• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じょい@のブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

久しぶりに”茨ナンバー”を見ましたよ

久しぶりに”茨ナンバー”を見ましたよえ~、本日の夕方にウォーキングをしたのですが、いつものコースにあるコンビニの駐車場を見たら、なんとそこに、230型セドリックセダンがあるじゃないですか!

思わず「おお~!」と。しかもナンバーが1978年に水戸ナンバーになる前の”茨ナンバー”だったのが恐れいりました。

ただ、オーナーの趣味でローダウンをしていた感じがしましたが、それでも230セドリックが現役で走っているのは嬉しいことですわ。

でも230セドリックといえば、爆破や横転をするイメージが強いですけどねw
思わず「この後、刺客の黒く塗られたダンプが襲ってくる」とか、「その後に横転をしそうだ」とイメージしてしまうのが、『西部警察』ファンとしての悲しい性ですかねw

こんな感じで。
Posted at 2011/09/29 20:18:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | じょい@と車の日々 | 日記
2011年09月28日 イイね!

魚醤油は、かなり興味があったりしますがw

え~ネットのニュースを見て思わず「いいなぁ~」と思った記事がありました。

日本経済新聞・2011年9月26日分より引用。

『魚醤油に統一名称 生産組合などブランド化を狙う』
北海道魚醤油生産組合や道立総合研究機構食品加工研究センターなどは、
サケやウニなど道産魚介類を原料にした魚醤油(しょうゆ)のブランド化に乗り出す。
統一名称を公募し、道産魚醤油として全国に浸透させていく。
併せて魚醤油をベースにした調味料など加工品も開発し販路開拓につなげる。

 統一名称づくりは道の「戦略的食クラスター先導的モデル事業」に採択され、魚醤油生産組合などが受託した。
9月30日まで一般公募し、採用作には5万円の商品券を贈る。

 道内では水産加工会社など22社がカキやサンマ、ホッキ貝などから魚醤油を製造している。
ただ原料が異なることもあって、各社がそれぞれサケ醤油などと名付けて、独自に販売しているのが現状だ。

 秋田の「しょっつる」や能登の「いしる」のように、産地で統一された魚醤油の名称を設けることで、
道産魚醤油として売り込む。

 食品加工研究センターはこれまでに開発した魚醤油の生臭さを抑える技術を、今回のモデル事業で提供。
生産組合と協同で魚醤油を原料にした調味料開発を進め、道産魚醤油のブランド化を後押しする。

引用終わり。

この記事を見て思わず「牡蠣醤油」や「ホッキ貝醤油」は旨そうだなぁ~と感じますね、魚介類を塩漬けをして発酵させた醤油で有名なのが、「ニョクマム」や「しょっつる」は代表格ですが、いかんせん癖が強いんですよねぇ~。以前、広島県産の牡蠣醤油を買って試したら、本当に衝撃的で旨かったですよ~。
牡蠣の旨みが濃厚なんですよ。

こういう生臭みがない魚醤油には思わず期待したいですわw

こんな感じで。
Posted at 2011/09/28 21:02:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | じょい@の時事ネタ | ニュース
2011年09月27日 イイね!

これも慣れっこになるんでしょうねぇ~。

これも慣れっこになるんでしょうねぇ~。この記事は、トヨタ初の軽自動車、ピクシススペースを発売について書いています。

え~車ネタですが、最近トヨタでも軽自動車を発売をしましたが、記事と画像を見て「安易だなぁ」と感じましたね。



Carview2011年9月26日(月)分より引用。
『トヨタ初の軽自動車、ピクシススペースを発売 』
トヨタ自動車は、軽自動車『ピクシス スペース(PIXIS SPACE)』を発表。全国のトヨタカローラ店、ネッツ店、および軽自動車比率の高い地域で取扱希望のあった一部トヨタ店、トヨペット店を含む、全国の販売店211社を通じて販売を開始した。
 
 同車は『ダイハツ・ムーヴコンテ』のOEMモデルであり、個性的なスクエアスタイルや、毎日の使い勝手に配慮した機能・装備、優れた環境性能を追求した、トヨタが初めて販売する軽乗用車である。

 ラインアップはベーシックな「L」、「X」のほか、ドレスアップモデルの「カスタム」も3グレードを用意。「カスタムRS」にはターボエンジンも搭載。ボディカラーは全8色が用意される。
 
 また、スクエアフォルムならではの見切りのよさ、水平基調のシンプルですっきりとした室内空間、ロングホイールベースがもたらす2mにおよぶ室内長などの魅力はベース車よりそのまま踏襲。燃費もアイドリングストップ搭載車で25.5km/L(10・15モード計測)となっており、ターボを除く全車が、自動車取得税と自動車重量税の75%減税措置に適合している。
 
 ■価格
  L:112万円(124万1000円)
  X:122万円(134万1000円)
  カスタムX:132万円(144万1000円)
  カスタムL:142万円(154万1000円)
  カスタムRS:149万円(161万1000円)
引用終わり。

それにしても、廉価版でも124万円は思わず「高いなぁ~」と感じますね。それ以前に、ダイハツマークの所にトヨタのマークがあることが、違和感がありますわ。

まぁ、初代モコが登場をした時も「そういう違和感」を感じましたが、現在では違和感が無いですからねぇ~。これもじきに「見慣れた光景」になるでしょう。

次のハイゼットのOEMが、すごいことになりそうですけどね。クリッパー並みに「やたらと走っている」状態になるでしょうけどね。

こんな感じで。
Posted at 2011/09/27 19:58:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | じょい@と車の日々 | クルマ
2011年09月25日 イイね!

まさか両替が出来るなんて

まさか両替が出来るなんてえ~本日の夕方は、夫婦そろって「あづま」へ。妻が「一度も行ったことがない」と言ったので。

夫婦で注文をしたのは、つけ麺@¥780で、私は小ライス@¥100をつけました。味は「旨かった」ですよ~。

で、問題は食券機でした。丁度夫婦共々、1万円札しか持っていなかったので、小銭を夫婦で財布からかき出していましたが、後から入ったお客さんは「両替をしてください」と言って、店の人に両替をしていました。この反応を見て何だかガッカリした気分でしたよ・・・。

まぁ、たまたま千円札を持っていなかったのが敗因でしたが・・・。

こんな感じで。

Posted at 2011/09/25 21:10:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | じょい@の普通の日々 | 日記
2011年09月23日 イイね!

これもなきゃいけませんわなぁ~。

これもなきゃいけませんわなぁ~。え~本日『ニコニコ大百科』の方にこのような記事を作成いたしました。


その記事名とは『日産・ADとは』です。

そう、あの日産の小型バンのアレです。以前、他の方の執筆者が、あのプロボックスの記事を書いた人がいて、その影響で何故か「心に火が付きました」w

でも、大百科の記事で車種物をやると、他の方が結構歯抜け状態になっていることも多いので、私が見栄えをするように編集をしていることが多いようなw

まぁ、それでもやりがいを感じますよw

おまけ動画:1990年に登場をしたY10型のCMソング。THE真心ブラザーズの『どか~ん』。

URLはhttp://www.youtube.com/watch?v=hI40tHlHcxM

こんな感じで。
Posted at 2011/09/23 21:53:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニコニコ大百科執筆記 | 日記

プロフィール

「考えてみれば、ウニとパイナップルの組み合わせはカオスだなぁ・・・。 http://cvw.jp/b/666024/48518559/
何シテル?   07/01 19:11
じょい@です。よろしくお願いします。 車ネタは少ないブログですが車ネタも書くかも。 みんカラのパチソンネタはうちのメインコンテンツ化かも!?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     123
45 67 8 910
1112 13 1415 1617
1819 20 2122 2324
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

じょい@Twitter 
カテゴリ:自前サイト
2023/04/27 20:41:37
 
まさか、風呂の給湯器が壊れるとは・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 12:37:02
すごく昭和の雰囲気がする生地だなぁ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/30 08:56:54

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
私にとっては、四代目の車となります。東日本大震災の心の穴がようやく埋まりました。これから ...
日産 クリッパートラック 日産 クリッパートラック
2011年3月発生の東日本大震災で、サンバーが津波でながされて廃車となりましたが、なじみ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
妻用の車として購入。モデル末期&在庫車でしたが、大幅値引きで購入。スタッドレスタイヤが無 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
妻が持ってきた車です。P12が東日本大震災に起因をする津波で流されたために現在使用をして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation