
ゴールデンウィークの連休ボケに鞭打ちながら働き、突然の日産-三菱資本提携の話やらで自動車業界がざわついた一週間、迎えた金曜日の帰りに艦これアーケードをやって帰ろうと思ったが、みなさん思いつく事は同じで相変わらずの30人待ち…疲れるだけだし、諦めてかえって休んだのは昨夜2130時。
迎えた本日、目が覚めたのはいつも通りの0530時、とりあえず貯まった洗濯物とご飯の炊き込みだけやってしまって…なにを血迷ったか、0900時のゲーセン開店目指す気分が満々。

とりあえず、本家艦これの春イベE-5攻略をある程度進めておいて。今回バケツは極力使いたくないから、ひたすら大破の山。修復待ちが、それこそ艦これアーケードの待機人数並。けど、E-5、編成が悪いのか、運が悪いのか、初戦2戦で躓くし、3戦目は逸れるし…3戦目の固定が重巡2ではダメであることに気が付いて、家を出なければならないのに気が付いた0820時。
ヤバい、出遅れた。
ゲームセンターに着いたのは、開店2分前の0858時。うん、もう長蛇の列ですね。コレ何時間待ちになるんだろう…
0900時開店。
ぞろぞろ入店。
階段途中で止まり。
…あれ、このまま並ぶんだっけ?
どうも様子がおかしい。順番待ちの紙記入だったと思うんだけど…。
7分待って0907時、どうせ一度列抜けたって、関係ないか。
カウンター行ってみると、記入用紙あり。
40人待ち、2クレ縛りで4台/4時間待ち。
…とりあえず今日はやるつもりできたし、書いとくか。
それになんとなく、久しぶりに三笠公園に行ってみたい気分になってきた。4時間ありゃ、往復充分。
よし、行こう、そうしよう。ATMで引き出しして、いざ京急、久々の横須賀方面。
今までチェックインできてなかった駅メモの駅もチェックインしつつ、日産と三菱の記事なんかも読んでブログのネタを考えつつ、横須賀中央、0946時到着。
で、横須賀。こちらのゲームセンターもちょいと偵察。2台で2クレと3クレ、30人待ち。
うん、こっちでちょっとやるのは無理だろうね。おとなしく三笠公園へ。
しかしなんか、今日はやけに人が多い。
うーむ…
そういえば、なんかイベントがあったような気が?

…あ、そうだ、カレーフェスティバルだ。
2年前海自のイベントでやっていたのとは別だけど、人多いからやめておこうかな、と思ってたのすっかり忘れてた(笑)
なんだかんだできちゃった・・・・。

それで、これ知ったんだっけ、ハイフリことハイスクールフリート。
艦これ、蒼き鋼のアルペジオときて、今度はガルパンの艦船版?一気に5話まで見たけど結構面白そうだし、今後の展開も気になるところで。
今回出張店舗出していたわけだが、そうかそうか、ハイフリにとって聖地は横須賀になるわけか。

とりま、それは置いといて。
たまたま訪れたこのカレーフェスティバル。折角だから今日の昼はカレーで決まり。
だがしかし…

艦これ提督だったら、こっちでしょ、カレーバイキング。
700円で艦船カレーとよこすか海軍カレーを2種ずつ選べるという。
列も2年前ほどじゃない、10分と待たずに目当てのカレーにたどり着ける。6時間待った2年前よりゃはるかにマシ。

海上自衛隊艦船の中でも名だたる人気を誇る潜水艦カレー、今回は"せとしお"のカレーをまずは選んでみた。

そしてもう一つは"てるづき"。横須賀で見かける+艦これで入手苦労した思い出もありますし。ま、あまりカレーとは関係ありませんが(笑)
あとはよこすか海軍カレーをチーズモックと黒船亭より。
なるほど、艦船カレーは結構スパイス効いてる。辛いわけじゃなくて、シャープ。
一方の海軍カレー、甘めのを選んだ、という事もあるけれど、結構まろやかで上質な味。
カリッカリにサーキット走るレーシングマシンと、上質スポーツカーの違い、って感じか(いや、よくわからん)
とりあえず、美味い事に変わりなし、満腹満腹。

そして、当初目的の記念艦三笠。坂の上の雲で知る機会はあったが、わざわざ足を運ぼうと思うのは艦これやり始めた後の事。かつての日本海海戦に参加し、勝利した船として、世界にある3大記念艦の一隻として扱われている。見学料は600円だけれども、本日と明日はカレーフェスティバルで300円也。

連合艦隊会議室。これ、船の中なわけですが、微妙に歪んでいる床に合わせて水平を取れるように椅子/机共に長さを調整しているんだとか。現代とは違って荘厳。

その連合艦隊司令部。中央に東郷平八郎長官、一番右が、あの秋山真之中佐。なかなか年代物のこの写真、撮影年は明治38年。

そして、坂の上の雲ドラマでも印象に残り、旧大戦中に歌としても残っていた広瀬中佐の遺品も。柔道着や世界地図等々。軍神、としてあがめられるようになったというのは、幸か不幸か、何も残らないか。そこらへんは言及しないようにしときましょ。
ブリッジは復元されたもの。現在の護衛艦とは作りも構造も全く違う。かなりシンプルだし、それこそ人が手で動かしていたことをまざまざとじっくりさせられる。クルマで考えると時代的には、まだフォードモデルTはおろか、ようやく4輪車が出始めた位の時代。輸送技術としての艦船/鉄道の方がまだテクノロジーが上を行っていた時代なわけか。

さて、艦橋へ。艦橋には連合艦隊司令部の方々の日本海海戦時立ち位置というプレートが。なるほど、ここに立って指揮を執ってたんだなぁ…というこの場所、地上からは結構な高さにある。地上は見渡せるし、当然それは海上に居れば遠方まで見渡せる…という事なんだと思う。そりゃそうだ、レーダーなんかないわけだし。

東郷平八郎長官の立ち位置からは、こういう景色が見えていたのだろうか…。今三笠が向いている方向というのも、実はロシアを向いているという。この景色の元、艦隊の運用、戦局を見極めていたのだろう。
さて、そろそろ1200時。向かえば1300時前…ちょっと長居しすぎたか?既に順番回ってきてしまってたら、なかなか笑えない…。

辛うじて、8人前。0900時に記入して、1240時に戻って、3時間40分。
店員さんのゆってた4時間は、結構的を得ていたようで。とりあえず湾岸1回やって、戻ってきて。
そしたらちょうど、4人前。他の3人の方がいらっしゃらなかったようなので、繰り上げ先にプレイ。
ほぼ4時間、ある意味すげぇ。
で、前回の艦隊情報って残ってるよね、と思いきや、旗艦しか残ってない(汗)カード持ってきてないよ!?
とりあえず建造で龍驤ドロップ。色々何とか試して、3隻確保。
本家艦これケッコン艦の大井がドロップはよし、龍田ドロップも良し。ただ、敵艦戦艦硬い、射程長い。完全勝利連発してたけど、最後の最後は敗北。
うーん、次回はカード持ってって、しっかり編成考えるとしましょうね。来週、またやりに来るとしようかな…。
ゲーム終わりが1330時前。待つのは長し、終わるの短し。さっさと帰ってE-5とブログ更新を、と取り掛かったのが1500時、これ書き終えたのが1700時。E-5、全然クリアできねぇ(笑)
明日三菱自動車の事書きながら、E-5はゆっくりやるとしますかね。