• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月25日

(。・ω・。)安易にブーコンに手を出し、、、てもいいじゃん!?

(。・ω・。)安易にブーコンに手を出し、、、てもいいじゃん!? ブーコンを毎日調整している感じで(;^ω^)
燃料と交通費、ブレーキの消費が激しい。


1.初期値設定が難しい

セッティングが難しい。なにが難しいかというと、、、
「初期ブースト」
「初期目標ブースト」
「初期オフセット」
という3つの値を、EVCの5ページ目でするのだが、まずここがうまくセットできない(;^ω^)

アバルト純正IHIタービンで、EVCをオフにすると、
初期ブーストがなんと20~30kpa。
どんなに負荷かけてもこれ以上あがらず、びしっとこの圧で止まってしまう。
まだ余裕ありそうなのに、びしっと止まる。

上記のことから、3つの値を以下のように設定する。
初期ブースト    30kpa
初期目標ブースト 120kpa
初期オフセット   100%

この設定でアクセル踏むと、、、ブローオフから空気が漏れるほど圧が一瞬でかかって制御できない(;^ω^)
目標ブーストにならない(;^ω^)

◆EVCブーストの掛かり具合の基準とは
どういうことかというと・・・
いろいろ試して、本当にいろいろ試した結果、以下のようなことがわかった。

「ブーストの掛かり具合は、”初期ブースト”と”初期目標ブースト”の差が広ければ広いほど激しい」

※オフセットは微調整に使うもん、、、だと思う。

やっと特性がわかってきたところで、以下のような設定を試してみた。


◆目標ブーストに合わせて初期ブーストを設定する
目標となるブーストは120kpaとします。
ブーストの掛かり具合をトライ&エラーで探る。オフセット値は100%のまま動かさないことにします。
それで、初期ブーストが70kpaで、ちょうど120kpaまでブーストがかかるとします。

やったーこれで初期設定がおわったぞー!


◆「A設定」「B設定」「C設定」で設定を変えたが、制御不能
選べる3種類の設定は、各設定ごとに以下の項目が設定できます。

「目標ブースト」
「オフセット」
「MAP(ブースト値100マス、オフセット値100マス、計200マス)」

A設定の値は以下の通りです。
目標ブースト 120kpa
オフセット   100%
MAP      初期値

よし、これで目標ブーストを「130kpa」に変えれば、130kpaまであがるはず!

A設定を以下のように書き換える
目標ブースト 130kpa
オフセット   変更なし
MAP      変更なし

ところが、130kpaを大きく超えて150kpaまでオーバーシュートしつつ
ブローオフから圧が抜けてピロピロ状態に^^;;;;
ぜんぜん制御できないじゃんねーーーー?!


2.車に合わせたセッティングをする

アバルト500のブーストを決める上で、
アバルト500のEVCをセットする前のスロットル開度と回転数のブーストのかかり方を覚えておくと
いいかもしんない。
ほんと、最初に知ってればMAPにおこしてたのに・・・。
EVCオフにしても純正にもどらないから、本当にトライ&エラーです。


◆グラフによる見える化
エクセルの表に数値いれてグラフ化し、
あんまり極端なカーブにならないようにしてつくってみた。最初はやっぱ、このほうがいいとおもう。
最終調整になるころにはエクセル使わず直接入力だが、「前後の値をこれくらいにすれば、極端なカーブにならない」値をもう覚えたので、エクセルいらないだけで。

試行錯誤の連続


最終セットからすると、このマップは極端すぎる。
だが、この頃に車の特性に気がつきはじめた。下げねばならん場所もあるのだと。


ボツになったグラフをちょっとあげとく


このグラフだと、最大ブースト後、
維持せずすぐ落ちちゃうので×


苦労したなぁ。

2.セッティングを細かく決めて安定させる

◆とにかく最大ブーストを決めて、ピロピロさせない
設定方針は、「純正ブローオフから圧が抜けない最大ブースト圧を、最大のパフォーマンスが発揮できる回転数で出し、そのままタレさせない」とします。

※方針として決めたので車の耐久性がうんぬんという話は無視しています。

やり方的には、安全な初期値を設定してマップでブースト圧を前後させてやる、感じにしました。

高速道路90km/h巡航からの5速アクセル全開を短い時間だが最大掛かるまで踏む。
そのときのブースト圧が最大ブースト圧(オーバーシュート)で、
高速道路70km/h巡航からの3速全開で安定したとこが、安定ブースト圧として、
つまり負荷少ない場合の全開で安定しているブースト圧を調べる。

アバルトのIHIタービン+ブローオフの特徴として

3000回転以下で、出足改善目的などでEVCで高ブースト設定すると
一気にオーバーシュートして、ブローオフバルブがピロピロしちゃう。
ピロピロが激しくて、K&Nのフィルターが一瞬でお亡くなりに^^;

このとき、140kpa超えでピロピロ状態。(勢い良すぎだとおも)

応急処置でつけた三角コーナーネット



◆走るステージ「通勤」「山道」「高速道路」全てで検証する
アバルト500のタービン特性が特殊だ。(他のしらんけど)
2500回転~3000回転付近のアクセル開度30%~50%付近 がとってもデリケートにできており、
他より一段、二段、三段くらいブーストとオフセットを絞らなければならない。
なので、出足をよくするとかは向かない。

ブーストを絞らなければ、たちまちブーストメーターが振り切れてオーバーシュートして、
あまりの勢いにブローオフから空気が漏れ出して大変なことになってしまう。


アバルトIHIタービン+純正ブローオフで、無理して低回転で高ブースト掛けるとうまくないが、
4000回転超えで、高ブーストとなるように設定すると
足裏にしっかりパワーが伝わってくるようにしっかりブーストが掛かる。
このとき、150kpaまで圧が逃げずにしっかりブーストがかかる。


◆高速道路での検証をおすすめ
お金がかかるけど、負荷かけやすい。
アバルトのデリケートな2500回転前後は高速道路で巡航するときの回転数なのだが、
坂道に差し掛かったのでアクセルを足したい、というときにいきなりブースト圧がブッ飛んでしまい、
本当に使い物にならない感じになってしまったのだが、
トライ&エラーでPAのたびに止まってセッティング変更、また走ってを繰り返す。
お金と時間がかかるセッティングの旅であったが、高速道路でしかわからないこともあるので、セッティングを決めるには何度か走らねばならない。


◆高速道路ができたら、山道で
山道は低速ギヤで高回転までまわす。5000回転なんてそうそう回すもんじゃないけど。
山道であえてギヤを落として検証すると、高速道路で見えなかった、
アバルトのデリケートなゾーンが見えてくる。
ここでも設定、試走、設定。どんどん燃料を燃やしていく。毎日給油するレベル。


3.基準のマップがやっと完成

◆Aセッティングが決まりそう
やっと見いだせたセッティングマップはこんな感じ。

一部ぼかしはいっていますが、
曲線はこんな感じ。

ブーストは絶対値じゃなくて、初期値に対する相対で指定するので
ほぼまっすぐだが、デリケートなゾーンを少し下げて対応。


現在の状態は以下のとおり。
最大ブースト圧 151kpa (ブローオフから漏れない、変な音しない)
(オーバーシュートはかなり緩やかな感じに抑えた。低回転を抑えて、得意の高回転でブーストアップするとオーバーシュートしづらい)
4500回転~5500回転アクセル全開で 125kpa前後で安定(ずっと踏んでてもタレない、レブ付近は試してない)

サーキット走行を見据えて、
ブースト圧125kpa付近を
アクセル開度70パーから100パーの間で安定して出せるようにしたので、限界付近のアクセル調整がきくようになっている。
通常走行で安定させるために極端に100パーだけ最大ブーストになるように設定すると、
アクセルちょっとゆるめるとブーストが下がりすぎで、限界付近の微調整がきかなくなるので、その部分も考慮してセット。

通常の街のりではブースト上がりづらく、アクセル開度30パーから45パー未満では30kpa程度までしかあがらない。
よく言えば、町のりでは燃費思考のセット!


とりまこのセットを「限界セット」として、マップはそのままに、オフセットをいじった「通勤仕様」を作成しようかとおもう。

そんな感じ。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2017/06/29 19:00:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0729 🌅🍱🍱🥛🥛◎ ...
どどまいやさん

今日で7月も終わり😆 明日から8 ...
港塾さん

クリア47!^^
レガッテムさん

スピーカー交換(=^x^=)♪
rescue118skullさん

ホームシアターサラウンドシステムを ...
京都 にぼっさんさん

いざ出陣〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2017年6月29日 21:27
本当に現車セッティングをやってるゆでこさんが凄すぎる((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

完全に突き詰めた時の感動ははかり知れませんよo(*゚∀゚*)o
コメントへの返答
2017年6月29日 21:27
やっほーい(*^^*)
お金使いすぎて、ほんとになんでこんなのに手を出してしまったんだか(笑)
ちょっとパワーチェックやってみたい(笑)

だども、、、
所詮1400ccのコンパクトだべさー(;><)はやくはないよね。
2017年6月29日 22:27
でもコンパクトカーですからねー!

おそらく馬力的には20馬くらいは増えてるでしょうからかなり違いが分かると思いますよ(* ゚∀゚)
なんせ車体が軽いですから🎵
コメントへの返答
2017年6月29日 22:27
たしかに違うですね(*^^*)
(ドライバーの軽量化をしなくては、、、!)
どれだけちがうかは、、、
社外ECUのプラス10kpa程度ですけどね!

(;^ω^)もう、EVCつける前がどんなだったかわかんなくなっちゃいましたけども。
2017年6月29日 22:31
ブーコンのセッティングお疲れさまデスε-(´∀`; )
妥協を許さないセッティング内容に感服いたします*\(^o^)/*
僕もインプのとき、トラストのプロフェックでドツボにハマり、途中からセッティング放置してしまったのを思い出しました(^^;;
コメントへの返答
2017年6月29日 22:31
お疲れさまです(*^^*)
セッティング、ほんとになんでこんなの着けてしまったのだろうと思います(;^ω^)
大変でしたが、設定すると制御できるのがわかりました。せっかくなので活用しようかと思っていますが、うーん、うーん(笑)
ブーコン難しいですね。
2017年6月29日 23:30
こん○○は。
やってますね、攻めてますネ~!
一つだけ意見させて貰うと、何事も“ホドホド”がイイと思いますヨ。個人的考えですが、ギリいい所から1割減ぐらいが無難かと思います。確かABARTH500のタービンは小型タービンとお話してましたので、過給を掛け過ぎるとタービンの回転数は尋常じゃない事になって、タービン・ブローを招き、最悪 ブローで破損したブレードとか破片がエンジン内に吸込まれると、エンジンまでもブローを起す可能性を秘めますので。
ちなみにMyB4はシーケンシャル・ツインターボなんですが、低回転域の1Prタービンは小型で高回転タイプのタービンなので、過給圧を上げると簡単に許容回転数(19万回転)を越えて仕舞う為、0.9kg/㎥辺りがMaxです。ご参考までに。
コメントへの返答
2017年6月30日 7:20
おはようございます。
今回はあえて純正の限界付近を狙ってセッティングを出しました。ここからは下げる方向にしかもうセットできないです。
社外のECUで既に最大ブーストが140kpa近くまであがってたので、私が行ったセッティングですと、プラス10kpaとなっています。
ただ、安定ブーストが社外ですと90kpa~120kpaで、120kpaを維持せず90kpaまで結構はやめに落ちる感じでした。
私のですとそこを125kpa~120kpaで維持するようにしてあります。
下げるとしても5kpaくらいで、それ以上さげちゃうとEVCをつけた意味が、、、
(;^ω^)こわれちゃったら意味もなにもないけど、そこが改造パーツの難しいところですよねー
こんどは冷却系いこうかと思いますが、ほんとなんでブーコンに手を出してしまったのか、、、(;^ω^)
何事も程々がよい、とはほんとですよね。
2017年6月30日 14:14
ホント、お疲れ様でした。

ターボチューンはセッティングが
ちゃんと出ると苦労した分だけ
パワーアップもしっかりされ
ますから恩恵はあるかと♪

本来ならブーコンはECU制御での
ブーストアップに物足りなくなって
インタークーラーやブローオフ、
アクチュエーターなどの周辺パーツ
の強化してからやると更に効果が
出るパーツですが、先に導入して
セッティングだけでも色々やれて
遊べます。

でも結構ハマったみたいですね〜。

私はEVC3でステッピングモーターは
きめ細かくて制御が速いながら
アバルトに使うにはタービンとの
相性からか厳しかった記憶してます。

それで多少鈍くなるが制御し易い
ソレノイドのEVC-Sにしてましたから
またセッティング地獄に足を踏み
入れる事になりそうですね。。(^^;

エンジン周りがノーマルで1.2k付近
安定なら上出来ですよ!
(k使ってる時点で古い人間ですね(笑))
チューニングECUだけだと確かに
妥協のブースト領域がありますから
結果的にはそれより速くなった
かと思います。(^^)
コメントへの返答
2017年6月30日 20:20
お疲れさまです。
すごく大変でした。(;><)
取り付けからセッティングまでお時間要しました。
Neruさんはご自分でセッティングされるんですか?!

今回私がEVC6を選んだ理由は、
EVC5にくらべて処理速度?が3倍にあがったとかいう宣伝文句から、アバルトのどっかん気味のブーストの掛かり具合から、極め細かなブースト制御が可能になるのではないか、という期待から選びました。

以前に、レースチッププロ(16bit)を使っていて、処理が遅いのかアクセルに対してギクシャクした乗り味で、
その後GTechのサブコンにしたところ、アクセルに対して非常にリニアな操作感から、
ブーコンにも同じことが言えるかもしれないと思い、
ゼロかイチかのソレノイドより、
ちょっと(金額が)高い方が、細かな制御がきいて、自分の好みかもしれないと思って奮発してしまいました。

結果、思っていたの(お手軽)と違うというのと、純正基準だと300のECUが大変優秀だということに気づいた、という、、、。

収穫としては、
セッティングとはなんぞや、と車のブースト特性がわかったのと、純正ブーストメーターが0.2bar未満と1.4bar以上の針の動きがおかCという事がわかったのと、若干のパワーアップでしょうか!?

Neruさんのブーコンの記事穴が開くほど読みました。
ブーコンぽん付け状態のときにブースト圧が暴れてとても乗ってられなくて、
Neruさんこんなの(ブーコン)使いこなしてたのー?!とあまりにも状態がおかしくて、なにか特記事項はないか探しておりました。
ブーコン、私には難しいです(;><)

ブーコン取り替えたら、ぜひ情報交換させてください(*^^*)
2017年6月30日 21:24
おばんですー。

とりあえず、ベースのセットは決定かな?
トライ&エラーなんてよく言うけど
ここまで辿り着くのにどれだけ苦労したか…
ホントにお疲れさまでした。


いろいろとリスクはあるだろうけど
せっかくのブーコンだし
まぁブーコンに限らず
ハイスペックパーツを付けただけで
1度も調整するコトなく取り付けて終わり!
よりは全然いいと思うよー(*ゝω・*)
ゆでこさんだって
何も考えずにイジってるワケぢゃないしね♪


また一緒に走れるのを
楽しみにしてるよー



コメントへの返答
2017年6月30日 21:24
おはようございますー。
マップの設定ありなしで、あんなに変わるなんてー(*^^*)
設定はABCのみっつできるので、
Aセットをベースにほかのを作る楽しみ?がまだあるので、こんどはより完成度をあげるようにしてみます(*^^*)

toroさんとまたサーキット走りたいですね!(*^^*) 今年の秋ごろいかがでしょうか?!
2017年7月1日 8:28
おはようございます(*´∀`)


秋ごろ、いいですねー♪
オレも涼しくなるまでは
サーキットお休みになるし
それまでに準備しておくんで
また一緒に走りまっしょい!!
コメントへの返答
2017年7月1日 8:28
おはようございます(*^^*)
ぜひぜひ走りましょう!
わたしも準備しておきます☆
たのしみにしております。

プロフィール

「休憩とって外でました。涼しいですね。快適です。」
何シテル?   07/31 17:39
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation