今年こそ子供たちをキャンプデビューさせたい!と思って、いろいろ計画してきました。そこでGWせっかくの休みですので、前半にはBBQを体験させ、後半は、実地となりました。今回の目的地は、静岡県浜松市天竜区春野町。キャンプすることが目的ですので、キャンプ場で決めました。そのキャンプ場は秋葉神社前キャンプ場。このキャンプ場、川原もあるけど、川原の上の段にある場所は細かい砂利なので、設営しやすく、川原でも遊べるし、なにより就学児童以上一人300円という激安。そしてかなり自然豊かなんです。今回は、友人家族とともにということでしたが、諸事情により、子供だけ同伴となりました。2泊3日だけどね。かなり長いブログになりますので、お付き合いくださると幸いです。出掛けたのは、GWの後半初日ですので、高速道路は下り線大渋滞!近くの相模原愛川インターから乗るにも、秦野中井まで2時間半とか・・・おいおい、下道の方が1時間半も早いじゃんね。ということで、相変わらずの貧乏(半分)下道たびとなりました(苦笑)キャンプ場で魚介類を焼きたい!という希望があったため、焼津のさかなセンターへ。ヒロシの大漁祭りということで・・・熟女がいっぱい!そしてヒロシって、あのヒロシさんなんですね。拝見できずに残念・・・さかなセンターには、ひもの屋もマグロ屋もいろんなお店がありました。ここでおすすめは、やはりカツオのなまり節。そして釜揚げしらす。さらには干物ですかね。やっぱり解凍モノではない、凍結解凍を経ていないものがいいですね。今回、お祭ということで、福引が行われていました。小さな子供たちを連れていたこともあってか?何枚足りない?これ余ったからあげるね!とか、かなりありがたい声掛けをしてもらうことができました。想定していた以上の福引をすることができました!が・・・おかげで、我が家も余った!ということで、楽しみはみんなで分かち合おう!とっても迷惑な気もしなくはないですが、イベントということで、おすそ分けもできたし、満足満足!もちろん、あたりなんて出ませんでしたよ。。。焼津からは島田までちょっとの距離。茶畑が広がっていました。ちょうどGWといえば、新茶摘みの最盛期。むかし、浜松在住の頃、GWにバイトしない?なんて声掛けられたっけ。蓬莱橋歴史が好きな友人の子供のために、この橋を渡りに来ました。が・・・息子が大変。こんなところではしゃいじゃうもんだから、危険極まりなく、道中半分でリタイヤさせました。良い所なんだけど、小さな子供には危険ですね。むかし、遊びまわっていた場所。このコースは15年前に比べるとかなり工事が進み、だいぶ拡がっていました。タイトコーナーの連続で、楽しいですよ。ただし、何かあると、病院まで、1時間。死ぬ気で攻める?適当に楽しむのが吉ですよね(笑)mike-oscarさんにお声掛けして、遊びに来てもらうことができました。お手伝いしてもらって、なんとか組み立て完了!キャンプ場には、見たことがないくらいテントが張られていました。ほんとにGWだけ、大混雑ですね。じつは、夜空のきれいな天空に近いキャンプ場に行こうかと思っていましたが、GWでごった返すならとこちらにしたんですよね。こちらのフォレスター、なんだか雰囲気いいじゃん!と思ったものの、何か変。よく見ると、腹下に砂利を抱えてハマッているだけでした。かなり良い感じに撮影できたと思ったんですが、そういうことだったんですね。今回のキャンプでは、海鮮がメイン。肉も少しだけ調達しました。じつは途中、前川焼肉店という、天浜線の沿線沿いにあるお店に興味があって、入店。こちらのお店、かなりの拘りということで、肩ロースすらありません。しっかりした食感の肉で、脂よりも肉にしっかりしたあじわいがあるものをお願いしたところ、悩んでおりました。脂が白くてうまい肉がおすすめらしいです。試しに購入したところ、おっちゃんが豪語するだけあった!ばら肉で締りの悪いけど、色味だけ良いものはいっぱいあるけど、なかなか肉のしっかりしたものってないけど、こちらのはばら肉でも良い感じ。早朝より運転を楽しんだのですが、意外と遅くまで焚火を楽しむことができました。翌日は天竜スーパー林道へ。相変わらず、水窪ダムまでは行けないのですね。あれは、もう15年くらい前のことですけど、台風で水窪ダムと麻布山の間のダート区間が落ちたんですよね。地元の方に伺うと、それ以降、工事中とはいうものの、工事すらしていないそうです。そりゃあの区間、かなり危険な香りがしたので、無理でしょね。それでも久しぶり?15年ぶりくらいにスーパー林道を走ってきました。春野らしい一枚気田川が急流で流れが激しいのがわかります。山の上は、まだ春はこれから。中央アルプスも望めます。スーパー林道をほんと久しぶりに満喫することができました。舗装林道を50km近く走るなんて、久しぶり。カモシカに出会えなかったり、カモシカ観察館が閉館していることにびっくりだったり、いろいろありましたが、やっぱりスーパー林道は思い出深い地でした。そのスーパー林道から下ると、こんな場所に出合いました。別に撮り鉄ではありませんが、気になったので撮影。たまたま停まった踏み切りでしたが、意外と良い感じに撮影できたかな。ほんとスーパー林道を満喫した一日でした。最終日、春埜山大光寺へと行きたかったのですが、家族を放っておくわけにもいかず・・・おとなしく帰宅準備。神様はそんなおいらを見捨てなかった(笑)森町付近でカメラあそびすることができました!飛行機も一緒に。この鉄橋を見かけて、時刻表を調べて、凧揚げを撮影していました(笑)完全に時間調整です。子供たちも天浜線に大喜び。時間は、掛川から乗ってみたいな。キャンプといえば、日帰り温泉さがら子生まれ温泉へ。あれ?なにこの施設?湯治場っぽいイメージの温泉は何処へ・・・と、よく見ると、電源なんとか補助金みたいなことになっておりました。この温泉、相良の油田が近いからか?新潟の聖路新発田インター近くの温泉に泉質が似ているんですよね。って、新潟も油田があるので、そういう感じが普通なのかはわかりませんが、温泉に浸かって、新潟を感じました(笑)でも、まわりは茶畑春を感じることができました。今回のキャンプでは、2泊だったこともあって、かなりゆったりすることができました。テント畳んで、夕方立ててということがなかったので、楽ではありました。家に帰りたいとぐずった息子。かなりこれには困りましたが、起きたら楽しいと・・・どっちなんだかわかりませんが、初キャンプはなんとかなりました。次回のキャンプはどこへ行こうかな??そしてファミリーキャンプで必要なものってのも、ソロの頃とはだいぶ違いがあるのですね。その物欲も押さえるのが大変(苦笑)