• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月28日

今日はDIY その① 減衰調整どうやるの?

今日はDIY その① 減衰調整どうやるの? 今月頭に、またもや海外通販でポチってしまった車高調が届きました!

novitec challenge corse coilover kit


ということでしたが、いくら探しても詳しい情報がどこにもありません。
なんとなく、中身はKW かなと思ってポチりました。

届いてみたら予想通り、KW V3でした!
説明書まで見ましたがnovitecの文字は1文字も見当たりません!!!(笑)


明日まで待てないので玄関で開封!


これはビルシュタインと同じかと思っていましたが、違いますね。
巻き数でいうと半巻き少ないです。
硬さは同じくらいかと思いますが(^^ゞ


縮み側減衰調整機能付きです!


こちらは伸び側減衰調整
紫のネジをあとからとりつけて調整するみたい。


なんと、長穴!キャンバーwwwww
これは知らなかったです!キャンバーつけよー!(笑)


純正より太い!リヤショックです。


これの減衰調整が、、、やりかた分からない(;><)

たぶんこれが縮み側減衰調整


これがたぶん伸び側減衰調整

この小さい窓のなかにある穴に棒をつっこんで時計回り方向へ回すんでしょうが、
クリック感がないというか、、、(;><)

説明書


おうふ、、、英語だぜ!



と、言いますのも
いままで減衰調整付き車高調はクスコのスポーツゼロ2しか使ったことなくて、
これは1~5までの調整で数字が書いてあり、ぐるんぐるん調整ネジが回るものじゃなかったんです。

だから時計回りめいっぱい回したところから、何段もどし、ってよく聞くけどやったことなくて。
数字書いてないということは、記憶するかメモするしか術がなく、不安だし、
それに無限に回ったらもうどこに設定してあるかわからないですよねー(;><)

こわいけど、、、
やるしかないぜ!

と、言うことで今日これから取り付け(*^^*)




追記
説明書 を みながら打ってみました
Adjusting rebound:
The rebound adjustment is positioned in most cases at the end of the piston rod.(top of strut)
Please use the supplied KW adjustment wheel on the extruded tab adjuster for all adjustments.

1st step.
Place the KW adjuster on the adjustment Allen bolt.

2nd step.
Turn the adjuster clockwise to the right until it stops. This is now adjusted to full hard.

3rd step.
Turn the KW adjuster clockwise to soften the rebound setting to the desired level. The effective adjustment range is from 0 -16 clicks open.


Never drive the vehicle with the shock absorbers set to full hard or full soft!
Never apply force to the adjusting mechanism of the shock absorber.
As soon as you reach the end of the adjustment range, you will recognize a certain resistance.
Stop turning to avoid damage to the bottom valve.

Rebound adjusting principles:
In general a Soft rebound adjustment provides a comfortable ride at low vehicle speeds but the vehicle will have less stability at higher speeds, especially on the front axle. (vehicle will tend to float at higher speeds)

A hard rebound adjustment offers more stability but could reduce vehicle grip. (i.e. the vehicle will tend to skip across road imperfections, reducing traction)

Adjusting bump:
Bump forces, especially on low damper speeds, have a great influence on handling and driving behaviour of your car. The setting of the bump forces will be made form the bottom of the shock case.
Behind the adjusting grove you gain access to a pin with 4 holes.
With the supplied small key, the adjusting pin can be adjusted by 3 clicks in either direction.
Smaller increments are possible.
Before performing any adjustments, the value must be closed by turning the adjuster clockwise until it stops.
In this position, the shock will be at full hard, or maximum power.
From here, the adjustment range is 12 clicks.


Attention! Do not turn the adjusting spindle by force when you reach the end of the adjustment range, this may damage the fine valve inside the system!

Our recommendation for your car to start with:


■私は英語できないので、google 翻訳

リバウンドの調整:
リバウンド調整は、ピストンロッドの端部に、ほとんどの場合、配置されている。(支柱の頂部)
すべての調整のために押し出されたタブの調整に供給KW調整ホイールを使用してください。

第一段階。
調整六角ボルトにKW調整を配置します。

第二段階。
止まるまで右にアジャスターを時計回りに回します。これは、現在のハード完全に調整されます。

第三段階。
所望のレベルに設定リバウンドを柔らかくするためにKWアジャスターを時計回りに回します。効果的な調整範囲は0〜-16クリックからオープンしています。


フルハードまたはソフトfullに設定ショックアブソーバーで車両を運転しないでください!
ショックアブソーバーの調整機構に力を加えないでください。
すぐにあなたが調整範囲の終わりに達するように、一定の抵抗値を認識します。
ボトムバルブへの損傷を避けるために回し停止します。

原則を調整リバウンド:
一般的にはソフトリバウンド調整は、低車速で快適な乗り心地を提供しますが、車両は、特にフロントアクスルに、より高速でより少ない安定性を持つことになります。 (車両が高速で浮く傾向があります)

ハードリバウンド調整は、より安定性を提供していますが、車両のグリップを減らすことができます。 (すなわち、車両が牽引力を減少させる、道路不完全性を横断スキップする傾向があります)

バンプの調整:
特に低ダンパー速度に、力をバンプ、あなたの車の挙動を処理し、駆動に大きな影響を与えます。バンプ力の設定は、ショックケースの底形行われます。
調整木立の後ろに、あなたは4つの穴とピンへのアクセスを得ます。
付属の小さなキーを使用して、調整ピンがどちらの方向に3回のクリックによって調整することができます。
小さい増分が可能です。
任意の調整を行う前に、値が止まるまでアジャスターを時計回りに回して閉じなければなりません。
この位置では、ショックは完全ハード、または最大パワーになります。
ここから、調整範囲は12回のクリックです。


注意!あなたが調整範囲の最後に到達するとき、これはシステム内部の微細なバルブを損傷する恐れがあり力で調整スピンドルをオンにしないでください!

で開始するにはあなたの車のための私達の推薦:
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2016/05/28 08:25:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VELENO 8月の写真コンテスト
taka4348さん

🍝 Trattoria dell ...
morrisgreen55さん

レオ12才になりました🎂
kazu3939さん

不用品処分!
レガッテムさん

イベント:2025秋 きいろ組20 ...
RA272さん

9/1 防災の日、月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2016年5月28日 8:39
ガンバってねぇ~にゃん!byキッカ(^-^)/
コメントへの返答
2016年5月28日 8:52
どのキャラですか?(笑)
2016年5月28日 8:53
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

kw楽しみですね〜(≧∇≦)

私は使った事がないので確証はないんですけど…
取付後に下から見て、このダイヤルを反時計周りにに回しきって1番固くなったところから1つ「カチッ」いうまで戻したところがスタート地点(0)みたいですよ〜♪( ´θ`)ノ

コメントへの返答
2016年5月28日 9:52
おはようございます! ^^

楽しみです!
説明書では時計回りとありましたが
どっちを↑か↓かにすると時計回りが反時計回りになりますよね。
バンプ側は 逆さになるので、車両に装着したまま調整するとなると反時計回り、となるのかもしれませんね!

力をかけると壊れると書いてあるので
慎重にやってみたいとおもいます!
ありがとうございます!
2016年5月28日 9:31
確か夢ちゃんが同じヤツつけてたよ🎵
聞いてみたら・・・(^^;
コメントへの返答
2016年5月28日 9:53
なんと、ゆめちゃん KW V3 でしたか!
さっそく聞いてみますw ありがとうございます!
2016年5月28日 10:48
こんにちはー。

オレのはアラゴスタだし
ゆでこさんのとは
違うから参考になるか
分かんないけども
減衰力調整は、やっぱり
一旦、時計回りに回しきってから
何段階戻したか....で調整します。


ちなみに16段とか32段ってあるけど
1~2段くらいは多く回ったりします(^^;



あとは伸び側と縮み側の
時計回りが逆か...については
どっちも時計回りに回してから
実走してみると分かるかも。
減衰力の変化は鈍感なオレでも
分かったんで、ゆでこさんなら
すぐに気づけるはず。

コメントへの返答
2016年5月29日 7:57
おはようございます。
さすがtoro先生。
ためになる情報ありがとうございます。
まったくそのとおりでした。
たしかに1~2段多く回ります。
一番ソフト、一番ハードは使わないでってかいてありました。
今日はちょっと調整してみようかとおもいます。(*^^*)
2016年5月28日 11:13
げ!KWのver3羨ましー!!
性能に期待が高まりますね!!
コメントへの返答
2016年5月29日 7:58
(*^^*) 硬くしてもドカン、ドシンという衝撃がないです!車高下げてるのにすごいですー♪
調整箇所が多いのでセッティングは難しそうです(;><)
2016年5月28日 12:05
ボクは減衰力調整式サスはバイクでしか使ったことありませんが・・・

今のバイクはSHOWAのサスですが、伸び側・圧側共にクリック感無しなので、同じ感じかな・・・

時計回りで最強にしてから、緩めていくっていうやり方は同じですよねきっと。

銭があればクロスポロに車高そのままで減衰力調整機能だけ付いた足を入れたいんですけどねー。

コメントへの返答
2016年5月29日 8:02
減衰調整って凄いですね(*^^*)

私は純正足の感じで車高だけ下げたかったですが、車高下げると同じ感じって出せないんでしょうね、、、
なので車高調なのですが今回買ったのは調整箇所がおおくて難しいです。
いいところ探したいです(*^^*)

クリック感は、何回か回して
よーーーく音を聞いたら
カチッっていってました。
もう装着しちゃったんで屋外で調整なのですが音が聞こえないかも(笑)
2016年5月28日 13:11
KWユーザーの僕です(^-^)

減衰のダイヤルですが、車種によってかなり違いますねぇ。
僕のはRの上も前と同じ調整方式です。
回すところにマーキング打つしかないですね。

KW。お気に入りの足になるといいですね。
コメントへの返答
2016年5月29日 8:08
KWユーザーなんですね。
調整箇所がおおくてなかなか難しいですね。
アバルトの場合、見えてるのはフロントの伸び側のみで、

フロント縮み側だと地面に寝そべっても車高が低いせいで腕が入らず調整不可
要ジャッキアップ


リヤもショックアブソーバの伸び側にアクセスするにはタイヤが邪魔なのでジャッキアップが必要

リヤの縮み側も車高が低いのとタイヤが邪魔なのでやはりジャッキアップが必要です。

(;><) 面倒過ぎます。はやくいい場所見つけたいです。
2016年5月29日 1:27
面白そうな足だね♪(笑)
コメントへの返答
2016年5月29日 8:09
面白いです!
けど調整するにはジャッキアップしないとなので面倒です!(笑)

プロフィール

「駒形Pなう」
何シテル?   09/01 22:25
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation