
復活したかにみえて、”復活”では復活していなかった
(失礼しました)我システムですが・・・
1日経ってセッティングが落ち着いてきたのでしょうか、少なくとも「瞳はダイアモンド」は過去最高です♪ \(^▽^)/
それも大差で!
山の日の棺桶に片足、いや両足突っ込んだような精彩のない死んだ音は問題外として、トラポスパイク化以降の物足りないショボい音はいったい何だったのだろうか? って感じです。
どこに問題があったのでしょう???
最終的に劇的改善に至ったのは、高音インコネ(ヨルマ Unity)のケーブルインシュレータ撤去でしたが・・・ 相互作用が大きい中での変化なので本当のところはさっぱり判りません。トラポのスパイク化によって、なぜケーブルインシュレータが強烈に足を引っ張り始めるのか、”風が吹けば桶屋が儲かる”的なこじつけすら思い浮かびません。

まぁ、音の良し悪しは必ずしも物理の原理原則に則らないので、OK!ドンマイということで(笑) Ge3のわけの分からん2つのフィールドの効果だったりしてね (^皿^)
なお、音場の広がりも復活したので、カーテンは元の状態に戻しました(厚手のカーテンはSP側のみ)。拡散か吸音かについては、いろいろ思うところがあるので、また別の機会に!

パワフルなヴォーカルも過去最高!
スケール感が素晴らしい♪ ぬるい、ぬるいと愚痴ってたのが聞こえたのでしょうか、馬鹿にすんなよ!と言わんばかりの迫力です。
いいですねぇ、この質量があるかの如きパンチ力、ホーンドライバーらしさが戻ってきたようです。

nagaimoさんに教えてもらったCDもなかなかです ^^
ライディーンというと、なんでロボットがわざわざ弓引くかなぁ~(笑) って話はおいといて、検索してみるとかなり多くの方が音場チェックに使っているようですね!
♪♪♪~ ♪♪~ おおぉー (@_@。
迫りくる蹄に、思わず仰け反ってしまいますがな!
すみません、ウソです。そこまでではありません m(_ _)m
篠原CDでも、冒頭のポッポッポッの前後の動きが明瞭になりました。これまでは、後ろに戻る動きがよく判らなかったのですが、やっぱ戻ってるよなぁコレ!って感じ d(^ω^) なお、セルフコーラスが前から聴こえる症状は、DEQX調整によりなくなりました。頭の中の後ろ方から安定して聞こえてくるようになりました。
で、問題のフルオケも・・・ ほぼ過去最高といってよいレベルでした。ショルティ/シカゴのマラ2&マラ1、久しぶりに通しで聴いてしまいました。金管もこの程度まで鳴ってくれれば、暫くは音楽が楽しめそうです。でも、ちょっと荒々しさがないんだよなぁ~ ^^;

ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2016/08/19 06:40:52