• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年07月01日 イイね!

アブブユ対策 奴らの習性

アブブユ対策 奴らの習性敵の習性を知ることも対策のひとつと考え、
chatgptに聞いてみた。


露天風呂には大きめの厚手の白いバスタオルを持ち込んで、
バスタオルにハッカオイルを噴霧。
風呂からでて休むときにはそのタオルを頭から被り、黒いところをなくし皮膚を晒さない。

入浴中はタオルにハッカオイルを噴霧して頭に被る。

夜は蚊取り線香を焚く。

これでいこう。


🦟 共通する「人間の探知方法」



どの吸血昆虫にも共通するのは、以下のような感知システムです:


🌬️ 二酸化炭素(CO₂)
呼気から出るCO₂を感知して近づく。数十メートル先からでも感知可能。

🌡️ 体温(赤外線)
哺乳類の熱を感知する。温かい部分に集中して刺す傾向がある。

💦 臭い
皮膚の匂い・汗 乳酸、アンモニア、脂肪酸などを感知する。汗っかきや皮脂の多い人は刺されやすい。

🚶‍♂️ 動き・視覚 動くものに反応する。
暗い服、黒い服も感知しやすい(熱吸収が高く視認性もあるため)。
これらは「アブ・ブユ・蚊」にほぼ共通しています。


🪰 それぞれの違いと特徴

① アブ(虻)
視覚重視(とくにハエアブ類):動くものや黒っぽい色を強く認識する。昼行性。
体温・CO₂も感知:馬や人に集まる。
嗅覚もあるが、視覚の依存度が高い。
吸血方法:皮膚を切り裂いて血を吸う(激痛あり)。
好きな部位:頭部、首筋、背中など(とくに露出部)。
🔍 特に活動的なのは日中の暑い時間帯。山の中、川辺、牛・馬がいるような場所で多い。

② ブユ(ブヨ)
嗅覚が非常に鋭い:皮膚の匂い、乳酸、汗をよく感知。
CO₂にも反応するが、視覚より匂い優先。
吸血方法:皮膚をかみ切って血をなめる。刺された後に腫れがひどくなりやすい。
好きな部位:足首、ふくらはぎ、手首など低めの部位(草むらを歩いている時に多い)。
🔍 朝夕の涼しい時間帯に活発。湿地や渓流沿い、キャンプ場などに多い。

③ 蚊(カ)
CO₂センサーが超優秀:呼気を追って飛んでくる。
体温と匂いのセンサーも高性能。
吸血方法:ストロー状の口器で皮膚に針を刺して血管から吸う。痛みは少ないが痒くなる。
好きな部位:手足、首、顔など露出部全般。
🔍 夜間に活発(イエカ)/日中に活発(ヤブカ)。都市部でも生息。


活動時間



🪰 アブ

完全に昼行性(昼しか飛ばない)
晴れて気温が高い日に活発化
暗くなると活動停止
なので夜の露天風呂にはまず来ない
➡️ つまり、夜なら「アブ」は出ないので安心してOK

🪳 ブユ(ブヨ)

朝夕の薄暗い時間が活発
真夜中は基本的に活動しないが、湿気と気温次第では夕方遅くまで飛んでることも
山の渓流沿い、キャンプ場などに多い
➡️ 夜でも「夕暮れ〜20時くらいまで」は油断禁物。ただし、真夜中はおとなしい。

🦟 蚊

種類によって昼も夜も活動
イエカ系(都市に多い):夜間に吸血行動
ヤブカ系(林や草むら):朝夕が多いが夜間もあり
光に集まる性質もあり、照明のある露天風呂では夜も近づいてくる
➡️ 「蚊」は夜でも来る。真夜中も油断できない



🔍 ハッカやユーカリのような「強い香り」の役割は?



✔ 目的は「嫌いだから逃げる」ではなく、
✔ 「感知機能が狂って標的を見失う」のが主な効果です。
つまり、虫が「嫌いな匂い」だから逃げるというより、
**「二酸化炭素・体温・皮膚の匂い」がわからなくなるように、ごまかす(マスキング)**というイメージ。
Posted at 2025/07/02 10:54:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと
2025年06月30日 イイね!

露天風呂の天敵 アブ、ブユ対策

露天風呂の天敵 アブ、ブユ対策アブ、ブユは、露天風呂を楽しむ人々を恐怖に陥れるとんでもない害虫です。
素っ裸で無防備な人を襲うなんて許せません。
早いとこでは3月から出ます。
秋の終わりまで気が抜けません。
対策をしないとまともに露天風呂を楽しめません。

しかし露天風呂という場所柄、防護服を着るわけにもいきません。
他人と共同の場所でもあるのでモクモクと煙をあげたり、殺虫剤も控えるべきです。


これがブユにも効くと言われる最強モクモク線香だ。


完璧ではないらしい。


環境によりますよね。

ちなみにワイがつかってるのはこちら。


香りが結構強め。

蚊取り線香は蚊には効いてるようですが、
アブには効果が薄かったです。
ハエ叩きで潰すにも、やつら次から次へとキリがありません。

遠くから獲物に向かって円を描くように近づき、だんだんと獲物との距離を狭めて襲ってきます!
そうなっては、ハエ叩きを振り回しても逃げずに襲ってきます!




なんかいい手はないか。


これは!




蚊帳!

これは吊り下げ式ですが、
中から支柱のようなもので、傘のようにして支えるのはどうか?

一人用に加工して、とくに湯からでて休むときにこれをかぶるんです。

これならば、物理的に接触できないから完璧だな。
しかし目立つなぁ、、、
変な人だよ、、、


それに蚊帳にたくさん張り付いてきたら出られないか。

持ち歩きも不便か。


うーん、
素っ裸でどうやって戦えばいいんだ。

Posted at 2025/06/30 18:11:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとりごと
2025年06月29日 イイね!

栃木県 塩原元湯温泉 大出館、川治温泉 薬師の湯

栃木県 塩原元湯温泉 大出館、川治温泉 薬師の湯日曜日二度寝からの8時半起床。
今日は日帰りで、栃木県にいくか、新潟県行くかどーしようかなーと最後まで悩みましたが、栃木県に行きました。

9時に家を飛び出し、わき目も振らず大出館へ。


到着は11:00でした。
大出館ってアチチだから暑い日は空いてるのかと思ったが、大盛況でした。


みどりです。
にごりも少なく、透き通ったようなみどりです。
ところが、水があんまり入ってなくて46℃でした。
水を投入しながら出ては入ってを繰り返してました。



蚊取り線香です。最強タイプの。
蚊はでなかったんですが、
アブがめちゃんこいました。
というか屋根に巣があったし、
男湯との衝立ての木の節の穴も巣になってたみたいで、そりゃー多いわなぁ、、、。
ハエ叩きがあったので、10匹は潰しました。
しかし、お尻を2箇所もやられました。
線香でもだめなら、打つ手なしか?!

どなたかアブ対策おしえてください。
近寄らせない方法を、、、!


天気がよい


日陰にいたんですが、
顔面は真っ赤に焼けました。


今日の硫黄泉は、
香りが復活してて、かなり強めの香りでした。ちょっと臭めなんですが、これがまた癖になる香りで。
もうね、嬉しくなってバシャバシャ香りを楽しみました。
最近ずっと色がみどりな気がしますね。

11時から14時まで。
13時頃にやっとまともに入れるくらいの湯温になりました。

今日は女湯もお客さんチラホラいまして、
お話したりしました。

14時になって、暑いし、アブが気になってフラフラでしたが、折角なので炭の湯へ。


おや?
なんかいつもより黒いし、
お湯の量も少し少ないですね。


真っ黒ですね。
初めてこんな黒いの見ました。




くろい湯の花が、湯口にべっとりです。


湯船温度は36℃弱です。
こんなにぬるいのも初めてです。
湯口は44℃くらいあったんですが、
湯量がめちゃくちゃ少なくなってました。
湯の花が多くて詰まってるんでしょうか?


思いがけずぬるくて、1時間しっかり入りました。
このあと川治温泉に涼みに行こうと思ってたけど、やめちゃおうか迷うくらい涼めました。
もちろん、川治温泉にはこのあと行きました。





15時過ぎに大出館を出ました。
今日は車混んでまして、いつもなら諦めちゃうくらいなんですが、今日は行きたくて歩きました。


左下から上がってきて、
これは振り返ったところです。


この先っすねー


見えてきました。


すごい止め方です。
このあと、もみじラインを快適に走って。

川治温泉へ。



肉屋さんでコロッケと、鶏肉買いました。


この鳥、地面に落ちてる食べかすを啄んでいました。近くに寄っても逃げませんでした。


😇うまいうまい


薬師の湯到着が16:45頃かな。
1時間弱くらい涼みました。



(先々週の写真ですね)


(先々週の写真ですね)

そのあと、内湯で頭も洗って。
セレブなシャンプーリンスを使いました。
すごい強烈なセレブの香りがしました。


ということで、18:30ころでました。

今市のフライングガーデンを目指します。


霧降高原とかある山かな。
真っ赤に燃えてますね。


フライングガーデンです。
地元民じゃないけど、よく来てます。


今日は(も)爆弾ハンバーグ200gです。
😇うまいうまい。

折角セレブなシャンプー使いましたが、
いい香りのお店に入ってしまいました!

さて、お腹いっぱい満足。


国道121号を鹿沼方面へ。
鹿沼ICから東北道へ。

そのままノンストップで板橋まで戻ってきました。
ガソスタで給油&洗車。

そして、帰路についたら、すごい車が後ろからきました!



おお、眩しい!!


LEDが結構細かくてDPIが高いみたいな、解像度高い感じで意外と詰め込まれててて、
光パターンとかバリエーションも多くてかなりこだわってます。出来合いのものじゃこうはならないので、お金かけて作り込んであるようでしたよ!

車線変更のハンドル捌きが、
事故りそうなくらい、大袈裟にクイックで、なんどもやるんで、いろいろ目立つ車でした!

車内で大変楽しませていただきました


お風呂三昧で、
肌触りがいい感じです。
この肌触りの良さは
炭の湯かなぁ、、、?
川治温泉かなぁ、、、?

大出館、再来週、こんどは泊まりで行きます!
2025年06月21日 イイね!

福島県 湯岐温泉 山形屋

福島県 湯岐温泉 山形屋福島県 塙町にある、湯岐温泉(ゆじまたおんせん)に行ってきました。

途中寄りたいお店があって、9時に出るはずが、出たのは11時でした(^◇^;)



その為昼食は友部SAの豚丼になりましたが、12時半過ぎには食べれたので、早い時間にお昼が取れて良かった。



そして美味しかった( ´ ▽ ` )



暑くてアイスまで食べました。

湯岐温泉へ!
水分確保のためコンビニへ!


北海道のコンビニ、セイコーマートです。
茨城県にもあるんですよね。


買ったのは京極の水です。


道の駅さとみあたりからの道が、
高速ワインディングの繰り返しで走ってて楽しかった♪



湯岐温泉到着 14:20です、
混浴風呂の女性時間が14:00〜15:00なので急いでフロントへ。


湯浴み着オッケーなんですが、
レンタル品の湯浴み着着用となります。



14:40なんとかお風呂へ滑り込み!


足元湧出






湯船温度は40℃


岩盤の割れ目から、ぶくぶくと気泡が出てました。

それとは別に暖かい湯もでてたので
もしかしたら加温してるのかも、、、?



こちらのお湯も短時間なら入って良しと書いてあったため、誰もいないうちに頂きました。




41℃


ph9.6 単純温泉
若干微炭酸です。
アルカリ性特有のパキパキ感のあるお湯です。
肌の老廃物が溶け出して綺麗になる感じ。


15:00 10分前に独泉になり、5分前に湯浴み着へ着替えて、女性更衣室を確認。

15:00過ぎて早速男性客が入られて、
15:30まで、お湯を満喫してから上がりました。


、、、あらっ?

慌ただしいスタートとなりましたが、
このあとはゆっくりタイムです。


涼しい風が入ってきます。


ビールを買って、ひと休み


あー、うまい😇


部屋の前に流しと、冷蔵庫


お部屋に、福島県に宿泊した旅行者向けの1600円クーポンがあって、早速使いました。


部屋にお酒🍶のメニュー
これはすごいラインナップ!


ロビー横にディスプレイされてます。


こんなに日本酒が揃っている宿は珍しいですね。

ひと休みしたあと、夕飯前にまたザブッと岩風呂へ入りました。












常陸牛!
実は常陸牛がでることを忘れてまして、
今日の昼に寄りたかったところはうなぎ屋でしたが、結果寄れなくてよかった。
うなぎはまたこんど。


😇じゅ〜



あー、うまい!
わさび、岩塩、コショウ、ステーキソース、
すきなもので食べられます。


福島の日本酒 写楽


山形県のプレミア日本酒 十四代









宿のホームページから予約特典でアルコールなどの飲み物かアイスが選べたので、アイスにして、翌朝食べました。


夕飯後は、貸切風呂へ。




こちらも源泉掛け流し




先日、ボトルで黒か白かどっち買うか迷ったシャンプーとコンディショナーですが、
使い切り版があったので買ったやつを使います。


シャンプー
これは、ひんやりするやつ入ってるかも。
濃厚で泡が重いです。すごいセレブな香りがします。かなり強力。
黒いから外で使ったらカラーシャンプーと誤解されそうですね。カラーシャンプーは温泉もスパ銭もNGですからね。これはカラーシャンプーじゃないですよ。


こちらはコンディショナー、こちらもすごいセレブな香りがしました。

白い方も次回試してみます。

さて、この後すぐ
21時から22時まで岩風呂の女性タイムです。
いい時間に設定されてていいですね。
よくご飯直前とか直後とかに設定されがちなので、ありがたい。

夜中も24時間なんですが、
今日のところはもう休んで、
明日にすることに。

ココのお風呂は湯温は高くないですが、
10分も入ると汗が吹き出して、
上がってもしばらく止まらないほどです。
水は4L飲みました。



朝は7時前に起きて、7:20から7:45まで貸切風呂で朝風呂を満喫。



朝9時から10時まで岩風呂はまた女性タイムですが、残念ですが予定があり9時にチェックアウトです。


山形県の福島屋(滑川温泉)
福島県の山形屋(湯岐温泉)
2025年06月15日 イイね!

栃木県 塩原温泉 川治温泉

栃木県 塩原温泉 川治温泉11:00 滑川温泉チェックアウト
日帰り客とすれ違いながら山道を降りていきます。
朝から温泉三昧、控えめの朝食だったため、
順調にお腹が空きました。

今日は栃木の塩原温泉に入りたいと思っていたため、大笹ICから西那須野塩原ICまで高速で。
時間的にも、ゆきさんがお勧めしていたスープ焼きそばの、こばやへ行く絶好の機会ですので直行しました!

高速降りて400号はチンタラ車がいると行列になるんですよね。
左折専用レーンから無理にトラックの前に割り込んだ白のRX8へ怒りのクラクション!
びびったRX8がわいのすぐ後ろで車間詰めてきて焦りました(^◇^;)

到着は13:40。
間に合うか心配でしたが間に合いました。
天気もよくて最高です。


いつもこの時間、昼ごはんも忘れて温泉に浸かっているので、何度も塩原温泉へ来てますが、ここへ来たのは初めてです。


スープ焼きそば(大) 950円
まさにスープ焼きそばです。
味変のお酢をかけて楽しみながらペロリ😋

店内は扇風機だけなのでめちゃくちゃ暑いです。汗を流しにお風呂へ。

一時期、お湯が張られていない時期がありましたが、今年のGWにウラさんが復活を確認された、新湯温泉へ来ました。
中の湯です。すれ違いで独泉でした。



14:16到着
入浴料300円





源泉79℃なのでチョロチョロですが、
湯温43℃くらいかな、熱い!


天井が高いのでモワモワしてないですが、
湯上がりの着替え中汗だくになって一苦労です。


pH2.6 酸性です。なんか香り変わったかな?気のせいかな?ちょっと癖のある香りです。


硫黄の山をバックに撮影

15:00出発。
このあと元泉館に行こうか迷いましたが、
身体が暑すぎたのでやめて。
ぬる湯の川治温泉へ行くことにしました。

もみじラインを快適に走行していると、
なんとパトカーに追いついてしまいました。

もみじラインの制限速度は30キロです。
ぐぬぬ。

かなりストレスでしたが、
その代わり景色もみれて、
滝があるらしいのを発見し、Pに止めて散策へ行くことにしました。



この隙間の先に階段があります。
虫除けスプレーを振り撒いて出発。



数段降りたところで



滝は見えたので、ここでいいかぁ、
とも思いましたが、せっかくなので進みました。






涼しい!一気に涼しくなりました!



アクアリウムの
レイアウト参考になるな_φ(・_・






しばし眺めて涼みました。

それから川治温泉へ。
有名な肉屋でコロッケを買いました。



ウインナー串と、おすすめのギャベツメンチです。


ほくほくのジャガイモ。バターほしいw


シャキシャキギャベツメンチ!

腹ごしらえして、温泉へ。
薬師の湯へ。


行き方忘れて迷いました😅


到着 16:35
日光市民300円、市外700円

まず、ぬる湯の岩風呂へ行きました。
時間も遅いからか混んではなかったです。






ここが湯口です。

湯口のほうを向いてうつ伏せに、ただゆっくり寝てました。


隙間から中を覗くと湯がでてました。
さらに右下にちょっと加温されてる?湯も勢いよく出てました。


湯船湯温は35℃です。

最後の30分は独泉でした。








おそらくこちらの湯船は、
もう一つの湯の出口から注がれているのかも知れないです。こっちのほうがぬるいし、湯口の勢いが、もう一つの湯の勢いよりぜんぜんありません。


通行人から丸見えです。
湯浴み着着てます。

18:00まで満喫し、
内湯で仕上げて上がりました。
内湯は加温で41℃くらい。







ぬる湯を満喫して。



18:40 帰路へ。お腹がすきました。

今市のフライングガーデンへ。


看板が消灯してましたが、もちろん営業中!


到着 19:30


爆弾ハンバーグ

帰路は121号で鹿沼まで、鹿沼から高速。





途中佐野で休憩して、帰宅0:30でした。
温泉満喫できました!

プロフィール

「夕焼け空と、フライングガーデン😊
地元じゃないのに常連じゃないか?」
何シテル?   06/29 19:34
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation