作成しました!ダイレクトリアクター
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
昨日は暖かったですね〜
cappriusは昨日会社サボってデリカ弄りしてましたのお話です。
いつも静電気の先輩方の記事には感心させられています。探究心、理論、実行力共に
なるほどなるほどと勉強させていただく事ばかりです。
今回も先輩方の投稿を拝見して組み合わせてパクらせていただきました。
アーシングプレートを自作してソコにリアクターをつけてみました。
まだ材料が揃ってなかったり、防錆がされてなかったり、マグネットも忘れてたり中途半端ではありますが、公開させていただきます。
2
元はこれです。
充電制御リレーの端子に所狭しとアーシングケーブルが共締めされていてカオスですよね?
アーシングケーブルが3本と
サブバッテリーアースケーブルと
ノーマルのアースケーブルが共締めになってます。
なんとかスマートにできないかな?
常日頃より考えておりました。
ちなみに左下は改良版のリアクター初号機です。
3
そんな矢先、デカい顔して隣にお住まいになっていたオイルキャッチタンク様に立ち退きいただきました。
その跡地がキレイに空きました。
4
5
そして自作用にモノタロウで購入したのが
この銅の延べ棒www
250x25x8mmになります。
金だとスゴい金額になりますが、
銅なので柴ちゃん3人分w
モノタロウでセミオーダーで購入しました。
6
この角度にしたら配置できそうだぞ。
と仮配置してみます。
7
配置できたら位置決めにポンチを打って
8
ボール盤でガリガリ削りました。
削子を取っておくか?悩みましたが気前よくゴミ箱行きw
9
10
面白くて途中の画像を撮り忘れました。
タップは1/2〜3/4回転させてから1/2回転戻すと言う切り方でネジを切っていきます。
先・中・上げタップの順でねじ穴を切っていくと美しいねじ穴ができました。
11
一応仮合わせしてみました。
問題なさそうです。
穴径とかは直しました。
12
表面の酸化被膜を取る為に酢で表面をキレイにしました。
ヨメがいないのをいいことに使い放題
十円玉みたいにピカピカになりました。
最後に水洗いしました。
13
延べ棒からアーシングターミナルに変身して貰ったらリアクターにも化けて貰います。
いつもの銅アルミ平編みを銅テープで貼り付けます。
14
そしていつもの放射性物質入りのシリコンシート
今回は少し長めの45x150mm
15
キツく3周半くらい巻きました。
放射性物質の影響を受けて銅とアルミのエッジ達がマイナス電荷をアーシングターミナルに出してくれる筈です。
この時に寸法をミスった事に気づきましたが後の祭
16
アルミテープで封止しました。
線量も大したことなさそうです。
17
では取り付けてみましょう。
各端子には導電グリスを塗りたくります。
ウチの導電グリスはコパスリップ
別名うんこグリスですw
綿棒で塗りたくると検便の時を連想します。
18
こんな感じで取り付けました。
左から
シリンダーブロックアース
サブバッテリーアース
充電制御リレー端子(このコに位置決め)
純正アース(右フレームと8AT)
リアクター
コアサポートアース
右フレームアース(ECU)
ボンネットアースも追加しようと1端子増やしたのですが、リアクターのテープにかかってしまいました。あと5mm右でしたね。
ムリすれば着くかな?
19
20
いい感じにマイナス帯電してくれてます。
アーシングをスッキリさせたのとリアクターを直付けできました。
ダイレクトリアクターと命名させていただきましたwww
とここで娘が学校から帰ってきたのでDIYアホウから父親に戻りました。
21
昨日2/26はヨメと息子がヨメの実家に行くので休みを取って羽田空港まで送ってきました。
平日だったので首都高の渋滞を除いては空いてました。
2週間 娘と二人きりの父子家庭になります。
22
育ち盛りの中学生の娘にエサをやらないとなりません。
その他洗濯掃除洗い物など家事全般を一人でやらなければなりません。
23
ダイレクトリアクターを取り付けてから約4時間後
習い事に娘を送るついでに試走してきました。
またデリカが静かになりました。
今回助手席側に追加して既存リアクターは外してないのでハンドルが僅かに右に行くようになりました。
心なしかオーディオの高音も少し戻った気がします。
相対的に未対策の部分の音が気になります。
エンジンがあったまってから全開走行を試みました。
おぉ!スゲ〜
暴力的な加速をするようになりました。
自分のデリカじゃないみたいです。
リアクターが落ち着いたら時間を見つけてデータを計測してみたいと思います。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( アーシングターミナル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク