• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月02日

10/31 JMRC関東フェスティバル@スピードパーク新潟

10/31 JMRC関東フェスティバル@スピードパーク新潟 ※最終戦なので臨場感あふれる長文日記です。
 いつもそうかもしれませんが(ぉ

一夜明けて本戦。

天候はくもり。
路面は一部水溜りがあるものの、ほぼドライといえる状況。

置いていった荷物にかけていたブルーシートの水が茶色くなってたことから、やはりそれなりに砂は飛んできてるのだということは想像できた。
思ったよりはグリップしましたけどね。

ちなみに、予想に反して路温は一日中殆ど上がらず、20度弱くらいでした。

コースはこんな感じで。前日とは結構違います。
が、一部は地区戦のときにも走ってるので攻略法が見えている箇所もあり。

まずは1本目。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1288629474&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/bbf7858c12eda2d3ace8618cf91dbe4d/sequence/480x360?t=1288629474&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

こう書けばきっとあくちゅアナは読む、と思ったとおりのアナウンス(笑)


じゃなくて、走りの方も案の定ぶっちぎりのたかおさんを除けば以外といい感じ。

ただ、自覚のある大きなミスを3つほどやっていて、1つは前日も使った右奥のコーナリング。
(あくちゅアナが『深いなぁ…』とか言ってる辺り)

ここは一つ目のパイロンに寄せてしまうと折り返しの右が真ん中からの進入になっちゃうので2本目で寄せたかったのですが、忘れて普通に寄っちゃってややつまりながらのコーナリングに。
ただ、結局中間まではここ以外無難だったので中間ベストでしたね。

直後の左奥のヘアピンがまずかった。早く寄りすぎてしまいパイロンを引っ掛けそうになってステアリング戻し。
そして外にアンダー。直後の直線が長めなだけに、結構痛かったと思う。

痛さで言ったらもっと痛かったのが、そのヘアピンのところまで戻ってきて今度は左に折る直角コーナー。
2速でいける、って思っちゃったんですよね。誰もやってなかったけど。

やっぱ行けませんでした。慌ててブレーキ足して、でも今更一速には落とせないのでそのまま定常円へ。
ぼえ~って感じで気持ちも萎え気味。
でも、最後のターンは絶対決めてやるぜ!!と気を取り直してゴールまで持っていけたおかげで、タイムはでました。


他にも、前日からビデオを撮り合ってた某全日本ドラとも話をした結果、実は一コーナーの処理も良くないよねという話になり、
上記4箇所の修正と、その他走っていて気づいた点を慣熟でフィードバックし、十分なシミュレーションをしてて臨んだはずの2本目。


スタート直前に前走者の脱輪でコース清掃…が何故か長引く。
多分3分くらいの出来事だったんだろうけど、スタートライン上にいると随分長く感じるものなんですね。

実は、午後イチの1stゼッケンさんがシャフト破損でリタイアした際に、次走のデミオさんがMCしてしまい、
それを見ていた自分と千葉チャンプは『ああいう中断の後ってやりにくいんだよね~』なんて話していたわけですが…

まさか自分がそうなろうとは。なんという死亡フラグだったのか。


でもね、それ自体はしょうがない事ですよ。みんな一生懸命頑張ってるんだから。
実際、スタートが遅延しただけで、再出走でもないしなんら実害はなかったんだし。

そんなことより問題なのは、自分のメンタルの持っていき方でしょう。

丁度真裏で状況が見えないため、何が起きているのか分からず、次第に気になって情緒不安定な感じに。
自覚あったので「平常心、平常心」と念じてた訳ですが、そもそもそんなこと考えてる時点で集中力は切れてたんですね。
いつもならスタート待ちなんて、1コーナーからゴールまでの流れをひたすらなぞってるだけなんだし。

で、その2本目。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1288629647&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/447eef51dffadf6729cd1c31b93f0761/sequence/480x360?t=1288629647&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

1コーナーの進入からしてもうおかしいって自覚があった。ブレーキを探ってる。
小さなS字を2速に上げ、すぐに戻しての2コーナーも明らかにブレーキタイミングがずれる。

ヤバいと思いつつもやるべきことはきちんと思い出せていて次はトライのポイントだと意識が向かう。
立ち上がってストレートエンドを横切る直後のブレーキ。
2本目のパイロン辺りから下っているのでここは難しいんだけど、1本目のフィーリングからもう少し突っ込めるかなぁと思っていた。

が、ブレーキを踏んだ瞬間に背筋が凍る。やりすぎた。何とか暴れる車体を押さえて、奥へ。

1本目ミスった箇所は若干マシにはなったものの、やはり寄せが早くステアリングを探りながらの進入。

でも、そのわずかな違いで次の折り返しは1本目より車速が乗った。
乗ったからこそ次の右鋭角はその車速とGをうまーく使いたかった。
実は1本目も走りながら1速か2速か迷った箇所。
1本目は1速に入れたけど、既にミスを重ねていたので思い切ってチャレンジしようと判断し2速で。

やっぱ失敗だった~orz

立ち上がりでどんづまって、見事なまでの失速。
正直あとで中間がコンマ2落ちで済んでたと聞いて、奇跡だと思った。

もうここまで来ると、走っていて全く乗れてないのが分かる。
決定的なタイミングのズレ。心理のズレ。

中間後のヘアピンは1本目よりは良かったけど、立ち上がりでやや詰まってる点は変わらず。
車速の殺し具合が甘かったか、ちょっとズラすのに引いても良かったかな。

あくちゅアナも指摘の通り、真ん中のショートカット渡りもアンダー気味で強引にクリアしながら、件の左直角。
流石に1速では普通に走れた。定常円も一応無難にクリア。

ただ、ズレは最後まで補正できず。それは最後の270が何より物語っていますな。

後でタイムを聞くまでは絶対下がってると思ってました。
それぐらい1本目比で全体の内容が悪すぎた。

悔しすぎる7位。
去年よりは30位上がったけどさ(爆


正直、前日走るまでは10位も厳しいんじゃないかとは思っていた。
N車の縛りもないし、各県チャンプも若者さんたちの台頭が目立ち、今年勝てなかった自分は通用するのかと。

そういう意味では、やっぱり地区戦を追ったという効果は思ったよりあったのだとは分かり良かったと思う一方で、
先日の神奈川戦でようやく掴みかけてるものを、つまらない焦りからすっかり忘れて走らせてしまったことに対する情けなさが上回ってる。

これも一つの経験ですかね。

つくづく、ドライビングというのは対話なんだなぁと痛感させられます。1本目と2本目の決定的な違い。
自分のエゴで車を走らせても、裏切られるのは自分ではなく、自分で自ら裏切っているということ。

気付いただけで練習も出来ないまま新潟に乗り込んではみたものの、やはり結果には現れたようです。
うちの子は特に素直さがウリなので、ドラがバカだと素直に反応してくれますしね。

来年はきちんと対話が出来るように、ドライバーとして成長していきたいと改めて感じた一日でした。
そういう意味では今回もいい勉強だったかと。

ただまぁ、これで今年終わり、っていうのは結構不完全燃焼感が残るなぁって気もするんですよね。
来週のT2練はあるけど、結局練習会は練習会だし。

はぁ…どうしよ。
ブログ一覧 | ジムカーナ | 日記
Posted at 2010/11/02 01:43:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

21世紀美術館
THE TALLさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

AUTECHグッズ 新アイテムのご ...
すて☆るび夫さん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

この記事へのコメント

2010年11月2日 12:34
ナム( ´人`)お疲れ様でした
コメントへの返答
2010年11月2日 12:42
僕も米と酒とお布施欲しかった…

ナム( ´人`)
2010年11月2日 19:47
お疲れ様でした!

私も相●湖病はかなり重度だったことが確認できました!(苦笑)

来年は是非さる・・・・・・・

このままじゃ終われ・・・・・・

コメントへの返答
2010年11月3日 0:05
お疲れでした!

分かったでしょう!
僕が去年と今年で何が変わったか!!
もう相模湖は捨て(ry

来年はやはりさる………
ちゃんと事前に言っとかないとあそこはあそこで(略

このままじゃすまさん(アレ?
2010年11月3日 9:09
お疲れ様でした。

いやー あれは前走車は悪くないですが、脱輪処理のオフィシャルが時間かかりすぎでしたね!
最初の1分ぐらい、1人でゆっくり作業してましたから(^0^;
 見ていてもっと、ちゃっちゃか掃けよ!と思いましたもん。
2人目が合流して、2人目がちゃっちゃか掃いてそれから2,3分かかりましたからねー。

見ているこっちも集中力心配しました。
SiSさんがドアを開けた時、あー集中切れたなと思いました。
どんなスポーツも運はありますからね。

来年リベンジってことで。
コメントへの返答
2010年11月3日 21:46
お疲れ様でした!

う~ん、そんなことになってたんですね。
Cピラーの死角で全く見えなかったのでようやく飲み込めました。

まぁでも、実際長くやっていけばこういう機会はまたあるんでしょうから、同じ愚を繰り返さない事が大事ですね。

プロフィール

「さるのくに合宿2日目!」
何シテル?   11/05 10:21
車を色々いじるならば見合う腕がほしい… そうやって始めたジムカーナにどっぷり浸かって1x年目。 自分の車をきちんとコントロールできるようになったら卒業と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

16日は袖ヶ浦フォレストレースウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 18:43:16
シェイクダウン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/13 18:18:56
GRMNヤリス用ハンドルに換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 21:20:26

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
通算4台目にして初めての四駆、初めての新車です。 一目惚れでした。 ジムカーナ&サーキ ...
マツダ ロードスター 銀の3号 (マツダ ロードスター)
新米ろどす太君。 2015年JMRC千葉東京ジムカーナシリーズNTR1クラスチャンピオ ...
ホンダ シビック 黒の1号 (ホンダ シビック)
'04年7月に購入し、'09年1月にエンジンブロー、同4月に廃車。 この車からはたくさ ...
ホンダ インテグラ 白の2号 (ホンダ インテグラ)
'09年2月よりの新しい相棒。 2013/12/8現在の詳細なスペック タイヤ    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation