• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

【日帰り温泉】栃木県 塩原元湯 大出館、鬼怒川 仁王尊プラザ

【日帰り温泉】栃木県 塩原元湯 大出館、鬼怒川 仁王尊プラザ福島県の二岐温泉スタート。
国道118号からの121号、そして400号に入り、栃木県 塩原元湯温泉 大出館へ。


到着が11:50 ちょうど1台分空いてて良かった。すれ違ったので帰った人かも。


大出館です。毎月1回以上来ています。


五色の湯
湯温 51.5℃ 掘削自噴 110L/min
pH6.52 成分総計 2.865g/kg
メタケイ酸 119.2mg/kg
含硫黄 ナトリウム 塩化物 炭酸水素塩泉

炭の湯
湯温 50.3℃ 自然湧出 3.32L/min
pH6.2 成分総計 2.813g/kg
メタケイ酸 134.8mg/kg
含硫黄 ナトリウム 塩化物 炭酸水素塩泉

泉質いっしょだったんだ??


空いてたので30分ほど、頂きました。
貸切風呂。


あーこの香り。
くさい。あーたまらん。くんかくんか♪


女性風呂
今日もみどり。陽の光が差して美しい。
やっぱり女性風呂空いてる。
混むのは13:30過ぎてからかなー。


まだアブブヨいた。ちょっと動き鈍かったが、1匹は仕留めたが、、、。
まぁ、休みながら14時まで。

それから炭の湯。
今日は混んでいたので炭の湯の写真は無し。
しかし温泉好きな方達との語らいができたので楽しかった。

続いては、
鬼怒川の仁王尊プラザへ。

もみじラインを下って国道121号、鬼怒川方面へ。





ここは、船の露天風呂と、露天風呂と内湯の3箇所お風呂があります。


大きな釣り堀があるんです。
いつか釣りしたい。


奥の建物が宿泊施設になっています。
素泊まり7000円くらいだったかな。


ニジマスとコイかな


水草のアナカリスが底面にびっちり!
これで餌いらず?!






外側がFRPで、内側がヒノキかな。


お湯が豊富なので鮮度よし。




湯船温度40.5℃くらい


鬼怒川仁王尊の湯
湯温 43.6℃ 動力揚湯 265L/min
pH9.6 成分総計 0.28g/kg
メタケイ酸 52.1mg/kg
アルカリ性単純硫黄泉

高pH特有のキシキシ感が感じられ、硫黄の香りはしっかりしつつも色は無色透明。
ぬるめだけど、しっかり温まり、汗が吹き出すお湯です。



内湯にも入りました。
浴槽の大きさに対して投入されている湯量が多くすごい勢いでかけ流されている。
鮮度で言えば内湯が最強。

満喫して着替えて。
さっぱり。



いつもの今市のフライングガーデンにて。


朝ごはん食べたきりでしたので、、、
キング行ってしまいました(^◇^;)

あー美味しかった。
給油して洗車して帰る、、、!
2025年09月27日 イイね!

福島県二岐温泉 秘湯大丸あすなろ荘

福島県二岐温泉 秘湯大丸あすなろ荘日本秘湯を守る会のスタンプ帳をご存知でしょうか。
宿泊すると押印してもらえるスタンプを10こ貯めると、なんとこれまで訪れた宿に1泊2食付きで招待してもらえるという特典があります。
今回はなんと、その招待で!
福島県二岐温泉 大丸あすなろ荘へ宿泊しました!


宿に電話して、招待を使いたいというと、
露天風呂付きのいちばんいい客室を用意してくれました!






今回のお部屋102 総桜(フサザクラ)


おひとり様には贅沢な広さ


掘り炬燵があります


客室露天風呂は源泉100%掛け流し
ちょっと熱いので加水して調整


念の為今回も電池でノーマットをセットしましたが、夜はかなり冷えるので窓を閉めたので山ではもう使わない季節になったようです!


お茶菓子、宝石💎みたい。
砂糖コーティングされたゼリーです。😋


到着早々に、焼酎ボトルと氷をオーダーしました。
部屋飲みも出来るし、夕食でも飲めるのでかなりリーズナブルにお酒を楽しめます。
部屋の露天風呂では気をつけて1杯だけ、頂きました(笑)

水は天然水が飲み放題です。
山の宿はこれがいいですよね!
今回は水もお酒もなにも持たず、家からドアドアで真っ直ぐ来ました!


露天風呂付き客室を外からみたところ

早速部屋のお風呂をザブンと浸かり。
16時過ぎに、洞穴自噴泉岩風呂へ行きました。




日帰り時間帯は混浴で、宿泊タイムは
男性女性時間が別れています。
女性タイム
15:30〜18:30
06:00〜08:00
この岩風呂だけは22時まで、ほか24時間


独泉♨️


42℃くらい


水流で転がった小石が、長い年月をかけてすり鉢状に削ったらしい、、、!


静か。


お湯は無色透明無味無臭。
触り心地が柔らかく肌にまとわりつく感じが心地よい。


自噴泉で、貴重な足元湧出。
たっぷりのお湯で全身包み込まれて気持ちいい。






湯温53.6℃ 湧出量43.3L/min 自然湧出
pH8.8 成分1.44g/Kg
カルシウムイオン 347mg/kg
硫酸イオン 959mg/kg
メタケイ酸 46mg/kg
カルシウム硫酸塩泉

露天風呂へ!


男性風呂はより川に近い渓流露天風呂で、
女性風呂は多少川から離れています




独泉♨️
湯けむりがいい演出です。


ぬるめの湯口


いい湯です。最高です。


もう少しぬるいかと思いましたが41℃はあるようです。

硫酸塩泉は、お湯の透明度というか光の反射が奥深くて綺麗です。湯触りは、肌にまとわりつく化粧水のような感じ。お風呂上がりはさっぱり水切れがよく、いつまでも体が暖かく感じます。
また湯上がりの肌のもちもち感がいいですね。


さて、すっかり長湯して暗くなってきました。18時からご飯です。





お品書き
この後に、焼き魚と天ぷら、ごはん、デザートがくるようです!


煮物、綺麗ですね。


酢の物


胡麻和え


お刺身


前菜、二段重になっていて、下はお漬物でした。


松茸の土瓶蒸しです。
秋の香りがしますね!


お酒はここでもいいちこです。
水割りだから、なんぼでも飲めちゃって危険ですね。お水が美味しくて、うまい。




頭から行ける岩魚です。
苦みとか一切なくて硬いところもなく、
高齢の方でも食べやすく調理されています。
めちゃめちゃ美味しかったです!


天ぷらさくさく


先にご飯もらいました。
ふき味噌ごはん。


お肉が焼けました!
ここでご飯おかわり!


おかわりご飯にもふき味噌が!ありがたい。


デザートは梨と、白玉あんこ。
美味しかった!

夕食後は部屋のお風呂に入りつつ、
早めに寝ました。

朝5時起床、50分くらいウトウトしつつ。
あまりに一瞬で寝たかどうかわからない。

5:50頃、明るくなってきたので露天風呂へ。










お部屋から水ポットとコップもってきたのでいつまでも入れる。


朝食前までは女性時間なので、岩風呂にも寄りました。


深めのたっぷりのお湯がいいですね!


朝食まで部屋のお風呂に入りながらブログ書き。


朝食はボリュームたっぷり!




水炊き


帳場


モーニングコーヒーサービスはロビーにて。




オリジナルお酒🍶

最後に建物内の内湯へ。




ちょっと浅め






かなり浅め

岩風呂か、露天風呂がいいですね。
この季節だと露天風呂最高です。
あぶもいないし。



ということで!
温泉、お酒、ごはんを静かな宿で満喫できました!



↑ 祝㊗️招待


秘湯のスタンプ集めるのおすすめです🥰
Posted at 2025/09/28 09:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年09月21日 イイね!

温泉ツーリング山梨県、静岡県

温泉ツーリング山梨県、静岡県土曜日と日曜日の2日間にかけて温泉♨️めぐりツーリングしてきました!

土曜日の朝、中央道 谷村PA集合。
混む前にでたので6時着で寝てました。
本日は、温泉マニアのバッカスさんとご一緒させていただきます。

甲州いろは坂を通り、下部温泉を抜けて早川町へ。




あいにくの雨でしたが、小降りですみました。


道の駅 みのぶ






白根館へ向かいます。


秘湯の会会員だが現在泊まることはできない


七不思議の湯 白根館です。








お風呂は男女、毎日交代しているようです。
バッカスさん曰く、本日男湯になってる露天風呂がいちばんヌルヌルしててお気に入りだそうです。入ってみたかったですね!




嬉しい天然水です。天然水大好き!
ごぐごくごく、、、!




内湯です。


湯口!
湯口側の湯船温度は41℃


ぬるめの湯船は38℃で快適です




泉温 47.8℃ 湧出量 75L/min 動力揚湯
pH9.1 成分総計 3.9g/Kg
塩化物イオン 1.81g,ナトリウムイオン 1.36g
含硫黄 ナトリウム 塩化物温泉
高pHで塩成分が多くヌメリ感が強めにでる温泉♨️ですね!
色はなんとなく黒っぽくて、硫黄の香りも独特で、アンモニア臭を僅かに感じる変わった温泉でした。

ここがメインと伺っていたため1時間半じっくり浸からせて頂きましたが、バッカスさんはこの間に奈良田の女帝の湯にも行ってきたそうです。
女帝の湯は白根館のすぐ近くにあり、以前訪れたことがありましたが、距離が近いのにまったく違ったお湯だった記憶です。


つづいて向かったのが蓬莱館です。
日本最古の宿という慶雲館の近くにあります。


こちらのお風呂は1箇所しかなく、
男性が既に入っていれば男湯に、
女性が入っていれば女湯に、
誰も入ってない場合は貸切にできます。
いずれも1時間となります。


丁寧に対応していただきました。




日本一大きい熊蜂の巣!


鹿と熊の剥製


こちらがお風呂入り口


泉温 34.7℃ 湧出量18.7L/min 自然湧出
pH9.16 成分総計 1.1g/kg
ナトリウム カルシウム 硫酸塩 塩化物泉
メタケイ酸 42.6mg/kg


浴槽は3つに分かれています



飲泉可能
湯口側は加温なし、
その奥はひんやり33℃
向こう側は加温で36℃ 人肌です。


先ほど入った、白根館とはまったく違う泉質です。
バッカスさん曰く、慶雲館のお湯と似ているそうです。

1時間満喫して、次はごはんにしました!
ジビエ加工場のとなりにレストランがあってそちらへ。


道は狭い




ありました!




お土産用にジビエ カレーパン買いました!
カレー肉が鹿肉か、何かでした!




鹿の角が雑に置いてありましたw


鹿の焼肉定食!
さっぱりして食べやすいお味でした!
そのほか、熊肉の料理もありました。

お腹を満たした後は、温泉!
校舎跡を利用したという、ヴィラ雨畑へ。








ここでお習字ができるようです。


お風呂は別棟




女湯の入り口


泉温 14.8℃ (鉱泉)
pH7.8 成分総計 0.49g/kg
単純硫黄冷鉱泉


内湯あたたかい




こちらは消毒循環かもしれません。


ぬるめで長湯できます。


この塀の向こうはヘリポートです。


パウダールームがオシャレですね!
もう1件、下部温泉の日帰りへ行ってみました。


足湯


しかし混雑していると書かれていて、
諦めて今夜の宿へ向かいました。




増穂IC 近く、
いち柳というリーズナブルな旅館です。






私は2階、天井にプロペラ?がありましたので回しておきました!


快適過ごせました。
大浴場もあって24時間です。


海水魚水槽


夕食はちかくのお魚が美味しい居酒屋へ。
バッカスさんがお土産に買って帰りたいという酒造のお酒が、こちらで提供されているそうで、他のお店もいろいろ調査されていました。
この旅のお風呂やご飯のプランはお任せしっぱなしに。
ありがとうございます😊


あーうまい😋


お寿司屋さんのお刺身!
美味しい😋


海鮮サラダ


お酒🍶
かなり飲んでしまいました。
御目当ての「春鶯囀(しゅんのうてん)」
はじめ、その他いろいろ
たぶん6、7合は飲んでしまいました!


まぐろのお寿司(うまい)


天ぷら( ´ ▽ ` )うまい
閉店21時を過ぎて宿へ。
そのままバタンキューからの
2時に起きて大浴場、さっぱりして二度寝。


翌朝7:30 より朝食、素晴らしいボリューム
味も美味しかった!


朝10時 酒蔵のオープンとともに入店






バッカスさんが御目当てのお酒🍶を購入されていました。
おもしろコラボ商品もお買い上げされてました。




試飲も出来るみたいです!


温泉ツーリング2日目は静岡県!
縦貫道を通り静岡まで。
向かうは、平山温泉 龍泉荘 御殿乳母の湯です。
ひなびた温泉パラダイスという本に掲載されていた温泉です。


ちょっと駐車場の下のエリアは
シャコタンには厳しい感じです、、、!




お風呂は階段の下






地元の方の作品




なんだかホッとするお風呂です。
温泉分析書が浴室にあって撮影できず。
鉱泉を加温しているお風呂です。
湯の花が舞うお湯。ちなみにここではシャンプー石鹸利用不可となります。


涼しげな景色


広い休憩所ではごはんもいただけます。



続いては、伊豆の国市にあるぬる湯の名湯
源泉 駒の湯荘へ向かいます!


途中、富士川SAで休憩


トイレの洗面台ですが、
東北道だと、冬季はお湯が出ますという表記なので、違いがあって思わず撮影してしまいました。




有名ですよね!
お土産を物色してほくほくで戻りました。


先を急いだためご飯キャンセルしてしまいましたが、🍢おでん食べてみたかったかも。




富士山🗻


到着


ぬるゆの名湯
源泉 駒の湯荘



ぬるいところで湯船30℃
露天の薬湯35℃くらい。
きもちいいー!


露天風呂と内湯は別れていて移動にはお着替えが必要です。


泉温38℃
pH9.2 湧出量203L/min
成分総計 0.18g/kg
アルカリ性単純温泉

近場に住んでたら長居しそうです。
旅の疲れからか、ぬるゆで寝てしまいました。






帰りは、山の中の別荘地を通って、、、




すごい道にきました!






国道1号線にでて、
海老名の手前から国道246号で。



途中でバッカスさんを見失い、
それぞれ帰路へとなりました。




2日間で540kmほど走行!


お土産は、しぞーかおでん、塩辛。
巡った温泉♨️ 5箇所!

特に、早川町の温泉は、距離がちかくてもそれぞれ特色の違う温泉だったことが発見でした!
バッカスさんありがとうございました!



途中で、77777kmのキリ番!
2025年09月19日 イイね!

祝・みんカラ歴18年!

祝・みんカラ歴18年!本日、9月19日でみんカラを始めて18年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>



(ウラさん撮影)

整備手帳件数: 28件
レビュー件数: 1件
ブログ投稿数: 114件
S1走行距離:24,140km(1年前の整備手帳記載のODOと最新整備手帳のODOから算出)







この1年間のメンテナンス

Egオイル交換:6
Egエレメント交換: 3
MTオイル交換: 2
ブレーキフルード交換: 2
エアクリ掃除: 2
クラッチディスク、カバー交換: 1
ポリッシング磨き: 2
エアコンガス補充: 2
ABSスピードセンサー4箇所: 1





これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/09/19 21:52:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月15日 イイね!

岳温泉、スカイライン、高湯温泉、果物ドライブ

岳温泉、スカイライン、高湯温泉、果物ドライブ月曜日は岳温泉のミルキーデイです。
今回は時間前から待機して、いったいどのように始まるのか見たいと思います。



4号バイパス、本宮から岳温泉に向かうルートで35分くらいで到着。




今日は祝日なのですが、空いてます


10時前、まだお湯は透明です


透明なお湯も満喫






滑り台のあるお湯は子供用なのか浅めです。


寝湯はぬるくていいですね、ここで待ちます。

10:38頃、始まりました!



湯口のお湯が白くなりました!


透明なときは香りが少なめですが、
ミルキー始まると香りが濃くなって最高です。


15分も経つと湯船が白くなりました。

終わるまで見届けようと、湯口の湯が透明になるまで待ちました。

11:40頃に、透明になってきたので
およそ1時間のあいだ湯口から白い温泉が流れるようです。




大満足で12時過ぎに出ました。
このあと、近くの成駒へ。
ウェイティングボードに記入して待ちます。


相変わらず大繁盛です。

日陰の待ち席でウトウトしてたらお声がかかり、入店!


もちろん、ロースカツ丼を注文。

目の前に温泉番付が貼ってありましたが、
ありがたいことに、現代語に翻訳されてました!



待つ事15分、きました!


蓋が閉まりません


2枚も入ってます


こんなに分厚い!
美味しいです。
食べ切るのに30分かかりました。
次からご飯半分にしよう、、、!

ここのお店の方に車と顔を覚えて頂きまして、あのアウディ、車高落としてタイヤがツラになっていて格好いいですね、と褒められました。この方もドイツ車に乗ってるらしいです。次は車種聞いてみようかな。


その後、鏡ヶ池公園にきました。


コンビニで食パン買ってきました。




偏光レンズあれば、この水面下でうごめいている巨大な鯉たちが見えるのですが、、、!


1m級の鯉ばっかり。
でかさにびっくり。


ひょー!たのしー!


目立つ錦鯉もいました!


結構でかい。


カモも集まってきたんですが、鯉に圧倒されてます


私の近くまできてくれました。


全ての鯉がでかい。


遠くから泳いでくると、まるで船のように水面が波立ちます


迫力あります

食パンあげおわってしまい。

果物を買いに福島へ行くことにしました。

磐梯吾妻スカイラインで福島へ!


ちょうど車いなくて走りやすかったです




途中止まって景色眺めたり


猪苗代湖


浄土平はスルーして福島方面へ。






雲と同じ高さ






福島市


スカイライン降りたところの物産館へ。


桃と梨(豊水)を買いました


豊水しか勝たん!
この時期を待ってました。

実は、果物を買うために閉店時間の問題で高湯温泉をスルーしてしまったのですが、
やはり高湯に寄りたいので戻りました!



お風呂近くの駐車場に停めれた!


あったか湯♨️


高湯温泉は、酸性の青白く濁った香り高い硫黄泉です。


駐車場から源泉がみえます


湯畑のようにお湯を冷ますシステム


高湯温泉のパンフを貰ってきました


帰り道猿🐒の一団が道路に左右に居ました(゚o゚;;

実家に戻ったのが19時半、
梨をたべて、21時まで休憩。

さーて、、、
これから東京に戻らねば、、、、!

プロフィール

「鬼怒川温泉の仁王尊プラザ。長湯しやすいお風呂♨️しかし汗が吹き出して止まらない‼️帰りにフライングガーデン補給しなきゃだ。」
何シテル?   09/28 16:20
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14 15161718 1920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48
ESC/ABS故障調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 22:15:44
温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation