
土曜日の朝6時から今錦の棚田の草刈を依頼され出かけてきました。
せっかくなので、すぐ上の陣馬形山に車で登り朝焼けを見てきました。
そして大変な棚田の草刈の後、車高短のロードスターでガタガタ道を登り標高2000mの黒川牧場の中にある「天空の池」にてロドと一緒に写真を撮ってきました。
いつものように自己満足な写真ばかりですが、素晴らしい景色でしたのでお時間がありましたらお付き合いください。
朝4時に家を出てコンビニで朝食のパンを買い、4時45分には陣馬形山キャンプ場に到着
さすがお盆休みも始まっている企業さんも多いことから、こんなに車が止まっておりました。
バイクを含めれば30台程いたのではないでしょうか。
途中の道は整備されていましたが、この歩道も木道に整備され歩きやすくなっていました。
当社の会長の提案もあり、陣馬形山をもっと売り出すため、ここに行く道など中川村として整備してくれています。
まだ日の出まで時間があるので朝焼けを待ちます。
久々に来てみると、いろいろ整備されています。
この看板も設置され、写真での場所の説明も楽になりました。
だんだん赤くなってきましたね。
私は舐めていたわけではありませんが車に上着を忘れてきてしまって、山頂の冷たい風がちょっと応えます。
ラッキーなことに少し雲があるので朝焼けになってきました。
お~見事な朝焼け!
やっぱりこうこなくっちゃ、早起きした甲斐がありました。
斑なのがちょっと気持ちわるいですが、これがまたいいですね!
伊那方面もだんだん染まってきました。
そして陣馬形山のこの景色
高度感があって、いつ来ても素晴らしい!
ちょっと霞んでいるのが残念ですが、これもまたいいですね。
今日は赤い翼の雲が見られていい日になりそうです。
余りにも寒いので気温を調べてみると・・・14.8℃
山頂の風も相まって半袖では寒かった。
このあとくしゃみが出て喉に違和感を感じたので風邪薬を飲んで月曜日に備えたほどです。
やっと朝日が顔をのぞかせました。
だんだん時間がなくなってきましたが、棚田は真下なのですぐに着くでしょう。
以前登った仙丈ヶ岳も優雅な稜線を見せてくれています。
寒さに震えながら陣馬形山からの絶景を楽しみます。
この日はキャンパーが多く10人ほどでご来光を楽しみました。
この朝日に輝く山並みが私は好きです。
朝日でオレンジ色に染まります。
新しくベンチも整備され観光地化されてきましたね。
沢山の方にここに来ていただきたいと思います。
朝通ってきた橋を見たり
さすが真下の棚田は確認できませんでした。
中央アルプスの百間なぎも確認できました。
5時半になりそろそろ行かないと
もうちょっと待って朝日が降り注ぐと、またいい感じになるのですけどね。
またお盆でも来たいと思います。
空を見上げると
秋の雲になっておりました。
信州ではお盆が過ぎると涼しくなってしまいます。
もうすぐですね。
木道を駆け下りていきます。
途中まで来て朝食を置き忘れたのを思い出し、山頂に戻ったりしておりました。
立派なテントが並んでいます。
昨日の夕方は雷雨があったようですが、そのあとの星空は素晴らしかったとキャンパーの方が言っておられました。
そして棚田の草刈です。
棚田保存会のメンバーと20人ほどで草刈を一時間半ほど行いました。
なかなか急な斜面で大変なのです。
今回で私は3回目の参加になりました。
今回もスパイク付きの地下足袋を装着し一番急な斜面を担当しました。
それでも刈払機(ビーバー)をもったまま田んぼに落ちることもありました。
若い衆はこんな急な斜面無理と言って、ご覧のまだ楽な斜面を刈っていました。
前回は3時間も急な斜面を先輩と担当して大変な思いをしましたが、今日は無理ならやめようということであっさり終了。
お疲れ様でした。
ということでまだ余力が残っているので、このまま天空の池を目指すことにしました。
まずは大鹿村の中心街に
大西公園の入口です。
ここの春の桜は一見の価値ありです。
小渋川にある小渋橋に到着
新しい橋から南アルプスの赤石岳方面を眺めています。
今日は霞んで赤石岳がぼんやりしていました。
古い橋は誰も渡ってこないので車を置いたまま撮影できるのがいいですね。
誰も来ませんのでロドが貸切ですw
朝日の輝く黄色のロドは最高です。
夏はこの辺の川で楽しむのもオススメですよ。
さて戻ってロドとパシャリ!
落合のダムをパシャリ、川がエメラルドグリーンで綺麗でした。
反対側には砂利を集める施設
相対的な感じがいいです。
塩の里を通過し温泉宿の塩鹿荘
今度はこの温泉に入らないとですね。
それとも秋にはokazakiさん推奨の夕立神パノラマ公園付近の紅葉とセットで赤石荘の展望最高の露天風呂の温泉もいいですね。
ぎんがめさん、やんしーさん、okazakiさん一緒にいかがでしょうか?
尊本の滝らしきを見て進みます。
もちろんロードスターをオープンにして木漏れ日を浴びながら進んでいきます。
だんだん暑くなってきましたが山は涼しいですよ。
展望が楽しめる食堂「おい菜」を通過します。
こちらではパラグライダーが体験できます。
そして黒川牧場入口までやってきました。
ここまで舗装路なので問題なく来れるのですが、これからが大変です。
先日テリオスキッドで来たので分かっていますが、車高短のロドでは無傷では帰れません。覚悟して入っていきます。
このぐらいが続けば問題ないのですが、尖った山の石も多く、パンクしないか心配でゆっくり上がって行きます。
こんな感じでタイヤでえぐれてM字になっている道も車の下を擦らないように考えながら登って行きます。
途中2回ほど川を渡り
牧場の気持ちのいい場所を進んでいきます。
目的地が標高2000mですので大鹿村から1300m以上は登ってきたことになります。
あの上が目的の天空の池のある場所です。
もうちょっと
リップスポイラーを草でスリスリしながら上がって行きます(::
そして池手前100mのところで難所です。
かなり抉れているので轍を避けて進むためスピードが落ちてしまいました。
そして急坂もあって登れません(ーー;
完全にスタックしてしまいました(@@;
一度車を降りて考えます。
大きな石などをどかし、ちょっと抉れたところを直し再チャレンジ!
機械式LSDが入っているにも関わらず、結構無理してゴリゴリ上がって来ました。
10分ほど格闘してなんとか通過、本当に目的地直前で諦めるところでした。
ということで結論は私のような車では無理していかない方が無難かと思います。
完全に無理とは言いませんですけど・・・
森林限界の2000mらしですね
やっと天空の池の畔までやってきました。(9時15分頃)
そういう意味では遠い場所ですw(どういう意味?)
そして前回のリベンジ
青空と天空の池と自分の車!
池ではオニヤンマがメスを求めて争ってりました(^ー^;
やっぱこの青空ですよ~
最高!!!
ちょっと雲がかかってきたので上空の雲が移動するのを待ちます。
龍の雲は今回も見られませんでしたが、今回はイワシ雲が私を待っていてくれました。
ロドには大変な思いをさせてしまいました。
ごめんよ、この景色を一緒に撮りたかったのだよ
付き合ってくれてありがとう。
翌日、燃料漏れというロドの抗議の訴えがあったのはここだけの話です。
最高!!!
青空と天空の池とロードスター
飯田の街が微かに見えますね
風が一瞬止んで雲も綺麗に映り込みました(^ー^
リベンジできました。
ロドとイワシ雲と天空の池
先日は猛烈な雷でこのあたりにも落雷があったのでしょうか?
標高2000mの気持ちの良い風が最高でした。
すると上空に雲がかかり、今日はこれまでとサインがありました。
それではぼちぼち降りるとしますか。(9時40分頃)
今年の秋にも、また来たいと思います。
青いジムニーを譲った方は冬にここに来て猟をするようですが、冬もまたいいみたいですよ。
誰か冬に来てみませんか?(コワイヨ~)
先ほどスタックした場所
私が念入りに均しておきましたw
ここはゆっくり行かないとですね(ーー;
黒川牧場、本当にお気に入りの場所になりました。
赤いのは水なのかな?
下に行って確認すると水が溜まっておりました。
鉄分が多い水なのでしょうか?
冬も開いているそうなので、また秋に来ます。
お邪魔しました、ありがとうございました。
そして10時頃
展望の良い食堂、おい菜
おしゃべり好きな女将さんが印象的でした。
お客は私しか午前中はいないようなので30分ほどずっと話しかけてくれました。
本当は昨日キャンプをされている方もいたようですが、余りにも激しい雷雨で降りていってしまったとか、営業は10月いっぱいまでだそうです。
天空の池に来たら是非寄ってあげてください。
ふつうのアイスとホットコーヒーを頂き女将さんとの会話を楽しみます。
そして下っているとカミさんから電話が(@@
「いつ帰ってくるの?今どこ?そろそろコンサート行くから帰ってきてヽ(*`Д´)ノ」
そういえば長野市で関ジャニのコンサートを次女と行くというので運転手に頼まれていたんだ。でもコンサート5時頃だったような・・・
「大鹿村にいます!30分で帰ります!」
「間に合うの? 間に合うのなら30分後に出るから用意して待ってる(`_´)」
考えたら大鹿村から伊那の家まで30分て言っちゃったけど流石に無理ちゃうorz
信号がない国道153号線で行って、分杭峠超えて火山峠超えて・・・
グーグル検索では最短で30km(@@;
また嘘言ったって怒られる~
こんなに飛ばしたのひさしぶりでした。
30分は無理だったけど数分オーバーでなんとか到着(ーー;
ある意味新記録でした(o´Д`)=з
すぐに車を入れ替えてカミさんのフィットで長野市に出発
その時撮ったいい感じの耕運機、これってヤンマー?
この日の日中も暑かったけど、秋の気配を感じた忙しく充実した午前中でした。
8月8日は関ジャニの日なんだとか
それにしても若い女性2万人はすごい(@@;
待っている間スパー銭湯で宿題のビジネス書を読む私でした(ーー;