ付けしてパワコマに接続します。
ハンダが汚い・・・。
中学の技術家庭以来のハンダなのでご勘弁。
■取り付け完了で~す!
作業が完了してセカンダリーインジェクターやらガソリンタンクやらを元に戻し、
セッティングってどうやるのかな?とユーザーズガイドを読んでいたら、
キャリブレーションちゅー作業を行うことが判明。。。
各項目を読み込んでみると細かい疑問はいくつも出てきたのですが、
作業系で言えばスピードキャリブレーションするために、
車速信号をパワコマ本体の右から3番目の穴に入力する必要があるようです。
じゃあCBRの速度信号はどこからとるのだろうかと思い、
ネット検索するとガソリンタンク下にあるカプラーがそのようです。
またガソリンタンク外すの?
指先まだ痛いんだけど・・・
次回に続きます。
イイね!0件
![]() |
ホンダ CBR1000RR 2014年式のCBR1000RR SPです。国内仕様だtったものを完全にED仕様にしてい ... |
![]() |
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RRに乗っています。 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!