• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧島のブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

SW20のエンジンリフレッシュ作業、完了



 霧島のSW20は、およそ走行29万2000km。ついにエンジン周りのリフレッシュ作業が終わりました。クラッチ・タイミングベルト・ウォーターポンプの交換にあたってエンジンを降ろしたので、それと合わせた感じです。

 ちなみに前回、クラッチ・タイミングベルト・ウォーターポンプを交換したのが2017年の4月頃。あの時の走行距離は20万6000km程度でした。

 もともとはフルオーバーホールをしたかったのですが、某チューニングショップからは「部品がないので無理」とのお言葉を頂きまして。オーバーホールは断念。とりあえずバラせる所をバラして、補器類もろもろ新品が出る部品をかき集めて、それで交換できるものを交換した感じです。

 なお、「オーバーホールにあたっての部品がない」というのは、具体的にはピストンリングです。あとはコンロッドとかですかね……。アルテッツァの3S-GE用が流用できるのですが、まあ普通、そこまではやってはくれないですよね、普通は……

 あとイグニッションコイルもないみたいです。2024年2月にGRヘリテージパーツが公開していたパーツリストでは、まだ供給中になっていたのですあ。どうやらそれも生産終了になったようです。これもアルテッツァの前期用のが流用できるらしいのですが。



 3S-GE、BEAMS、VVT-i搭載の赤ヘッド。29万2000km。ヘッドを外すとこんな感じだったらしいです。

 かなり綺麗なんじゃないでしょうか? オイル交換はいつも5000km毎に行っていました。メーカー推奨は10000km毎。通勤で往復50kmとか60kmとか乗り続けているのですが、毎日乗っているのが良かったのかもしれません。

 一応、2023年の4月、走行26万1000kmの時点で、添加剤を投入。丸山モリブデンの京阪商会モデル(Suspention)を入れたことがあるのですが、どれぐらいの洗浄効果があったのかは不明です。フィーリングとかは全く変化がありませんでした。



 こちらはクラッチディスク。前回交換から8万6000kmほど乗っていたのですが、正直まだまだ普通に使える感じです。クラッチカバーとレリーズベアリングも同様です。タイミングベルトも、まだまだ普通に使えるレベルでした。どれもこれも、少しだけ傷んでいるかな? という程度です。

 ただ、交換後はクラッチのフィーリングがやはり変わりました。角のある繋がりになりましたね。たぶんこれから馴染んでいくのだと思います。



 新車以来、つまり平成10年(1998年)から一度も交換せずに使い続けてきたオルタネータです。「TOYOTA」と書いてあるのが、新車からの証だそうです。交換するとこれが「DENSO」って書いてあるそうです。

 特に不具合とかはなかったのですが、これも部品が出る内に……ということで交換しました。エアコンのコンプレッサーも交換して貰いました。



 油べっとりオイルポンプ。「AISIN」って書いてます。これも交換して貰いました。エンジンそのものは不調はないのですが、やはりこういうエンジンオイル漏れというか滲みというかが、至る所にある感じでした。

 5年に1回ぐらい、ちょくちょくオイルの滲みは修理していたのですが。やはりどうやっても滲んではきますね……。オイルの量が劇的に減るとかはないので、漏れたり食ったりとかはしてないはずなのですが。



 交換した部品もろもろ。パッキン、ガスケット、Oリング、ベアリング、ホース類……あれもこれもと換えました。

 ただ、エキマニ周辺はそのままです。ボルトが完全に錆びて固着しちゃっている感じだそうで。触るとアレなことになりそう……というので置いてあります。

 なお、交換したパーツは下記の画像の通りです。



 気になるお値段は……64万円でした。部品代が40万円ぐらいですかね……。え? もともとこのクルマを幾らで買ったかって? 63万円でしたよ?(吐血

 もともとⅤ型NAって、Gグレードだと新車で190万円とかだったので、まあとっくに新車以上の費用はかけてリフレッシュはしてますね……。何にしてもSW20って本当に、本当に代わりの無いクルマですから……



 その他の作業中トラブルとして。エンジン載せ替え後に「エンジンが掛からない!?」という事態が起きたそうです。あれこれ調べた結果。アース不良だったみたいです。

 写真の通り、アースが溶けちゃってて導通不良みたいなのを起こしていた感じですね。やはりこれも経年劣化ですか。電気まわりやら何やら変えたので、その負荷やら何やらで耐えられなくなったんでしょうね。

 SW20でアイドリング不良やら、エンジン掛からない時がある不具合が出るとかってちょくちょく聞く話なのですが。ひょっとしたらアースも噛んでいるかもです。

 また、最近、家のクルマのアルテッツァジータ AS200(1G-FE、4速AT)が、ものすごいアイドリング不調、ラフアイドルでエンストしたりする……という症状が出まして。最初はオルタネータかなぁ……と思っていたら、結局はVVT-iのオイルコントロールバルブの動作不良だったという。

 OBDで見た所、オイルコントロールバルブのエラーが出ていて。動作テストでは一応いけてたのですが、やはり動きが悪くなっていたようです。3S-GEでもそういう所で何か不具合が出ることもあるかもです。


 そういう訳で、とりあえず交換できる部品は出来るだけ交換した感じです。むしろこれ以上、どうするんだ? という感じですね。部品がそもそもないですし。

 SW20は手放す予定はまったくないです。手放すつもりもありません。とは言え、これからどんどんどんどん傷んでゆく一方ではありますし、部品も消えてなくなってゆく一方なので……せめてこれからも末永く動き続けてくれ……と祈るばかりです。

 追伸:ジムニーノマドはまったく納期の連絡とかは来ていません!

Posted at 2025/05/01 20:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2025年02月03日 イイね!

ジムニーノマドを注文してきました



 2025年1月30日の木曜日。ついに……ついにジムニーシエラの5ドア版こと「ノマド」が発表されました。

 インドで5ドア版ジムニーシエラが発売されたのが、2023年1月のこと。以来、「日本でも出ないかなぁ……出ないかなぁ……」とずっとずっと考えていたのですが、ついに日本市場でも正式発表になりました。長かった……本当に長かった……

 昨年の暮れぐらいから「日本では1月末発表、4月発売」みたいなウワサだけは出ておりまして。半信半疑ではありましたが(ディーラーに情報が降りて来たのが12月ぐらいだったようで)、1月の半ば過ぎからサイレントで注文&見積りを受け付け出していて「これはもしかして、本当に…‥?」と思っていたら、本当に発表となりました。

 1月30日。徹夜の仕事あけでぶっ倒れてまして。お昼頃に目が醒めて布団の中でスマホいじってたら「ジムニーノマド正式発表!」の報が流れていまして。「ああ、発表になったんや……ほな予約してくるか……」という感じで、もぞもぞと起き上がってシャワー浴びて、近所のスズキアリーナに行って来ました。

 SW20でスズキに乗りつけると、営業さんが「お伺いします」と声を掛けて下さったので「ジムニーノマドを予約しに来ました。買います」と即答。そして、それを聞いた営業さんの、やたらと暗い表情ですよ(白目

「既にたくさんご注文頂いていて、納期がいつになるか分かりません……」
「1年でも2年でも待ちます。既に(5ドア)を何年も待ってましたから平気です」

 そういうことで商談開始でございます。

 平日の昼間なのに、店内は何組も商談に来ておりました。そしてそれらのほとんど全てが、どう見てもこう見てもノマドの商談に来ていると言う……。営業さん、ここしばらくずっとノマドの問い合わせに追われまくって大変なんだろうなぁと察せられます。



 ジムニーノマドのカタログを頂戴しました。いやぁ……本当に発表されたんだなぁと実感した瞬間です。ちなみに現車は置いていませんでした。少なくとも奈良京都のスズキでは置いている所はないようで。

 「ノマド」はフランス語で「放浪者」「遊牧民」の意味を持つそうです。スズキ的には「遊牧民」という名称を打ち出していますが、個人的には「放浪者」が好きですね。ワイルドな感じですし「どこでも行けるし、どこでも走れる。ジムニーで走れない道なら、どんなクルマも走れない」なんて言われるジムニーには「放浪者」という意味合いもピッタリです。

 そして見積り。まぁ言うて仕様はほとんど決まっているのですが、当然のことながらMT車を注文しました。営業さんが言うにはAT車の注文の方が断然多いようです。「MTなら、少しは納期も早くなるとは思います」だそうで。シエラもATが多いそうで、まだまだ納期の長いシエラでも「MTなら半年もあれば……」だとか。



 ボディカラーは悩んだのですが、「アークティックホワイトパール」にしました。本当はシエラにあった「ブリスクブルーメタリック」が最有力候補だったのですが、まさかのノマドに設定なし!

 新設定の「シズリングレッドメタリック」が一番好きなのですが、いかんせん屋外駐車ですし……たぶん塗装の傷みとか耐久性とか、いずれ来たり来る再塗装とかを考えたら、後々絶対に苦労するだろうな……と思ってホワイトにしました。

 ジャングルグリーン2とかも好きなのですけど、最近の夏の暑さを考えた時、「SW20がホワイトで良かった……」と夏の度に痛感しているので、やはりホワイトということで。

 グレードは「FC」という、シエラで言う上級グレード相当のみでした。いや、スズキセーフティサポートとかシートヒーターとかヘッドライトウォッシャーとか、そんなの要らないんで安くして欲しかったです。

 オプションとして、ドアバイザーとETCとマッドフラップとフロアマットだけ付けまして。さらにまさかの5万円値引きがついて、諸費用込み292万円でした。

 292万円という価格。まぁ高いと言えば高いですね。シエラ3ドアMTの下級グレードは、発売当時で諸費用込み190万でした(今は値上がりして220ぐらい)。参考程度に、SW20のGグレードって190万でしたよね。平成元年の話を令和にするのは酷な話ですが、本当にクルマって高くなったんだなと思います。

 トヨタのライズ(ダイハツのロッキー)を買った方が絶対的な価格も安いし、利便性も断然上。あるいは追い銭して、カローラクロスとか買った方が、絶対にユーティリティも上で、コストパフォーマンスも高い。

 それでも自分がノマドを選んだ理由って「マニュアルトランスミッションである」ということだけに尽きるのですよね。その1点でノマドを注文しました。ATで良いなら、追加で50万ぐらい払ってカローラクロス買ってます。

 たぶんこういうMT車のSUV(クロカン)って、たぶんもう二度と出ないだろうと思いますし、そういう意味でもノマドは貴重な存在だと思います。RAV4にMTがあれば最高だったのですが、そんなもんでるわけがない。

 MT車という意味でならGRヤリスとかも欲しかったのですが。どれだけGRヤリスが性能が良くてもスポーツカーなので……ラリーカーとは言え、スポーツタイプという意味ではSW20と同じ方向性なので……

 その辺、ジムニーノマドはクロカン車なので、SW20ではこれまで断念していたような場所にも行けるし、まったく違った遊び方ができる。より広いフィールドを冒険することができる。そういう意味でのチョイスでもあります。雪国とか遊びに行きたいんですよ、雪国とか。こればっかりはSW20では厳しいので。

「納車まで待っている間に、価格改定で値上がりする可能性があります……」
「シエラであったやつですね。大丈夫ですよ」
「購入した後の扱いは自由ではあるのですが、転売はその……」
「転売とかしません。実際、今のクルマ(SW20)は14年以上乗ってます」
「今のお車の下取りは……」
「まさかぁ!」
「メンテナンスパックとかは……」
「チューニングして、ディーラーに入庫をお断りされるようになる可能性があります」
「なるほど(笑) で、お支払いはどうされますか?」
「現 金 一 括 !」

 そんな感じでハンコを押して参りました。まだまだ納期が分からないとは言え、まさか自分が新車を買う日が来るとはなぁ……です。

 クルマなんて中古で十分って思ってましたから。それぐらい、今の中古市場はかなり異常なぐらいの値上がりになっているという事ではありますが。シエラなんて、もう中古で買うメリット何もないですし。5万km走った中古が新車の1割引きって……



 いつになるかは分かりませんが、SW20型MR2とJC74W型ジムニーノマドの2台体制になる予定です。SW20がまもなく29万kmに到達するので、これで労わることができる……?

 今のSW20は通勤で乗りまくっているので、JC74と交互に通勤で乗ろうかなという感じです。ガソリン代もタイヤもちょっと安くなるでしょう。その他の維持費? それはきっとn年後の自分が何とかしてくれるでしょう。



 こんなのも買ってみたりして。いかんせんSW20とは方向性が真逆のクルマなので、この手のクルマの弄り方、チューニングの仕方を全然知らないのですよね。

 スポーツカーだと「タイヤは太い方がいい」みたいなノリもありますが、こういうクロカンだと「タイヤは細い方が悪路で有利」みたいな感じでもあるらしく。もちろん車高についても然りです。下げたいSW、上げたいノマドみたいな。

 何にせよ、ジムニーシリーズは本当に部品が豊富なのでうらやましい限りです。SW20は社外品がマジで少ないではないですか。特にNAは。純正部品がないから社外で何とかしようと思っても、どうにもならないぐらいに。

 その辺、やはりジムニーは部品には困らないし、長く乗れると思うので、そう言う所も期待しています。スズキの品質がどれぐらいのものなのかはちょっと分からないですけれど、まぁジムニーは壊れて直していじってなんぼでしょう……たぶん。


 営業さんが言うには「土日になると、ものすごい数の注文が入ると思います」とのことだったのですが、本日スズキから「受注一時停止のお知らせ」が発表されました。もう既に5万台の注文があったとか……すごいですね。

 その内、MTは2割としても1万台。シエラは発売当時、MTだとなんやかやで10ヶ月で納車になったケースもあったそうなので、ノマドも年内に納車されたらいいなぁとかぼんやり考えております。

 ノマドが納車されたら、あっちこっちを旅にしに行きたいですね。

Posted at 2025/02/03 19:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニーノマド | 日記
2025年01月21日 イイね!

どうにか生きてはおりまして


 みんカラのブログの投稿機能も忘れかけている今日この頃。まぁまぁなんとか生きています。MR2ともども。どもども。

 霧島は、土日祝も年末年始も無関係で、仕事仕事の毎日です。1日14~15時間は仕事してますね、寝たいです。いや、別にブラックではないです。きちんと給料の額面で報いてくれる会社ですし、休もうと思ったら休んでいいし、仕事のペース落としてもまったく問題ないので。勝手に働きづめしてるだけです。

 2024年は、ひたすら仕事しかしてない一年でした。そして気がつけば年が変わっていました。年末年始、仕事がんばったら有給休暇つかって超休むぞ! って決めてたのですが、思いっきり風邪を引いて39.5℃とかで寝込んでいました。おかげで9連休になりましたとさ。さようなら……のたうち回るだけで消えて行った有給休暇の残り日数(白目

 本当は休みの間に富士モータースポーツミュージアムに行こうと計画してたのですが、それも無理という感じで。ああ……確か近い内にランチアデルタS4の展示が終了するらしいのですよ。ちなみにデルタの次は、グループB仕様MR2・222Dの展示をするらしいです。それはそれで嬉しい。

 人生のあらゆる楽しみを捨て去って、仕事に打ち込んでいる訳ですか。思い起こせば学生時代はリーマンショックがありーの、大型二種免許やらの資格を取って転職したらコロナ禍がおきーの……で、仕事というもの(正確には給料)には色々アレなアレだったので。「いずれまた稼げなく日が来る」と思っているので、「稼げるうちに稼いどこ……」と思って働きまくってる感じではあります。

 おかげで食費とか、MR2の修理代とか、そういうのにはまったく困らなくなりました。元からお酒飲んだりタバコ吸ったり、あるいはチューニングしたりカスタムしたり……という訳でもないですので。今でも、休みの日に近所のファミレス行って、定食にドリンクバーつけるぐらいが、自分の贅沢なので……(遊ぶ時間もないので……)


 そういうのはさておき、MR2の近況でも。霧島のSW20は乗り続けて14年を超えました。走行距離は現在28万8000kmを超えて、なおも増えて行っております。

 そろそろ(というかすぐにでも)、クラッチ・タイミングベルト・ウォーターポンプの交換をしたい所です。エンジンもオーバーホールできるならしたいので、それも合わせて相談中という感じです。

 でもVVT-i搭載の3S-GE赤ヘッド。オーバーホールの為の部品が廃盤になっているようで。具体的にはピストンリングが廃盤。ガスケットだけはある……みたいな。

 アルテッツァのDual VVT-i搭載 黒ヘッドのピストンリングが使えるという情報もあり。みんカラでも作業した人のブログがあり。そういうの含めて相談中という感じですか。いずれにせよエンジンの預かり待ちみたいなのもあるので、気長に待っている所です。



 最近、交換したのだと、こういうのも。フロントのロアアームのボールジョイントです。これにガタが来てました。

 足回りからガタガタゴトゴト異音やら振動がするなぁとは思っていたのですが、まあ車高調入れてるし、古いクルマだからこんなもんかなぁと気にはしておりませんでして。

 でも、最近お世話になるようになった整備士さんが、初見で不具合に気づいて下さって無事に交換となりました。ありがたい話です。交換直後からガタが止まり、ガタガタゴトゴトしなくなった&路面の追従性が明らかに上がりました。

 何にしても部品がとにかく何にも出ないですし。何をするにしても手間が掛かるクルマなので……。お金があっても、それだけじゃ維持できない、そういうクルマになりつつありますね、SW20も。

 ネットに流れて来るオートサロンのGRヘリテージパーツの情報を見てても、やはりまだSW20の部品の復刻はなく……ですね。最近はあやしい中華製品の補修部品とかも出回ってますし、無いよりはずっとありがたくはありますが。こういう時、ちゃんとオートサロン現地に行って「MR2の部品出してください!」って、各ブースでお願いするべきなんでしょうね。昔、つのさんが仰っていたように。


 SW20関連だと、霧島の長年の友人がSW20を買いまして。しかもホワイトのⅤ型NAであるという……。たまたま出物があって、安かったから買っちゃったみたいで。しかもあっちこっちリフレッシュ済の個体でフルノーマル、走行距離も少な目であったという。置く場所さえあれば、自分が欲しいわ!っていう感じでした。いや、最近のSWの相場を考えても考えなくても破格の値段だったんですよ……

 写真とかは載せないですけど、面白がってあっちこっち走り回ってるらしいです。最近はフェニックスパワーのエンジンフードやら、昔なつかしユーロテールランプとかやら買って、喜々として取りつけてます。うらやましい。最近はトムスのエアインテークが気になるそうです。楽しそうで何より(白目

 霧島は、クルマの状況がクルマの状況だけにSW20での遠出は控えている感じです。昨年のTMCJトヨタ博物館オフがあったのも知ってはいたのですが、それで行かなかった……というのがひとつあります。仕事が忙しいのはもちろんですが。

 何にしても、いい加減にそろそろ、もう一台、クルマを買わないとなぁ……とは思い始めてます。そう言い続けて何年目!? という感じではあるのですが。

 一番、現実的なのはジムニーシエラの5ドアだろうなという感じです。ウワサでは、今月発表、今春発売……という情報がディーラーに降りてきているとのことですが。さてはて。まあ出たとして何年待ち!?ですけど、出たら予約しようと思ってます。気長に待ちます……。普通のシエラのMTモデルだったら、もう数ヶ月待ちで手に入るらしいのですけれど。ATは、まだまだ長いそうです。

 他にはGRカローラとか、けっこう気になっていますけど。もはやもう一度、抽選があるかもよく分からないですし。オートサロンで発表されたミッドシップ4WD化したGRヤリスとかいう「222Dの夢、再び!?」みたいなのもあるそうですが、さすがに売らないと思いますし。

 ミッドシップGRヤリスについては、GRブースの人が「いくらだったら欲しいですか?」って逆に聞いて来たそうですけど、それいくらになるんですかね……

 GRヤリスのGRMN版で750万スタートぐらいだったはずなので、仮にミッドシップGRヤリスが出たとしても、安くても900万スタート。普通に考えたら1000万超えで限定販売とかでしょうし、さすがに手が出る代物ではないです。色々と投げ捨てれば買えますけど、いやうんムリっス。

 え? よくばりセットのレクサスLBX MORIZO RR!? いやぁ、その……(目そらし


 何にしても。頑丈で、長く乗ることができて、通勤にも耐えることができて、部品の供給もできるだけ長いクルマが欲しいなぁと思ったりはしております。もうすぐ生産終了するカローラアクシオ/カローラフィールダーのMT買っとけ!って言うのは、それはそうですけれど。せっかく新車を買うんだし、もうちょっと遊び心みたいなのが欲しいという。

 そんな感じのことを、仕事に疲れた頭でぼんやり考えながら過ごしている日々でございます(10年ぐらい似たようなことばかり考え続けているとも言う)
Posted at 2025/01/21 23:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2022年02月16日 イイね!

部品廃盤に頭を抱える日々



 気がつけばもう2022年も2月半ばですね。今冬はいつになく寒くて寒くて、毎朝のように車が凍りついていたりいなかったり。

 そんな中、霧島のSW20は走行距離24万8900kmを超えました。このクルマを購入したのが2010年11月で、当時の走行距離は108800kmぐらいだったらしい。そうか、14万kmも乗ったのか……

 そして霧島のSW20は相も変わらずトラブル続きです。数か月に一度は整備工場に入庫してるんじゃないでしょーか? そりゃ24年落ちで走行距離25万km。何が起きてもおかしくはない……

 最近のおもしろおかしいトラブルだと、昨秋ぐらいからトリップメーターのリセットボタンが効きが悪くなり……きちんと押し込むことができないこと多数。最近はもう諦めてほったらかしてます。車屋さんで聞いたら、一応、現物修理はできるらしいですけれど。

 他には燃費の悪化が著しい……。昔はリッター11kmぐらい当たり前に出てた気がするのですけど、最近は10kmすら到達しない。もちろん乗り方とか環境とか、今冬がやたら寒いとか色々と要因はあるのでしょうけれど。

 このSW20を買った当初、やたら燃費が悪い上に排気ガスも生ガスで引っ掛かりまくっていたのですよね。その時はO2センサーを交換したら一発で改善したので、そろそろO2センサーも換えてみるかなと思って注文してみたら……見事に廃盤、生産終了な訳ですヨ。純正、社外ともに終了だそうで(白目

 ダメ元で調べたら、なんかヤフオクで互換品がいっぱい出てたので、部品番号に合致するやつを買ってみました。



 届いたのがコレ。なんか普通に箱にDENSOって書いてあったので、これ実質純正なんじゃないかと思われます。海外経由だと手に入るとか、そういうノリなんですかね? SW20用だけで6種類ぐらいあったような。とりあえずゲットできて良かった良かった。……まあ15000円もしましたが。

 最終年式が平成11年(1999年)のSW20。基本的にパーツはほとんど生産終了っぽいのですよね。外装は全滅。なんかテールランプは右側だけしか出ないとかなんとか。

 SW20の泣き所のひとつ、パワステリレーは去年の時点では出ました。17000円ぐらいだったような。これまた値上がりしましたね(吐血。あとは何故か、シフトブーツがまだ出ました。めっちゃペラい安物ちっくなのに置き換わってましたけど、出ないよりよっぽどマシです。

 去年は去年で結構な大ピンチもありまして……。下の写真の所。ラジエーターキャップの取り付け部品なのですが。



 樹脂製部品が劣化しまくっていて、いつ壊れてもおかしくない状態……。早急に交換しないとダメなのですが、部品は見事に生産終了……

 もちろんここが壊れたら、ラジエーターキャップが装着できないので、完全に不動車と化すわけですよ……

 で。調べまくってみたら、愛知県豊田市にあるレクサス&ポルシェ専門店の「アイコード」というお店がこの部品を作ってくれているという話だったので、ダメ元で問い合わせ。無事に調達と相成りました。



 届いたのがこちら。アルミ製のラジエーターキャップアダプターです。ホースの取り付けニップルも付いてきます。お値段は……40000円ほどでしたっけね。いやでもこれは必要経費……。金属だから耐久性も純正以上でしょうし。ありがたい話ですよ……


 色々と故障やら部品の調達やらには四苦八苦するものの、それでも走行にはとりあえず支障は出てないっちゃ出てないですし。今年はそろそろ車高調でも交換しようかなー、ショックも抜けて来たしなー、足回りもやたらゴトゴト異音がするなー、なんて思ってたらこれまたビッグトラブルな訳ですよ。

 先日の仕事帰り。幹線道路を走っていたら、突然車体がぐわんぐわん揺れ始めまして。ハンドルそのものは普通なのですが、リアがロールしては収まって、ロールしては収まって……を激しく繰り返す。

 「え!?え!? 何!?何!?」と慌てて減速。減速すると、まあ一応は収まってくれる。だいたい時速50km~60kmを超えてくると発生。緩いカーブとかでも当然発生……

 タイヤがパンクしたのか? 空気圧が落ちてる? ホイールが割れた? あるいは緩んでいる?

 ガソリンスタンドに飛び込んで簡単にチェック。空気圧は問題ない……ホイールが変なことになってる訳でもない……。チェックした後、走り出したらやっぱりまた同じ症状が出る……。もはや危なくて危なくて乗ってられない……。高速道路で起きてたら、まあ事故してたでしょう……

 帰宅してジャッキアップ……レバー引いてもフロントボンネットが開かねー……リトラ上げて隙間から指つっこんで何とかボンネットを開けて、久しぶりにジャッキアップしてホイール外してあれこれ見てたら……コレですわ↓



 右のリア、ロアアームの取り付けボルトが緩み切って脱落寸前。本当にありが(ry そりゃぐわんぐわん揺れる訳ですわ。

 ……それにしても昨年4月の車検、10月のオイル交換の時点では異常なかったのにどうして……何故に……。ていうか最近ゴトゴト異音がしてたのはこれだったのか……

 とりあえず事故にならなくて良かった良かった……ということで保険会社経由でレッカー呼んで(保険等級には影響なし)修理工場へ。故障でレッカーする日が来るとは思わなかった……

 ちなみに積車で来てくれたレッカーのお兄さん。「めっちゃ綺麗に乗ってますね! エンジンもすごい快調じゃないですか! えっ? 25万km!?」とめちゃめちゃ褒めてくれました。まあそりゃ全塗装してガラスコーティングかけて、エンジン回りもあれこれメンテはしてますゆえ。

 そしていつもの整備工場に運んで貰ってリフトアップ。ロアアームの点検したら……こういう感じです。



 ロアアームのブッシュの頭の金属部分。ギザギザが緩み止めになってるのですが、ギザギザが完全に摩耗してなくなっちゃってるんですよね……。それでロアアームの動きに引っ張られて、ボルトが緩んでしまった模様。なお、左リアのボルトも緩み始めていました。それ以外のアームのボルトは全く問題なし。

 なので修理の方向としては「ブッシュの打ち換え」「ロアアームをアッシーで丸ごと交換」の二つがあるのですが、調べたらまあ、ブッシュもロアアームも生産終了、廃盤な訳ですよ。ちなみにこのブッシュそのものは、8~9年前に打ち換えたTRD製のやつです(生産終了

 どーすんのよコレ……と車屋さんで喧々囂々しまくって。出たプランが以下の通り。

①程度の良い中古品を探してきて交換
②ウレタン製ブッシュに換えちゃう?
③もうブッシュをピロに換えちゃう?
④緩み止めのワッシャーでも探して締め直してみる?
⑤メンバーに穴ぶち空けて、ナット入れてガッツリ締める?

 筆頭に上がったのは①なのですが、そもそも出回ってる中古品の数が少ない上に、写真で確認してもブッシュの金属部が摩耗しまくっていたり、錆で腐食しまくっていたりで使い物になるかどうか怪しいのがほとんど。部品屋さんで探してもらった品は多少マシだけれど、1本14000円……。新品なら即買うけど、現物を確認できない中古にそれはちょっと……

 ②のブッシュのウレタン化。まあくそ高いんですよ、ウレタンブッシュ。しかも聞いたことないメーカーのだし、情報が少なすぎるし、耐久性も未知数……ということで却下。

 ③のピロ化。クスコがピロを出してるのですけど、あれはあれでブッシュをピロに打ち換えて、ロアアームにピロを溶接留めする感じだそうで。ちょっとやりたくない。ピロが劣化したら、ロアアームを新しく調達してきて、また同じことやらないとダメだろうし。

 ⑤のメンバーに穴をぶち空ける作戦。まあ、たぶん一番確実なのだけれども、とりあえずそれは最終手段にしたい……

 ということで、とりあえず④で行く方向です。現在、部品の調達中。適合するワッシャーがあるのか知らんですけど。これで上手くいくなら一番安上がりだし、この先の修理にも希望が持てる……。オイル交換ごとに点検して、それで増し締めするぐらいで行けたらそれはとっても嬉しいなって。


 しかし、エンジンやミッションが(今のところ表向きは)問題ない分、まさかこんな所でつまづくとは思いませんでした。足元を掬われるとはまさにこのこと……

 今回の件もそうなのですが。90年代のクルマって、ちょっとずつ電子制御化している関係で、70~80年代のクルマ以上に部品の調達(あるいは自作)みたいなのが難しい感じで……。正直、SW20、いつまで乗れるんだろう……? と不安は増すばかりですね……

 最期の最期まで乗るつもりはしていますが、ちょっとした故障なのに部品が入手できずに乗れなくなってしまう、そんな危機感は常にあります。……相場上がりまくりで盗難も怖いし。近所でAE111とDC5が立て続けに盗まれたし。

最近はトヨタがGRブランドから70・80スープラやAE86のパーツを再生産してくれたりしているそうで。SW20用も再生産してくれないかな……と切実に思う今日この頃です……はい。
Posted at 2022/02/16 15:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2021年04月05日 イイね!

トラブルラッシュ



 4月に突入、桜もすっかり散ってしまいました。今年の桜は早かったですね……。そんでまあ、SW20はと言えば、トラブルにトラブル続きなワケですはい。

 昨年はあっちこっちのバルブが切れて、バックランプスイッチもお亡くなりに。今年に入ってからは、タイベルテンショナーのベアリングにガタが来ましたね。

 そして次なるトラブル。3月の半ば頃、突然、左ドアのあたりからガタガタカタカタ異音がし始めまして。どうも窓が鳴ってるくさい。窓を開けると音はほぼ止まるけれど、閉め切っていると鳴り始める。

 なんだ?ドアの取り付けか?ウェザーストリップか?はたまたレギュレータか?と思いながら車屋さんに持ち込んで、ドアの内張りを剥がして貰って調べてみたら、ドアの内側にあるボルトが一本、緩んでいたようで。増し締めしたら綺麗に治りました。

 修理時間たぶん10分か15分。やっぱりプロってすごい。霧島さんなら、まだ内張り剥がし終わってませんわ……


 トラブル?その2。そろそろ車検だなー、今回はタイヤを4本とも換えなきゃなー、まあ何か安いのでいーや。基本通勤ばっかだし。と思って調べてみたらびっくり。



 ……は?SW20のリアタイヤ純正サイズ(225/50R15)。ハイグリップかSタイヤしかないんですが!?

 2年前の車検でもリアを換えたんですが、あの時はもっと色々ありましたよ?トーヨータイヤのプロクセスT1Rとか、ファルケンのジークスとか、ATRのなんちゃらとか。ありましたよね?確か。軒並み廃盤?そんなのってないよ……(白目

 一番安いヤツ、Sタイヤじゃないですかーやだー。しかも軽自動車用って書いてあるし。何?通勤用にポテンザRE71Sとかアドバンネオバとか使わんとダメなの?ていうかネオバAD05/06ってまだ作ってくれてるの!?SWの為だけに?ありがとうございます、ありがとうございます。



 もうちょっと普通っぽいタイヤはないんか……と思って調べたら、ヨコハマが旧車用の復刻タイヤ、アドバンHF Type Dっていうのを作ってくれてて、SWのリア用もあるんですが、価格は1本25000円ッス(吐血

 そうだ。SWは16インチなら選択肢が増えるって昔から言うぞ!? と思ったものの、225/45R16とかも状況は225/50R15とほぼ同じでしたとさ。235/40R17とかなら選択肢いっぱいなんですけれど、フェンダーとの干渉の問題で、うん。

 あー、そういやⅠ型って14インチタイヤなんですけど、Ⅱ型以降もリアタイヤは14インチ履けるんでしたね……。205/60R14でしたか。調べたやっすいアジアンタイヤが2種類。

 て言うか昔、試しに205の16インチタイヤをリアに履かせたことありまして。そしてたら明らかにブレーキが効かない効かない。リアが止まらなくてズルってる。あぶないのでやめました。215って選択肢もできるようですが、さてはて。

 なお、フロントの195/55R15は選択肢が腐るほどあります。高いのから安いのまで、ハイグリップもあればコンフォートもエコもあってよりどりみどり。アジアンもいっぱい。わーい(死んだ目


 そしてトラブルその3はコイツです↓



 ヒャッハー!来た来た来た!これでこそSW20ですよ!そう、パワステのトラブルです!

「5年ぶりだね」
「ああ、間違いない。パワステリレーだ」

 もはや言うまでもありませんが、SW20はパワステのトラブルがめちゃ多です。一説ではロックトゥロックを据え切りでやると出やすいとも(なのでやらないようにしてる)。まあ、何にしたって大抵はパワステリレーの接触不良と言われます。対処法は、

①エンジンを掛け直す
②パワステリレーをコンコン叩く

 です。霧島も5年に1度ぐらいはこのトラブルが出るのですが、今までは①で全て直ってました。ていうか先週もパワステ警告灯が出たのですが、2~3回エンジンを掛けなおしたら直りました。

 ……しかし今回は何だか様子がおかしい。何回、何回エンジンを掛け直しても直らない。フロントトランクの内張りひっぺがしてリレーをコンコンしてもなおらーなーいー。

 細かな症状としては、エンジンを掛けた直後は何もない。でもしばらくすると、パワステ警告灯が点いて重ステ化……という感じです。

 て言うことで重ステと格闘しながら車屋さんですよ。でも重ステ、けっこう面白いですね。割とコレでいいんじゃないかと思わないでもない。車庫入れとかキッついけれど、まあ別にできないワケじゃない。いざとなったら警告灯の電球抜いて、車検通すか!(こら



 重ステのまま車屋さんに飛び込んで見てもらう。パワステリレーか!?パワステコンピュータか!?パワステポンプか!?パワステフルード切れか!?ヒューズか!?

 あれこれチェックしてると、一応、リレーは生きてる。ヒューズも電気は通ってる。フルードも量はちょい少ないけど、何とかまぁまぁ。てことはポンプかコンピュータ……!?

 さらにあれこれ試してみる。エンジンのOn、Off、イグニッションOn等々をあれこれ繰り返してみる。

 結果、やはりどうやらパワステリレーらしい。とりあえず不具合が出る時は、リレーがカチッと音がしない時に限っているので、リレーなのは間違いない。

 エンジンをイグニッションOnではなく、Onにした時にパワステリレーもOnになるのであるが、微妙なタイミングやら何やらでリレーに不具合が出る時があるようで。なんだろ。Onの段階でちょっと待って、それからイグニッションOnにしたらいいとかそんな感じかな!? わからーん。

 とりあえず最終的にきちんとパワステは効くようになったのだけど、リレーの動きが微妙なのは間違いないので、パワステリレーを新品交換することに。ちゃんと部品が出るらしーですよ?お値段17000円!しゅごいね(白目

 普通リレーって数百円の代物なのですが、これは20000円近い。部品屋さんがビックリして「ほんとにこれで間違いない!?ほんとに!?リレーだよね、これ!?」って聞き返してたようで。整備士さんも驚いてました。うん、SWのパワステリレーってめっちゃ高いんですよ。うん。

 あー、そういやⅢ型で使ってた中古リレーがあったっけ。10年ほったらかしてるけど、どこやったっけ(なお、あれはあれで時々重ステになってた

 たぶんむこうしばらく何事もなかったようにパワステ効きそうな気もするんですが、とりあえず新品リレーは発注しました。新品に換えても、リレーのトラブルが出る時は出るんでしょうけどね……


 いやぁ。22年23万kmを越えたあたりから、どんどんトラブルが出てくるようになりましたね。それでも他社の車に比べたら2倍ぐらいは長持ちしてるんでしょうけれど。部品もあれこれちゃんと出てくれますしね。ありがたやありがたや。さすがトヨタ。

 これからもトラブルが色々と続きそうな予感がしております。おれたちのたたかいはこれからだ!(完
Posted at 2021/04/05 17:46:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2 | 日記

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation