• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月10日

で、デボネアVやレジェンドやミレーニアの立場は!?

で、デボネアVやレジェンドやミレーニアの立場は!? え~carview!ニュースの記事を見て思わずタイトル通りに思った事をば。

carview!ニュース 2018.7.10分より引用。
『後席を広くできるのに大型高級セダンにFF車がないワケ』
後席の乗り心地を重視すると重量配分が大切になる

 いまや乗用車のほとんどはFF(前輪駆動)となっている。当初は小型車向きの駆動方式と考えられていたが、現在、全長5m近いセダンであってもFFとなっているケースは珍しくない。そのメリットは駆動系をフロントフード内に集約できることで、すなわちキャビンの拡大に役立つからだ。そのため、いまや国産ミニバンはすべてFFベースとなっている。

一方で、ショーファードリブンと呼ばれる高級サルーンにおいては、いまだFR(後輪駆動)が主流だ。かつて三菱デボネアやキャデラック・ドゥビルといったモデルは、FFながらショーファードリブンとして活用されたが、いまやデボネアは消滅し、キャデラックもFRに回帰している。なぜ、高級サルーンはFRが選ばれるのだろうか。

 FRのメリットとして、駆動と操舵をわけたことによるスッキリとしたハンドリングや、アクセル操作による姿勢コントロールのしやすさといった走りのアドバンテージが挙げられることが多い。しかし、ショーファードリブンに乗るような職業運転手が、そうしたメリットを活かすようなダイナミックな走りをするわけにはいかない。非常時における回避能力などにおいてFRのメリットを引き出すシーンはあるにしても、それが選ばれる理由にはならないだろう。

なにしろ前から後ろへ駆動力を伝達するためのプロペラシャフトが必要でとなるFRにおいては、後席であってもセンタートンネルのぶんだけ狭くなってしまうからだ。高級サルーンが快適なキャビンを求めるのであればFFを選ぶべきともいえる。もちろん、こうしたショーファードリブンはそもそものボディサイズが大きいため、センタートンネルくらいで狭さを感じることがないというのも事実だろうが。

 さて、ショーファードリブンにおいて重要な後席の快適性については、広さだけがファクターではない。もっと重要なのは乗り心地であろう。そこを考えていくとFRレイアウトが選ばれる理由が見えてくる。


 まずFFに対してFRが絶対的に有利なのは前後重量配分である。FFは前寄りのバランスになりがちだが、FRは前後バランスがよく、後輪にしっかりと重さがかかっている。これにより、後輪の跳ねが落ち着くなど、乗り心地にも有利だ。

 乗り心地というと、ショックアブソーバーなどサスペンションのセッティングでどうにでもなると思うかもしれないが、前後重量配分のような根本的な素性の部分をカバーするのは難しい。高級サルーンがFFではなく、FRを選ぶというのは、こうした素性からバランスを求めていると考えられる。

そして、近年の高級サルーンにAWD(全輪駆動)が増えてきているのは新たな傾向として捉えておきたい。プロ中のプロといえる職業運転手がドライブしているとはいえ、ハードウェアのほうでも安定性・安全性のレベルを上げておきたいというニーズが高まっていると理解することができそうだ。
引用終わり。

 で、これを読んで思わず「デボネアVやレジェンドやミレーニアの立場は!?」としか。

ツッコミどころが多いですしねぇ~。

思わず「汚物は消毒だ~!!」と言いたくなりますがw


こんな感じで。
ブログ一覧 | じょい@と車の日々 | クルマ
Posted at 2018/07/10 20:18:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

連休前の⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

サイレントマット欲しいです。
ターボ2018さん

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜  ...
TT-romanさん

この記事へのコメント

2018年7月10日 20:40
FRは舵が前で、駆動が後なので、車全体のバランスは良くて、長持ちする景子にあるとも言われていますね。
ただタクシーでも、今はFFになりましたし、FFのデメリットが少なくなり、コスト削減の面もあると思います。
 今はFFでも、FFのメリットを生かし切れていない車が多い気がしますね。
 窓が寝すぎていたりして、圧迫感を感じる車も多い気がします。空気抵抗は日本の速度域では程ほどで十分だと思います。
 軽自動車の方が、窓がたて気味だったりしますね。
コメントへの返答
2018年7月10日 20:47
おばんです&お久しぶりです。

まぁ、以前のFFは技術がイマイチだったので、タクシー業界では敬遠をされていましたが、あのJPNタクシーで遂にFF化がされましたのでねぇ~。

まぁ、今のマツダ車はその傾向が強いですね。スタイリング重視の傾向がありますしね。
2018年7月10日 21:15
こんばんは

高級サルーンにAWD...

FRでAWDになるジムニーとか軽バンは

軽の高級サルーン?ですねω
コメントへの返答
2018年7月10日 21:19
おばんです。

高級サルーンにAWDはアリですけどね。
雪国だとアリですしね。

定義で言えば、たしかにそうなっちゃいますねぇwww
2018年7月10日 22:32
こんばんは。

コンフォートとJPNtaxiを乗り比べ?ましたが…車高の為か、わずかに経年コンフォートの方が、新品JPNtaxiより乗り心地が良く感じました。
一方…JPNtaxiとNV200バネットでは、個人的には“大差”でJPNtaxi、でした。
私情ですが、JPNtaxiのプロポーションでシエンタ7人乗りを出して欲しかった!

後席ではありませんが、初代レジェンドの乗り心地は良かったです。ワンダーシビックが比較だったので、当然なんでしょうが…。
コメントへの返答
2018年7月11日 19:51
おばんです。

個人的にはタクシーに関しては今は亡きクルーが至高でしたわw

バネットはタイヤがバンタイヤなのが痛いですよ・・・。

初代レジェンドだったら、あれも当時のホンダの本気がありましたからねぇw
2018年7月10日 23:36
おばんでございます。

抽象的過ぎて…かつて存在した高級FFセダン的!な内容を期待したのですが。
要するに引っ張られるか押されるかと言うことで想像の翼を羽ばたかせて、高級な乗り物である馬車はFF、駕籠はAWD、象はタンデム?とか可笑しな方向になってきたので今晩はおとなしく寝ることにしますw
コメントへの返答
2018年7月11日 19:55
おばんです。

たしかに内容が抽象的すぎて思わず「はぁ?」としかなりませんね。

まぁ、どの駆動方式でも特徴を掴んで、やれば乗り心地をよくできるのですから。

リア席のY34型グロリアは最高でしたわw

プロフィール

「最強のハニートラップ対策ソングなのが凄い。 http://cvw.jp/b/666024/48589900/
何シテル?   08/09 18:28
じょい@です。よろしくお願いします。 車ネタは少ないブログですが車ネタも書くかも。 みんカラのパチソンネタはうちのメインコンテンツ化かも!?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

じょい@Twitter 
カテゴリ:自前サイト
2023/04/27 20:41:37
 
まさか、風呂の給湯器が壊れるとは・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 12:37:02
すごく昭和の雰囲気がする生地だなぁ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/30 08:56:54

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
私にとっては、四代目の車となります。東日本大震災の心の穴がようやく埋まりました。これから ...
日産 クリッパートラック 日産 クリッパートラック
2011年3月発生の東日本大震災で、サンバーが津波でながされて廃車となりましたが、なじみ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
妻用の車として購入。モデル末期&在庫車でしたが、大幅値引きで購入。スタッドレスタイヤが無 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
妻が持ってきた車です。P12が東日本大震災に起因をする津波で流されたために現在使用をして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation